犬の病気

犬のアジソン病とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

犬がなんとなく元気がない、食欲が落ちた、そんなときに疑うべき病気のひとつが「アジソン病(副腎皮質機能低下症)」です。進行すると命に関わることもあるこの病気、実はストレスが引き金になることも多いんです。 この記事では、アジソン病の症状や原因、治療法、予防のポイントまで、わかりやすく解説していきます🐶 ⚠️ アジソン病ってどんな病気? アジソン病は「副腎(ふくじん)」という臓器が十分にホルモンを出せなくなることで起こる病気です。このホルモンは、体の水分バランスやエネルギー管理、ストレスへの反応に重要な役割を担っています。 ホルモンが不足すると、体にさまざまな不調が現れてしまいます。 🐕 主な症状は?~慢性と急性に分かれる~ アジソン病の症状は、ゆっくり現れる「慢性型」と、急激に悪化する「急性型」があります。 🐾 慢性型の症状(じわじわ進行) 食欲が落ちる 元気がなくなる 吐いたり下痢したりする 体重が減る 水をたくさん飲む 尿の量が増える これらの症状は一時的によくなったり、また悪くなったりを繰り返すのが特徴です。 🚨 急性型の症状(命に関わることも) 突然ぐったりして動かない フラフラ歩く 倒れる・ショック状態になる このような急変が見られた場合は、一刻も早く病院へ!治療が遅れると命に関わることもあります。 🧬 アジソン病の原因は? アジソン病は、副腎がうまく働かなくなることで発症します。その原因には次のようなものがあります: 自己免疫による副腎の破壊 腫瘍や炎症による障害 薬(特にステロイド)の影響で副腎の働きが止まる(医原性) …

犬のアジソン病とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の鞭虫症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

愛犬が突然下痢を繰り返したり、血便が出たりしたら、とても心配ですよね。そんなときに疑われる病気のひとつが「鞭虫症(べんちゅうしょう)」です。この記事では、犬の鞭虫症について、症状・原因・治療・予防法をわかりやすくご紹介します。 🐛 鞭虫症ってどんな病気? 鞭虫症は、**犬鞭虫(べんちゅう)**という寄生虫が、主に盲腸(大腸の一部)に住みついて起こる病気です。 この寄生虫は5〜7cmほどの細長い形をしており、血を吸って生きています。感染すると下痢や血便などの症状が現れることがありますが、初期のうちは無症状のことも少なくありません。 ⚠️ 主な症状と注意点 多くの場合、鞭虫に寄生されても明らかな症状は出ません。しかし、寄生虫の数が増えると以下のような症状が現れます。 📝 よく見られる症状 粘液や血が混じった下痢(少量ずつ何度もすることも) 食欲の低下 体重減少・やせる 脱水 貧血(鞭虫は吸血性なので) 💡【ポイント】命に関わることは少ないですが、放置すると体力が奪われるため注意が必要です。 🦠 感染する原因は? 鞭虫症の感染経路は**経口感染(口からの感染)**です。 📌 こんなときに感染するかも… 飼い犬のフンに含まれた虫卵が地面や水たまりに残っている その水たまりをなめてしまった 散歩中に足についた虫卵を、毛づくろい(グルーミング)で口にしてしまった ❌ 親犬から子犬へ胎盤や母乳を通じて感染することはありません。👉 つまり、子犬が鞭虫に感染するのはまれです。 💊 治療方法は? 鞭虫に寄生されてしまっても、駆虫薬でしっかり治療できます! …

犬の鞭虫症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の腸閉塞とは?原因・症状・治療・予防法をやさしく解説!

腸閉塞(ちょうへいそく)は、犬にとって命に関わることもある危険な病気です。とくに異物を飲み込んでしまいやすい子犬には注意が必要です。 この記事では、犬の腸閉塞の原因・症状・治療法・予防のポイントを、分かりやすくご紹介します。大切な愛犬の健康を守るために、ぜひ知っておきましょう! ⚠️ 腸閉塞ってどんな病気? 腸閉塞とは、腸の中に食べ物やガスなどが通れなくなる状態のことをいいます。腸が詰まることで、体にさまざまな異変が起き、重症になると命の危険もあります。 特に完全に腸が詰まった場合は、短時間でショック状態に陥ることもあるため、早めの対処がとても重要です。 🐾 主な症状とは? 腸閉塞になると、以下のような症状が見られます。 🌡️ 軽度〜中程度の場合 吐く(嘔吐) 下痢、または便秘 食欲がなくなる 元気がない、すぐ疲れる 脱水症状(おしっこが少ない、皮膚が乾燥する) 🚨 重度の場合 激しい腹痛(お腹を丸めてじっとしている) 呼吸が浅く速くなる 無気力になり、まったく動かなくなる ショック状態(ぐったりする、意識がもうろうとする) 🩺 腸の血流が止まると腸が壊死し、命に関わることも。こうなる前に、すぐに動物病院へ! 🔍 原因はなに?どうして起こるの? 腸閉塞の原因はさまざまですが、多くの場合は異物の誤飲がきっかけです。 🎾 よくある原因 おもちゃ、ゴムボール、ぬいぐるみの破片 …

