犬の病気

犬の悪性リンパ腫(リンパ肉腫)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

愛犬にできた「しこり」や「腫れ」、もしかすると悪性リンパ腫(リンパ肉腫)かもしれません。今回は、犬の悪性リンパ腫について、症状や原因、治療法、そして日常でできるチェックポイントまで、わかりやすく解説します! 🩺 悪性リンパ腫(リンパ肉腫)ってどんな病気? 悪性リンパ腫は、免疫を守るリンパ球ががん化してしまう血液のがんの一種です。中高齢のわんちゃんによく見られますが、若い子でも発症することがあります。 犬の悪性リンパ腫にはいくつかタイプがあり、中でも【多中心型】と呼ばれるタイプが一番多くみられます。 🚨 主な症状は? 悪性リンパ腫は、できた場所によって症状が変わります。代表的なタイプと症状を紹介します。 🏥 多中心型リンパ腫 あご・わきの下・足のつけ根・膝裏など、リンパ節が腫れる なんとなく元気がない、疲れやすい 食欲が落ちる 進行すると、嘔吐・下痢・体重減少・感染症にかかりやすくなる 🥣 消化器型リンパ腫 下痢や嘔吐が続く 食欲がなくなる 痩せてきたと感じる 🩹 皮膚型リンパ腫 大小さまざまなできもの 赤みや脱毛など、皮膚の異変 ※脂肪腫など他の病気と見分けがつきにくい場合もあります。 🫁 縦隔型リンパ腫 呼吸が苦しそう(息が荒い) 咳をする 舌や歯茎が紫色になる(チアノーゼ) ❓ …

犬の悪性リンパ腫(リンパ肉腫)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の子宮蓄膿症とは?症状・原因・治療法を徹底解説!

愛犬が急に元気をなくしたり、お腹が膨らんできたら要注意かもしれません。今回は、特に女の子のワンちゃんに起こりやすい「子宮蓄膿症」について、症状や原因、治療法、予防のポイントまで、分かりやすくご紹介します! 🐾 子宮蓄膿症ってどんな病気? 子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)とは、子宮の中に細菌が入り込み、膿(うみ)がたまってしまう病気です。進行すると全身に悪影響を及ぼすこともあり、命に関わる危険性もあります。 特に、発情期の後やシニア犬(高齢犬)に多く見られるので注意が必要です。 ⚠️ 子宮蓄膿症の主な症状 子宮蓄膿症では、次のような症状が現れます。 おしっこの量が増える(多尿) 水をたくさん飲む(多飲) お腹が膨れる 外陰部からおりもの(膿)が出る 吐き気や下痢 発熱 食欲が落ちる、元気がなくなる 💡 特に「水を異常に飲む」「お腹がふくらんでいる」と感じたら、すぐに受診を! 症状が進行すると、尿毒症や腎不全を引き起こし、命に関わることもあります。 🦠 子宮蓄膿症の原因とは? この病気の原因は、子宮への【細菌感染】です。主に大腸菌などの細菌が、子宮内に入り込んで炎症を起こします。 子宮蓄膿症が起こりやすいタイミングは… 発情期の後(ホルモンバランスの変化による) 高齢になった時(免疫力の低下による) ✅ ホルモンの影響で子宮が変化し、感染しやすくなってしまうんですね。 🏥 子宮蓄膿症の治療方法 ✂️ 外科手術(推奨) …

犬の子宮蓄膿症とは?症状・原因・治療法を徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬のそけいヘルニアとは?症状・原因・治療法を分かりやすく解説!

愛犬の体にふとした異変を見つけたら、心配になりますよね。今回は、足の付け根にできる「そけいヘルニア(鼠径ヘルニア)」について、症状や原因、治療法、そして早期発見の大切さまで、わかりやすくご紹介します! 🦴 そけいヘルニアってどんな病気? そけいヘルニアとは、足の付け根(そけい部)の隙間から、お腹の中の臓器が飛び出してしまう状態のこと。生まれつき(先天的)起こることもあれば、事故やケガなど(後天的)による場合もあります。 ✅ 小さいヘルニア:膨らみがあるだけで無症状のことが多い✅ 大きいヘルニア:小腸などが入り込み、命に関わるリスクも! ⚠️ そけいヘルニアの主な症状 隙間の大きさによって、現れる症状が異なります。こんな変化が見られたら要注意です! お腹や足の付け根にふくらみができる 嘔吐や下痢をする 便秘になる 元気がなく、疲れやすい 食欲が落ちる ヘルニア部分が赤くなったり、熱を持つ 💡 特に、ヘルニア部分が押しても戻らなかったり、痛がる場合はすぐに受診を! 🐾 そけいヘルニアの原因は? そけいヘルニアが起こる原因には、次の2つがあります。 🍼 先天性の場合 生まれつきそけい部に隙間がある 遺伝的な要素が関係していると考えられています 🚗 後天性の場合 事故や外傷によって発症 お腹に強い圧力(腹圧)がかかったとき(例:出産や激しい運動) どちらの場合も、異常が素因となって起こるとされています。 …

