犬の骨肉腫とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

愛犬が足を引きずっている、痛がっている…そんな様子を見て心配になったことはありませんか?もしかしたら、それは「骨肉腫(こつにくしゅ)」という骨にできる悪性腫瘍かもしれません。特に大型犬では注意が必要な病気です。 この記事では、犬の骨肉腫について、症状や原因、治療法、予防のポイントまで、獣医学の知識をもとにわかりやすく解説します。 🦴 骨肉腫ってどんな病気? 骨肉腫は、骨にできるがん(悪性腫瘍)で、特に老犬の大型犬種によく見られます。進行が非常に早く、放っておくと肺などの臓器に転移して命に関わることもあります。 ⚠️ こんな症状が出たら要注意! 骨肉腫の初期症状は、見落とされがちですが、次のようなサインが現れることがあります。 主な症状: 足をかばって歩く、引きずる(跛行) 足や骨の部分に腫れがある 明らかに痛がる様子を見せる 食欲や元気がなくなる(進行した場合) 呼吸が荒くなる(転移時) これらの症状は足の関節炎やケガとも似ているため、早めの診察が大切です。 🐕 骨肉腫ができやすい犬種・年齢は? 骨肉腫のはっきりした原因はわかっていませんが、以下の犬種で多く報告されています: ゴールデン・レトリーバー グレート・ピレニーズ ラブラドール・レトリーバー シベリアン・ハスキー など 🧓 発症の多くは7〜8歳前後の老犬に見られますが、まれに2歳くらいの若い犬でも発症することがあります。 💉 治療法は?どう向き合うべき? 骨肉腫は転移が早く進行が速いため、積極的な治療が必要です。 治療の基本: 外科手術(患部の足の切断) …

犬の骨肉腫とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬のライム病とは?症状・原因・治療・予防までやさしく解説!

愛犬が急に元気をなくし、足を引きずるような様子を見せたら、それは「ライム病」のサインかもしれません。この病気は、マダニが媒介する細菌感染症で、犬だけでなく人にも感染する可能性のある**人獣共通感染症(ズーノーシス)**です。 今回は、犬のライム病について、症状・原因・治療法・予防のコツをやさしく解説していきます🐶🍀「うちの子は大丈夫かな?」と思った飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。 🦠 ライム病ってどんな病気? ライム病は「ボレリア」という細菌が、マダニを介して犬に感染することで起こる病気です。 マダニが犬の体に寄生して血を吸うときに、体内に細菌を移してしまいます。春から秋にかけて発生が増え、特に草むらや山林をお散歩する犬に多いとされています。 🔍 人にも感染することがあるので、飼い主さんも要注意な病気です! ⚠️ 見逃さないで!こんな症状に注意 実は、ライム病に感染してもほとんど症状が出ない犬(=不顕性感染)が多く、発症するのは全体の約5%程度といわれています。 ですが、発症すると関節炎や腎障害など、深刻な症状につながることもあるので油断は禁物です。 🐾 よく見られる症状 足をかばう・引きずる(特に複数の足) 関節の腫れ・痛がる 発熱(元気がなくなる、熱っぽい) 食欲不振、体重の減少 リンパ節の腫れ ⛑️ ごくまれに、腎不全や糸球体腎炎などの合併症を引き起こすこともあり、そうなると命に関わる危険性も出てきます。 🐜 感染の原因は“マダニ”! ライム病の主な感染源は、草むらや森林に生息する「マダニ」です。このマダニに吸血されることで、「ボレリア菌」が体内に侵入します。 🌿 マダニに注意したい時期・場所 春〜秋の暖かい季節(特に5〜10月) 山や公園、雑草が生い茂った場所 河原やキャンプ場などアウトドアエリア 🦟 …

犬のライム病とは?症状・原因・治療・予防までやさしく解説! 続きを読む

犬のレッグ・ペルテス病とは?症状・治療法・予防のポイントをやさしく解説!

