
犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!
愛犬が急に元気をなくしたり、すぐに息切れしたりすることはありませんか? もしかするとそれ、「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」かもしれません。 今回は、このちょっと聞きなれない病気について、分かりやすくご紹介します! 🩸 免疫介在性溶血性貧血(IMHA)ってどんな病気? IMHA(アイ・エム・エイチ・エー)は、犬の体の免疫システムが、自分自身の赤血球を「敵」と勘違いして壊してしまう病気です。 赤血球が減ることで酸素を運ぶ力が弱まり、「貧血」を起こしてしまいます。 ⚠️ どんな症状が出るの? IMHAになると、以下のような症状が見られます。 🐾 よくある症状 元気がない、疲れやすい 運動を嫌がる、すぐに座り込む 呼吸が荒くなる(息切れ) 食欲が落ちる、吐き気がある 黄疸(歯茎や白目が黄色くなる) おしっこが多い、水をたくさん飲む(多飲多尿) 脈が速い、呼吸が浅く速くなる ⛑️ 重症になると命にかかわることもあるので、早めの対応が大切です。 🧬 原因はなに? IMHAの原因は、「自己免疫反応」と呼ばれる現象によって起こります。 つまり、本来なら細菌やウイルスなどの外敵をやっつけるはずの免疫が、自分の赤血球を攻撃してしまうのです。 🧪 考えられるきっかけ ウイルスや細菌の感染 ワクチン接種 抗生物質や薬の影響 …
犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む