犬の腸閉塞とは?原因・症状・治療・予防法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬伝染性肝炎とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

犬の健康を脅かす病気のひとつに「犬伝染性肝炎」があります。重症化すると命に関わることもあるこの病気、実はワクチンで予防が可能なんです🐶 ここでは、犬伝染性肝炎の症状や原因、治療、そして予防のポイントまで、わかりやすくご紹介します。 🧪 犬伝染性肝炎ってどんな病気? 犬伝染性肝炎は、「犬アデノウイルス1型(CAV-1)」というウイルスに感染することで起こる病気です。 主に肝臓に炎症が起きるのが特徴で、吐き気、下痢、発熱などの症状が見られます。子犬やワクチン未接種の犬は特に注意が必要です⚠️ 🐾 主な症状は?軽症と重症では大きな差が! 🩺 よくある症状 元気がない、ぼんやりしている 吐く(嘔吐) 下痢をする 発熱(39.5~41℃) 鼻水やくしゃみ これらの症状だけだと、風邪と勘違いしてしまうこともあります。 🚨 重症になるとどうなるの? 重症化すると、以下のような深刻な症状が現れることがあります: 肝性脳症(肝臓の働きが弱くなり、脳に影響が出る) 神経症状(無気力、痙攣、昏睡など) 出血症状(鼻血、皮膚の出血、下血など) ときには脳炎を引き起こすことも… さらに、回復期に「ブルーアイ(角膜が青白くにごる)」が見られることも。通常は自然に治まりますが、まれに目の病気に進行するケースもあります👁️‍🗨️ 🔍 感染の原因は?ウイルスの強さにも注意 この病気の原因となるのは「犬アデノウイルス1型」です。 感染犬の以下のような分泌物にウイルスが含まれています: 涙や鼻水 唾液 …

犬伝染性肝炎とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のエキノコックス症(多包条虫症)とは?症状・原因・予防法を詳しく解説!

愛犬の健康を守るためには、エキノコックス症のような感染症に対する知識も大切です。エキノコックス症(多包条虫症)は、犬に感染する寄生虫の一種で、人間にも感染する可能性があるため、注意が必要です。この記事では、エキノコックス症の症状や予防法、治療法について詳しく説明します。 ⚠️ エキノコックス症の主な症状 エキノコックス症に感染した犬には、次のような症状が現れることがあります: 下痢:糞便が柔らかくなり、下痢が続くことがあります。 犬がエキノコックスに感染しても、通常は目立った症状が現れにくいです。特に犬やキツネなどの肉食動物には、エキノコックスの病原性が低いため、飼い主が感染に気づくのは難しいことが多いです。しかし、感染後1ヶ月ほどすると、犬の体内でエキノコックスが卵を産み始め、その後、糞便中に排泄されます。 🦠 エキノコックス症の原因 エキノコックス症は、エキノコックスという寄生虫によって引き起こされます。この寄生虫は、犬やキツネなどの肉食動物の小腸に寄生する条虫の一種です。エキノコックスは、ネズミやリスなどを中間宿主として、犬がこれらの動物を食べることで感染します。犬がエキノコックスの卵を直接食べても感染しません。 日本では、北海道を中心に多包条虫が確認されており、最近では関東地方でも感染例が増えているため、注意が必要です。 💉 エキノコックス症の治療方法 エキノコックス症の治療には、プラジクアンテルという駆除薬が有効です。この薬剤を使うことで、エキノコックスの成虫をほぼ100%駆除することができます。駆除後は、定期的に検査を行い、再感染を防ぐことが大切です。 ✅ エキノコックス症の予防法 エキノコックス症を予防するために、以下の対策が推奨されます: 流行地域では犬の放し飼いを控える:ネズミなどの中間宿主を食べないように、犬を放し飼いにしないようにしましょう。 定期的な糞便検査:愛犬がエキノコックスに感染しているかどうかを確認するために、定期的に糞便検査を受けましょう。 また、流行地域で犬がネズミを捕まえて食べた場合、すぐに動物病院に相談しましょう。飼い主も保健所に相談することが大切です。 🐾 まとめ エキノコックス症は、犬と人間の両方に影響を与える可能性のある感染症です。感染した犬はあまり目立った症状を示さないことが多いため、定期的な検査と予防が重要です。特に流行地域では、愛犬の健康管理に十分注意し、感染を防ぐための対策を講じることが大切です。 さらに参照してください:犬伝染性肝炎とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