愛犬が突然足を引きずったり、片足をかばって歩いている…。そんな時、もしかすると「レッグ・ペルテス病(またはレッグ・パーセス病)」かもしれません。 この病気は、特に小型犬の子犬期(5〜12ヶ月)に多く見られ、放っておくと歩行に支障が残ることもある病気です。 この記事では、犬のレッグ・ペルテス病について、原因・症状・治療法・予防のヒントをわかりやすく解説します 🐶✨ 🦴 レッグ・ペルテス病ってどんな病気? レッグ・ペルテス病とは、太ももの骨(大腿骨)の先端(骨頭)部分が壊死(えし)してしまう病気です。 本来、大腿骨頭には血液が流れて栄養が送られていますが、この病気では何らかの理由で血行が悪くなり、骨が弱って壊れてしまいます。 📌 原因ははっきりとは分かっていませんが、「血流障害」が関係していると考えられています。 ⚠️ こんな症状が出たら要注意! レッグ・ペルテス病の症状は、主に後ろ足の異常な動きとして現れます。以下のような行動を見かけたら注意が必要です。 🐾 主な症状チェック 片足をかばうように歩く・引きずる 後ろ足を着地せず、浮かせたままにする 股関節を触ると嫌がる、痛がる 足を動かすと「ギクッ」としたり動きがぎこちない 💡初期は軽い跛行(はこう:足を引きずること)から始まりますが、進行すると歩けなくなることもあります。 🐕 小型犬の子犬に多い病気 レッグ・ペルテス病は、生後5〜12ヶ月の成長期の小型犬に多く見られます。 ✅ かかりやすい犬種の例 トイ・プードル ヨークシャー・テリア チワワ ポメラニアン マルチーズ など …

犬のレッグ・ペルテス病とは?症状・治療法・予防のポイントをやさしく解説! 続きを読む

犬の関節リウマチとは?原因・症状・治療法をわかりやすく解説!

愛犬が足を引きずったり、関節が腫れていたら、それはただの「年のせい」ではないかもしれません。もしかすると、犬の関節リウマチが原因かもしれません。 この病気は放っておくと関節が変形し、歩くことすら辛くなることも。今回は、飼い主さんが知っておきたい関節リウマチの基本情報、原因、治療法、予防ポイントをわかりやすくご紹介します。 🦴 関節リウマチってどんな病気? 関節リウマチ(リウマチ様関節炎)は、免疫の異常によって起こる関節炎の一種。自分の免疫が間違って関節を攻撃してしまうことで、腫れや痛み、変形を引き起こします。 原因はまだ明確には分かっていませんが、自己免疫疾患の一種とされています。 犬にとってはつらい病気ですが、命に関わることは少ないため、早期に気づいて対処することが大切です。   ⚠️ こんな症状、出ていませんか? 関節リウマチは、見逃しやすい初期症状から始まり、徐々に悪化していきます。特に以下のような様子が見られる場合は注意が必要です。 🐾 主な症状チェックリスト 関節の腫れ・熱感 朝や休んだ後、足がこわばる 足を引きずる・かばう 歩きたがらない 食欲の低下 熱がある 関節を触られるのを嫌がる ❗進行すると、関節が変形して歩行困難になることもあります。 🐶 どんな犬種がなりやすいの? 関節リウマチは、小型犬や中型犬に多く見られる傾向があります。特に以下の犬種に注意が必要です。 ミニチュア・ダックスフンド プードル シェトランド・シープドッグ(シェルティ) シー・ズー マルチーズ など  若いうちに発症するほど進行が早く、関節の変形が強く出るケースもあります。 …

犬の関節リウマチとは?原因・症状・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬の膝蓋骨脱臼とは?原因・症状・予防法までやさしく解説!

「最近、うちの子が後ろ足を浮かせて歩くことがあるけど、大丈夫かな?」そんなふうに感じたことはありませんか?それ、もしかすると **膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)**かもしれません。 特に小型犬に多い病気で、見逃しやすい初期症状もあるため、早めの対処がとても大切です。今回はこの膝蓋骨脱臼について、分かりやすく詳しくご紹介します。 🦴 膝蓋骨脱臼ってどんな病気? 膝蓋骨脱臼とは、ひざのお皿(膝蓋骨)が本来の位置からずれてしまう状態のことです。通常は「滑車溝(かっしゃこう)」という溝にはまっているべき膝蓋骨が、内側や外側にずれてしまう=脱臼してしまうのです。 🐾 主な症状 急に後ろ足を上げてケンケンするように歩く 足をかばう、引きずる 痛がって触られるのを嫌がる 初期にはほとんど症状が出ないこともありますが、進行すると歩き方に明らかな異常が見られるようになります。 📊 グレード別の進行度と症状 膝蓋骨脱臼は、その進行具合によって**4段階(グレード1〜4)**に分類されます。 グレード 状態・特徴 1️⃣ グレード1 脱臼しても自然に戻る。無症状のことが多い。 2️⃣ グレード2 時々脱臼。犬が自分で治したり、手で整復できる。足を浮かせて歩くことがある。 3️⃣ グレード3 ほとんど常に脱臼している。整復してもすぐに外れてしまい、片足を上げて歩くことが多くなる。 4️⃣ グレード4 常に脱臼状態で整復ができない。膝を曲げたまま歩行し、ひどい歩き方になる。 🐶 …

犬の膝蓋骨脱臼とは?原因・症状・予防法までやさしく解説! 続きを読む

犬の椎間板ヘルニアとは?症状・原因・治療法・予防までわかりやすく解説!

椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)という言葉、耳にしたことはありますか?実はこの病気、犬にもよく見られるものなんです。特にダックスフンドなど特定の犬種では、若いうちから注意が必要です。 この記事では、犬の椎間板ヘルニアの原因や症状、治療・予防のポイントまで、獣医学の専門知識をもとに、やさしくわかりやすく解説します。「うちの子、最近足を引きずってるかも…」という方も、ぜひ参考にしてくださいね。 🧠 椎間板ヘルニアってどんな病気? 犬の背骨には「椎間板(ついかんばん)」というクッションのような組織があり、体の動きを支える重要な役割を担っています。しかし、激しい運動や加齢、肥満などが原因でこの椎間板が壊れ、内部のゼリー状の物質(髄核)が飛び出して神経を圧迫してしまうことがあります。これが「椎間板ヘルニア」です。 🐶 発症しやすい犬種 以下の犬種は、遺伝的にリスクが高めです: ミニチュア・ダックスフンド ペキニーズ トイプードル シーズー パグ ビーグル これらの犬種は「軟骨異栄養性犬種」と呼ばれ、若いうち(2〜7歳ごろ)から椎間板に変性が起きやすいと言われています。 ⚠️ 椎間板ヘルニアの主な症状 ヘルニアの場所や重症度によって症状は異なりますが、こんな変化が見られたら注意しましょう。 🐾 初期のサイン 元気がなくなる 歩き方がぎこちない 足をかばったり引きずる 立ち上がるのに時間がかかる 背中を触ると嫌がる   🧨 重症化すると… 足が完全に動かなくなる(麻痺) 自分で立ち上がれない …

犬の椎間板ヘルニアとは?症状・原因・治療法・予防までわかりやすく解説! 続きを読む

犬の前十字靭帯断裂とは?原因・症状・治療法まで徹底解説!

「最近、うちの子が後ろ足をかばって歩いてる…」そんなとき、もしかすると 前十字靭帯断裂 かもしれません。 この病気は命に関わることは少ないものの、歩行に支障をきたしやすく、放っておくと悪化することも。この記事では、犬の前十字靭帯断裂について、わかりやすく解説します🐾 🦴 前十字靭帯断裂ってどんな病気? 前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ靭帯で、膝関節を安定させる大切なパーツです。 この靭帯が切れてしまうと、関節が不安定になり、歩行に異常が出てきます。 🐶 どんな犬に多い? 中高齢犬で多く見られます 大型犬では、若いうちから発症することもあります ⚠️ 主な症状とサイン 前十字靭帯が断裂すると、犬は以下のような行動をとることがあります👇 🐾 よく見られる症状 後ろ足を地面につけずに歩く(足を浮かせている) 足を引きずっているような歩き方 立ったり座ったりがつらそう 散歩やジャンプを嫌がる 慢性的になると、**関節炎(変形性関節症)**を引き起こすことも 📝 体重の軽い犬は症状が軽く見えることもありますが、体の大きい犬は負担が大きいため、症状が強く出る傾向があります。 💥 原因は?どんなことが引き金になるの? 前十字靭帯断裂は、次のような原因で起こることがあります。 🔍 主な原因 激しいジャンプや急な方向転換 …

犬の前十字靭帯断裂とは?原因・症状・治療法まで徹底解説! 続きを読む

犬の前立腺腫瘍とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

高齢のオス犬で注意したい病気のひとつが「前立腺腫瘍」です。あまり知られていないかもしれませんが、実は命に関わる可能性もある病気です。この記事では、そんな前立腺腫瘍について、飼い主さんにもわかりやすく解説します。 🔍 前立腺腫瘍ってどんな病気? 前立腺腫瘍は、前立腺にできる腫瘍(できもの)のこと。ほとんどの場合が悪性(がん)であり、発見された時点ですでに進行しているケースも多いのが特徴です。 🐕 どんな犬に多い? 主に中高齢のオス犬に多く見られます 発生率は人間よりは低いですが、見逃されやすい病気でもあります ⚠️ 主な症状とは? 前立腺腫瘍があると、おしっこやうんちがスムーズに出せなくなることがよくあります。 📝 よく見られる症状 おしっこが出にくい、回数が増える 便秘ぎみになる 足を引きずる、かばうような歩き方をする 排尿や排便時に痛そうな様子を見せる 進行すると、後ろ足の麻痺や歩行困難になることも 💡 腫瘍が腰やお腹の神経にまで広がると、痛みで足を引きずるようになることがあります。 🧪 原因はまだはっきりしていない? 前立腺腫瘍のはっきりとした原因はわかっていません。ただし、次のような要因が関係している可能性があります。 男性ホルモン(アンドロゲン)の影響 加齢による体内バランスの変化 去勢していないオス犬の方がリスクが高いとする意見も 現時点では、予防が難しい病気といえます。 💊 治療法はあるの? 🚨 …