犬のそけいヘルニアとは?症状・原因・治療法を分かりやすく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の膵炎(すいえん)とは?症状・原因・治療・予防法をやさしく解説!

愛犬が急に元気をなくしたり、食欲が落ちたりすると心配ですよね。もしかしたら「膵炎(すいえん)」が関係しているかもしれません。今回は、犬の膵炎について、わかりやすく解説していきます! 🩺 犬の膵炎ってどんな病気? 膵炎は、膵臓(すいぞう)という臓器に炎症が起こる病気です。本来、膵臓は消化を助ける「膵液(すいえき)」を作っていますが、何らかの原因でこの膵液が自分の膵臓を消化してしまうことで炎症が起こります。 特に急性膵炎では、強いお腹の痛みが出るため、犬が背中を丸めたり、前足を床につけて「お祈りポーズ」をすることもあります。 ⚠️ 主な症状 膵炎の症状は、急性と慢性で少し違います。 【急性膵炎の場合】 元気がなくなる 食欲が落ちる 発熱する 嘔吐や下痢をする お腹を痛がる 浅く早い呼吸をする 脱水症状を起こす 重症化すると、呼吸困難やショックを起こすこともあり、命に関わるケースもあるので注意が必要です⚡ 【慢性膵炎の場合】急性膵炎に似た症状が軽く、繰り返し出ることがあります。 ✅ 特にミニチュア・プードル、ミニチュア・シュナウザー、コッカー・スパニエル、ウェスティなどは発症しやすい犬種といわれています。 🐾 膵炎の原因は? 膵炎は、中高齢の犬や、女の子(メス)に多い傾向があります。主な原因はこちら👇 激しい嘔吐や腫瘍、異物などによる膵管(すいかん)の詰まり ケガや事故による膵臓の損傷 クッシング症候群や上皮小体機能亢進症などの病気 ウイルスや寄生虫感染 ステロイド剤や利尿剤などの薬の影響 手術やお腹への外傷 脂肪分が多い食事や肥満 …

犬の膵炎(すいえん)とは?症状・原因・治療・予防法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のトキソプラズマ症とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説!

犬もかかる可能性がある「トキソプラズマ症」。名前は聞いたことがあるけど、実際はどんな病気なのかご存知ですか?この記事では、症状や感染経路、予防のポイントまで、やさしくまとめました! 🦠 トキソプラズマ症ってどんな病気? トキソプラズマ症は、「トキソプラズマ」というとても小さな寄生生物(原虫)によって引き起こされる感染症です。 「猫がかかる病気」というイメージが強いかもしれませんが、実は犬や人間を含む多くの動物にも感染する【人獣共通感染症(ズーノーシス)】なんです。 犬の場合は、次のようなルートで感染します。 ✅ トキソプラズマのオーシスト(虫卵のようなもの)を飲み込む✅ すでに感染している小動物を食べる 🐾 トキソプラズマ症の主な症状は? 犬が感染しても、ほとんどの場合は無症状です。ただし、体力が落ちているときや子犬の場合、注意が必要です。 症状が現れた場合は、次のようなサインが見られます。 下痢 息が荒くなる(呼吸が苦しそう) 熱が出る 痙攣(けいれん) 脳への障害が出ることも 📢 命に関わるリスクは低いですが、油断せず注意しましょう! 🐕‍🦺 感染の原因とは? トキソプラズマ症の感染経路は、次の通りです。 🔹 トキソプラズマに感染している動物の生肉を食べたとき🔹 感染している猫の排泄物に触れたとき🔹 生焼けのお肉や、汚染された調理器具を介して 特に、豚肉や鶏肉の生食には要注意!加熱すれば死滅するので、しっかり火を通すことが大切です。 ☝️ちなみに、犬は「中間宿主」と言われ、猫のようにオーシストを排出することはありません。 💊 …

犬のトキソプラズマ症とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の瓜実条虫症とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説!