犬のエキノコックス症(多包条虫症)とは?症状・原因・予防法を詳しく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の糞線虫症とは?症状・原因・予防法を徹底解説!

🐕 愛犬が突然下痢をしたり、元気がないと心配になりますよね。その原因の一つとして考えられるのが「糞線虫症」です。この病気は、糞線虫という寄生虫が犬の体に寄生することによって引き起こされます。今回は、糞線虫症について詳しく解説します。 ⚠️ 糞線虫症の主な症状 糞線虫症にかかると、犬に以下のような症状が現れることがあります。 下痢:特に水っぽい下痢が見られます。 体重減少:下痢が続くと、愛犬の体重が減少します。 発育不良:特に子犬の場合、発育が遅れることがあります。 👶 子犬に感染した場合には、激しい下痢が続き、体重が増えず、成長に影響が出ることがあります。さらに、急性出血性腸炎を引き起こし、命に関わることもあるため、早期の発見と治療が非常に重要です。 🦠 糞線虫症の原因 糞線虫症は、以下の方法で犬に感染します: 経口感染:感染した犬の糞便に含まれる糞線虫の幼虫を、他の犬が食べてしまうことによって感染します。 経皮感染:糞線虫の幼虫が皮膚に穴を開けて侵入し、体内に入ることでも感染します。 👶 新生犬では、特に経乳感染によって糞線虫症が重症化することがあります。 💉 糞線虫症の治療方法 糞線虫症の治療には、イベルメクチンなどの駆虫薬を使用します。しかし、1回の投与では完全に駆除できないことがあり、定期的に糞便検査を行い、必要に応じて再投与をすることが重要です。 ✅ 糞線虫症の予防法 糞線虫症を予防するためには、以下の対策が有効です: 衛生管理:散歩中や犬が集まる場所では、愛犬の糞便をすぐに回収するように心掛けましょう。 定期検査:動物病院で定期的に糞便検査を受け、必要があれば駆虫薬を投与してもらいましょう。 また、糞線虫症は人獣共通感染症(ズーノーシス)であり、愛犬が感染している場合には、糞便の処理に注意を払い、手が汚れないようにしましょう。 🐾 まとめ 糞線虫症は、特に子犬にとっては命に関わる可能性がある病気です。症状が現れた場合はすぐに獣医師に相談し、適切な治療と予防を行いましょう。また、愛犬の健康を守るために日頃から衛生管理や定期的な検査を行い、早期発見に努めることが大切です。 さらに参照してください:犬のエキノコックス症(多包条虫症)とは?症状・原因・予防法を詳しく解説!

犬の糞線虫症とは?症状・原因・予防法を徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬の下痢とは?原因と症状、予防法を徹底解説!