犬の前立腺腫瘍とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬の変形性関節症とは?症状・原因・治療・予防法までやさしく解説!

愛犬が歩きづらそうにしていたり、階段を嫌がるようになったりしていませんか?もしかするとそれ、「変形性関節症(DJD)」かもしれません。 この病気はシニア犬に多く見られる関節のトラブルで、放っておくと痛みや運動の制限が進行してしまいます。でも、早めのケアと日常生活の工夫で、ワンちゃんの生活の質(QOL)を保つことができるんです! 今回は、変形性関節症の症状から原因、治療法、そして予防のコツまで、飼い主さんに寄り添ってやさしく解説します🐾 🦴 変形性関節症ってどんな病気? 変形性関節症とは、関節の変形や炎症によって、痛みや動きづらさが出る慢性疾患です。年齢とともに関節の軟骨がすり減る「加齢性のタイプ(一次性)」と、他の関節の病気やけがが原因で起こる「続発性(二次性)」に分かれます。 特に7歳以上の中〜大型犬ではよく見られる病気です。 ⚠️ こんな症状があったら要注意! 愛犬のこんな行動、気になったことはありませんか? 元気がなく、すぐ疲れる 散歩の途中で座りこむ 座り方が左右非対称、ぎこちない 歩き方が変、足を引きずっている 階段や段差を嫌がる 関節が腫れている、触ると嫌がる 起き上がるのに時間がかかる 進行すると、関節から「ポキポキ」「ギシギシ」といった**異常な音(捻髪音)**がすることもあります。 👉 痛みがあるのに我慢しているケースも多いので、ちょっとした変化を見逃さないことが大切です。 🔍 主な原因は?加齢だけじゃない! 変形性関節症の原因は、大きく分けて以下の2つです: ✅ 一次性(加齢性) 年齢による関節の老化 軟骨のすり減りや関節液の減少 特に高齢の大型犬に多く見られます。 ✅ 二次性(ほかの病気やけがが原因) …

犬の変形性関節症とは?症状・原因・治療・予防法までやさしく解説! 続きを読む

犬の股関節形成不全とは?🐕‍🦺症状・原因・治療法・予防をわかりやすく解説!

大型犬を飼っている飼い主さんにとって、股関節の病気は気になるテーマではないでしょうか?その中でも「股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)」は、犬に多く見られる関節の異常のひとつです。 今回は、犬の股関節形成不全の症状や原因、治療法、予防方法まで、専門的な内容をわかりやすくお伝えします。 🦴 股関節形成不全とは? 股関節形成不全とは、股関節(太ももの骨と骨盤の接続部分)が正常に発達せず、ズレやすくなる状態です。歩き方に異常が出たり、関節炎を引き起こす原因にもなります。 🐾 特に以下の大型犬種でよく見られます: ジャーマン・シェパード ラブラドール・レトリーバー ゴールデン・レトリーバー バーニーズ・マウンテン・ドッグ セント・バーナード グレート・ピレニーズ など 小型犬や中型犬では比較的まれな病気です。 ⚠️ こんな症状に要注意! 飼い主さんが気づきやすい症状は、以下のようなものがあります: 歩き方が変(腰を振るように歩く) 後ろ足を引きずる 散歩の途中で座り込む 階段の昇り降りを嫌がる 後ろ足でうさぎ跳びのように走る 元気がなく、すぐに疲れる 🕒 早ければ生後4ヶ月頃から症状が出ることもあるため、子犬の様子をよく観察しましょう。 🧬 原因は遺伝?それとも生活環境? この病気の原因は遺伝的な要因が大きいとされています。ですが、それだけではありません。 🚩 関節に負担をかける環境的な要因も発症の引き金になります: …

犬の股関節形成不全とは?🐕‍🦺症状・原因・治療法・予防をわかりやすく解説! 続きを読む