犬の健康を守るために、寄生虫の病気について知っておくことはとても大切です。特に「瓜実条虫症(かじつじょうちゅうしょう)」は、ノミを介して感染する身近な病気のひとつ。犬がお尻をこすりつけるようなしぐさをしていたら、この病気のサインかもしれません。 本記事では、瓜実条虫症の原因・症状・治療法・予防法をわかりやすく解説します! 🔍 瓜実条虫症(犬条虫症)とは? 瓜実条虫症は、**瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)**という寄生虫が犬の腸内に寄生することで起こる病気です。 🦠 瓜実条虫の特徴 形:ウリの種のような小さな片節(へんせつ)が連なった形 大きさ:最大で約40cm 感染経路:ノミの体内で成長し、犬がノミを飲み込むことで感染 人にも感染することがある(ズーノーシス=人獣共通感染症) 犬の健康を守るためにも、感染の仕組みをしっかり理解しておきましょう! ⚠️ 瓜実条虫症の症状 🐾 こんなサインに注意! 感染しても無症状のことが多いですが、寄生虫の数が多いと以下の症状が現れることがあります。 お尻をかゆがる(床にこすりつける) 下痢や軟便が続く 食欲が低下する 幼犬では激しい下痢を繰り返すことも 「うちの子、最近お尻をよくこすりつけてるな…」と思ったら、寄生虫の可能性を疑ってみてください。 🏥 命の危険は? 命に関わるほど深刻な病気ではありませんが、放置すると体力の低下や免疫力の低下につながることも。特に子犬やシニア犬は注意が必要です! 🧐 瓜実条虫症の原因は? 🦟 感染の仕組み 瓜実条虫症の主な感染ルートは、ノミの誤食です。 …

犬の瓜実条虫症とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のアジソン病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

アジソン病(副腎皮質機能低下症)は、あまり耳にしない病名かもしれませんが、愛犬にとっては命に関わることもある大切な病気です。 「最近、なんだか元気がない」「吐いたり下痢をしたりしてるけど、ストレスかな…?」そんなとき、アジソン病が隠れている可能性もあるんです。 この記事では、アジソン病の症状から原因、治療法、そして予防のポイントまで、わかりやすくご紹介します🐶✨ ⚠️ アジソン病ってどんな病気? アジソン病は、副腎(ふくじん)という臓器から出るホルモンが足りなくなることで、体のバランスが崩れてしまう病気です。 ホルモン不足により、体調が悪くなりやすくなり、特にストレスを感じたときに症状が出やすいのが特徴です。 この病気は、クッシング症候群(ホルモンが多すぎる病気)とは反対で、「ホルモンが足りなくなる病気」です。 🐾 主な症状は? アジソン病には慢性的なものと急激に悪化するタイプの2種類があり、それぞれで症状が異なります。 🕒 慢性的な症状 以下のような体調の変化が、ゆっくり現れては消える…を繰り返します。 元気がなくなる、疲れやすい 食欲が落ちる 吐く・下痢をする 体重が減ってくる 水をたくさん飲む・おしっこの量が増える 🚨 急性の症状(アジソンクリーゼ) 急にぐったりして倒れてしまうこともあり、すぐに治療しないと命に関わることもあります。 急激な脱力・ふらつき 血圧の低下によるショック状態 呼吸が浅くなる・ぐったりする 👀 このような症状が見られたら、すぐに動物病院へ! 🧬 アジソン病の原因は? アジソン病の原因は、副腎皮質ホルモンがうまく作られないこと。 …

犬のアジソン病とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の胃拡張・胃捻転症候群とは?症状・原因・予防法まで徹底解説!

犬が突然ぐったりしたり、お腹がパンパンに張っていたら要注意!それは「胃拡張・胃捻転症候群」という命に関わる病気かもしれません。 今回は、**犬の胃拡張・胃捻転症候群(Gastric Dilatation-Volvulus:GDV)**について、症状や原因、治療法、そして予防のコツまで分かりやすく解説します。「大切なわんちゃんを守りたい!」そんな飼い主さんのために、ぜひ知っておきたい内容です🐶💡 ⚠️ 胃拡張・胃捻転症候群ってどんな病気? この病気は、**胃がガスや食べ物で急激に膨らんだ(胃拡張)あと、ねじれてしまう(胃捻転)**ことで発生します。胃がねじれると、中のガスが出せなくなり、血流が止まってしまい、命にかかわる深刻な状態に…。 放置するとショック症状に陥り、短時間で命を落とす危険があるため、緊急の対応が必要です。 🚨 主な症状は?チェックポイント! こんな症状が見られたら、すぐに動物病院へ! お腹が急にふくれる(張ってパンパンになる) 吐こうとしても吐けない よだれを大量にたらす 呼吸が苦しそう(ハァハァと荒い息) 元気がなく、ぐったりしている 水をがぶ飲みする 💡 **特に「吐きたくても吐けない」+「お腹のふくらみ」**は、この病気を強く疑うサインです! 🐕 なりやすい犬種は? 胃拡張・胃捻転症候群は、胸の深い大型犬に多く見られる傾向がありますが、中・小型犬でも発症することがあります。 発症しやすい犬種例 ジャーマン・シェパード ボルゾイ コリー グレート・デーン ダックスフンド ペキニーズ アメリカン・コッカー・スパニエル など どんな犬でも油断は禁物です⚠️ …