🐶 愛犬が突然下痢をしたら、心配になりますよね。下痢は、便が通常よりも水分を多く含み、軟らかくなった状態を指します。犬の下痢は様々な原因で起こりますが、その原因を特定し、適切に対応することが重要です。今回は、犬の下痢についての詳細を解説します。 🐕 主な症状:下痢の種類と症状の違い 犬が下痢をしている場合、その症状にはさまざまなバリエーションがあります。以下のような症状に注意が必要です。 やわらかい便や血便:便が水っぽかったり、血が混じっていたりすることがあります。 体重の減少:長期間下痢が続くと、体重が減少することがあります。 吐く(嘔吐):食べ物を消化できず、吐いてしまうことがあります。 脱水症状:下痢が続くと、水分が失われ、脱水症状を引き起こすことがあります。 発熱:熱が出ることもあります。 特に、血便が見られる場合や、数日間続く下痢は早急に動物病院を受診しましょう。 ⚠️ 犬の下痢の原因は? 犬の下痢の原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が考えられます。 1️⃣ 食事の変化や食物アレルギー 過食や高脂肪食を摂取した場合、下痢を引き起こすことがあります。 食事の内容が変わったときや、乳糖不耐性がある犬が牛乳を飲んだ場合にも注意が必要です。 2️⃣ 寄生虫感染 回虫や条虫などの寄生虫が原因で下痢が起こることがあります。 定期的に駆虫薬を投与することが予防に繋がります。 3️⃣ ウイルスや細菌感染 犬パルボウイルスや犬ジステンパーウイルスなどが原因で、激しい下痢とともに嘔吐や発熱が見られることがあります。 4️⃣ 腸炎や膵炎などの病気 腸炎や膵炎、腫瘍などの消化器系の病気が原因で下痢が発生することもあります。 5️⃣ ストレス …

犬の下痢とは?原因と症状、予防法を徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬の肥満細胞腫とは?症状・原因・治療法を詳しく解説!

犬の皮膚に突然できたしこりや腫れ、または体調の不調が気になったことはありませんか?それはもしかすると、肥満細胞腫という病気かもしれません。今回は、肥満細胞腫の症状や治療法、予防法についてわかりやすく解説します! 🦠 肥満細胞腫ってどんな病気? 肥満細胞腫は、肥満細胞が異常に増殖して腫瘍を作る病気です。肥満細胞は、体内に侵入した異物に反応してアレルギー反応や炎症を引き起こす細胞ですが、これが腫瘍化することがあります。犬の場合、特に皮膚に発生することが多いです。 腫瘍には良性と悪性があり、悪性の場合はリンパ節や肝臓、脾臓に転移することがあります。転移が進行すると、予後が悪化することがあるため、早期発見が重要です。 ⚠️ 肥満細胞腫の主な症状 肥満細胞腫の症状はさまざまで、見た目や進行具合によって異なります。主な症状は以下の通りです: しこりや腫れ:皮膚に硬いしこりができることがあります。 嘔吐や下痢:腫瘍が進行すると、消化器系に影響を与え、嘔吐や血の混じった下痢が見られることがあります。 毛の抜け:腫瘍が周囲の皮膚に影響を与え、毛が抜けることがあります。 皮膚の荒れ:腫瘍が潰瘍化することがあり、出血や膿が出ることもあります。 腫瘍は皮膚にできることが多いですが、皮下や内臓に発生することもあり、その場合は見た目だけでは判断が難しいこともあります。 🧬 肥満細胞腫の原因 肥満細胞腫の原因はまだはっきりとは解明されていません。ただし、以下の要因が関与している可能性があります: 犬種による素因:特定の犬種(例えば、ボクサーやラブラドール)に多く見られます。 慢性的な炎症:長期間続いた皮膚の炎症やアレルギー反応が、肥満細胞腫を引き起こす原因となることがあります。 発症のピークは平均9歳ですが、若い犬でも発症することがあり、年齢に関係なく注意が必要です。 💊 肥満細胞腫の治療法 肥満細胞腫の治療は、腫瘍のタイプや進行度に応じて異なります。以下の治療法が一般的です: 高分化型:比較的悪性度が低い腫瘍の場合は、腫瘍を完全に切除する外科手術が行われます。 未分化型:進行が早く、悪性度の高い腫瘍の場合は、化学療法や放射線治療が行われることがあります。 腫瘍が小さい段階で発見できれば、早期に手術を行い、治療の効果が上がります。悪性度が高く進行している場合、治療が難しくなることもあります。 ✅ 肥満細胞腫の予防法 肥満細胞腫の予防は難しいですが、早期発見が重要です。特に、以下の点に注意して愛犬の健康を守りましょう: 早期発見:しこりや異常が見られたら、早めに動物病院で診てもらいましょう。 定期的な健康チェック:年齢が上がるにつれて、定期的に健康チェックを行うことが大切です。 …

犬の肥満細胞腫とは?症状・原因・治療法を詳しく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のジアルジア症とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

