
犬の悪性リンパ腫(リンパ肉腫)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!
愛犬にできた「しこり」や「腫れ」、もしかすると悪性リンパ腫(リンパ肉腫)かもしれません。今回は、犬の悪性リンパ腫について、症状や原因、治療法、そして日常でできるチェックポイントまで、わかりやすく解説します! 🩺 悪性リンパ腫(リンパ肉腫)ってどんな病気? 悪性リンパ腫は、免疫を守るリンパ球ががん化してしまう血液のがんの一種です。中高齢のわんちゃんによく見られますが、若い子でも発症することがあります。 犬の悪性リンパ腫にはいくつかタイプがあり、中でも【多中心型】と呼ばれるタイプが一番多くみられます。 🚨 主な症状は? 悪性リンパ腫は、できた場所によって症状が変わります。代表的なタイプと症状を紹介します。 🏥 多中心型リンパ腫 あご・わきの下・足のつけ根・膝裏など、リンパ節が腫れる なんとなく元気がない、疲れやすい 食欲が落ちる 進行すると、嘔吐・下痢・体重減少・感染症にかかりやすくなる 🥣 消化器型リンパ腫 下痢や嘔吐が続く 食欲がなくなる 痩せてきたと感じる 🩹 皮膚型リンパ腫 大小さまざまなできもの 赤みや脱毛など、皮膚の異変 ※脂肪腫など他の病気と見分けがつきにくい場合もあります。 🫁 縦隔型リンパ腫 呼吸が苦しそう(息が荒い) 咳をする 舌や歯茎が紫色になる(チアノーゼ) ❓ …
犬の悪性リンパ腫(リンパ肉腫)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む