犬の胃拡張・胃捻転症候群とは?症状・原因・予防法まで徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬の腎不全とは?原因・症状・治療・予防までやさしく解説!

愛犬がいつもと違って元気がない…そんなとき、「腎不全(じんふぜん)」という病気の可能性もあります。腎臓は、体の中の老廃物を外に出したり、水分や塩分のバランスを整えたりする大切な臓器。この記事では、犬の腎不全の種類や症状、原因、治療法、そして予防のポイントまで、わかりやすくご紹介します🐶✨ 🧠 腎不全ってどんな病気? 腎不全とは、腎臓の機能が弱くなり、体の中の不要なものをうまく排出できなくなってしまう状態のことです。進行具合によって、2つのタイプに分かれます。 ⏱️ 急性腎不全(きゅうせい じんふぜん) 数時間〜数日のあいだに急激に悪化します 尿が出にくくなり、嘔吐やぐったりするなどの症状が急に現れる 命に関わることもあるため、緊急の治療が必要! 🐾 慢性腎不全(まんせい じんふぜん) ゆっくり進行していくタイプ 最初はほとんど症状がなく、気づきにくいのが特徴 水をよく飲む・おしっこが増えるなどの変化が見られたら要注意 ⚠️ 腎不全の主な症状 腎不全になると、以下のような症状が見られます👇 🐕 共通のサイン 食欲がない 元気がなく、疲れやすい 嘔吐する やせてくる 💧 急性腎不全の特徴 急に尿が出にくくなる、またはまったく出ない 嘔吐、ぐったり、意識がもうろうとすることも 🚰 …

犬の腎不全とは?原因・症状・治療・予防までやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のクッシング症候群とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

「最近、うちの子、やたら水を飲むし、おしっこの量も多い…」「よく食べるのに痩せてきた気がする…」そんな変化が気になっていませんか?それ、**クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)**かもしれません🐶 この記事では、クッシング症候群の主な症状・原因・治療法・予防のポイントまでを、わかりやすくご紹介します。 ⚠️ クッシング症候群ってどんな病気? クッシング症候群とは、副腎から出る「コルチゾール」というホルモンが必要以上に分泌されることで、体にさまざまな不調が現れる病気です。 命に直接関わることは少ないですが、放っておくと糖尿病や感染症など、深刻な病気を引き起こすこともあります。 🐾 主な症状は?愛犬の様子をチェックしよう! クッシング症候群のわかりやすい特徴は、以下のようなものがあります。 ✅ よく見られる症状一覧 水をたくさん飲む(多飲)💧 おしっこの量が増える(多尿)🚽 食欲が異常にあるのに体重が減る🍖➡️⚖️ お腹がぽっこりふくらむ(腹囲膨満)🐕 毛が薄くなる、抜ける(左右対称に脱毛)🧼 皮膚がうすくなり、脂っぽくなる 疲れやすい、ジャンプや運動を嫌がる 免疫力が下がって皮膚炎・膀胱炎になりやすくなる 避妊していないメスでは発情が止まることも 🐶 高齢犬(6歳以上)に多く見られる病気ですが、まれに若い犬でも発症することがあります。特にダックスフンド、プードル、ポメラニアン、ボクサー、ボストン・テリアなどは要注意です。 🧬 原因はホルモンの異常な分泌 クッシング症候群は、体内の「コルチゾール」というホルモンが過剰に出てしまうことが原因です。 🧠 主な発症のタイプ 脳下垂体に腫瘍や異常があるタイプ 副腎そのものに腫瘍があるタイプ ステロイド薬の長期使用による副作用(医原性) …

犬のクッシング症候群とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む