愛犬が突然、下痢や体重減少を起こしたら、ジアルジア症を疑うべきかもしれません。この病気は、ジアルジアという寄生虫が原因で、特に子犬に多く見られます。今回は、ジアルジア症の症状や治療法、予防法について詳しく解説します! 🦠 ジアルジア症ってどんな病気? ジアルジア症は、ジアルジアという原虫が犬の小腸に寄生することによって起こる感染症です。この病気は特に子犬や若い犬に見られやすく、下痢や体重減少、発育不良などが特徴的です。ペットショップや動物園など、多くの犬が集まる場所では集団感染が起こることもあります。 ⚠️ ジアルジア症の主な症状 ジアルジア症に感染した犬は、特に以下のような症状が現れます: 下痢(水様性便や軟便、悪臭あり) 体重減少(痩せていく) 発育不良(成長が遅れる) 子犬に感染した場合、急に下痢が始まり、しばらくすると治まってまた再発することもあります。また、長引く下痢によって栄養が吸収されにくくなり、発育不良や体重減少を引き起こします。 健康な成犬では特に目立った症状はないことが多いですが、子犬や免疫力が低い犬では、特に注意が必要です。 🧬 ジアルジア症の原因 ジアルジア症は、ジアルジアという寄生虫に感染することで発症します。この寄生虫は、シストという卵のような形で犬の便に排泄され、犬がそれを口にすることで感染します。 ジアルジアのシストは、地面や水たまりに広がりやすいので、犬が汚れた地面を舐めたり、河川や水たまりの水を飲んだりすることで感染することがあります。 💊 ジアルジア症の治療法 ジアルジア症の治療には、抗原虫薬を使用します。この薬を使うことで、ジアルジアを駆除します。さらに、再感染を防ぐために飼育環境の消毒も大切です。 消毒方法:熱湯消毒やクレゾール3%溶液などを使って、犬が触れるものをしっかりと消毒します。 全頭治療:多頭飼育の場合、感染していない犬にも抗原虫薬を投与することが推奨されます。 また、感染した犬の体もこまめに洗い、清潔を保ちましょう。 ✅ ジアルジア症の予防法 ジアルジア症を予防するために、日常生活で以下のことに注意しましょう: ひろい食いをさせない:落ちている食べ物を拾って食べないようにしましょう。 水たまりや河川の水を飲ませない:汚染された水を飲まないよう、外出時に水分補給に注意を。 便を放置しない:外で犬が排泄したら、すぐに片付けて環境を清潔に保つことが大切です。 もし愛犬が感染した場合、ケージや周辺の物を消毒して再感染を防ぎましょう。 📌 …

犬のジアルジア症とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む
犬の病気

犬ジステンパーウイルス感染症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説!

犬の健康を脅かす「犬ジステンパーウイルス感染症」。特に子犬や高齢犬にとっては命に関わることもある、注意が必要な病気です。この記事では、犬ジステンパーの症状、原因、治療法、予防について、わかりやすく解説します。 🦠 犬ジステンパーウイルス感染症ってどんな病気? 犬ジステンパーウイルス感染症は、犬ジステンパーウイルスに感染することで起こる、発熱を伴う病気です。 症状は、呼吸器・消化器・神経系と幅広く、重症化すると命に関わることも。特にワクチン未接種の子犬や免疫力の落ちた老犬は要注意です。 感染経路は主に以下の通りです。 感染した犬の咳やくしゃみによる「飛沫感染」 汚染された目やに、鼻水、尿、便などに触れる「接触感染」 ⚠️ 犬ジステンパーの主な症状 感染した犬の症状は、免疫力やワクチン接種歴によって異なりますが、代表的なものは次のとおりです。 目やに・鼻水 くしゃみ・咳 高熱(約40℃) 食欲不振・元気がない 嘔吐・下痢 痙攣(けいれん) 麻痺やふらつき(運動失調) 視力障害(失明) 肌トラブル(皮膚炎・ハードパッド) 重症化すると、肺炎や脳脊髄炎を引き起こし、命に関わることもあります。さらに、回復後も失明や神経障害、歯のエナメル質形成不全といった後遺症が残る場合も。 🧬 犬ジステンパーの原因は? この病気の原因は、犬ジステンパーウイルスへの感染です。 感染経路には、 空気中に舞うウイルスを吸い込む(飛沫感染) 汚染された目やに、鼻水、尿、便に触れる(接触感染) があり、特に生後2〜6ヵ月齢のワクチン未接種の子犬に多く見られます。 また、老犬や病気などで免疫力が低下している犬も感染リスクが高まります。 💉 …

犬ジステンパーウイルス感染症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説! 続きを読む