犬伝染性肝炎とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

犬の体調が急に悪くなったとき、「もしかしてウイルス性の病気かも…?」と心配になりますよね。なかでも犬伝染性肝炎は、放っておくと命に関わることもある怖い病気です。 この記事では、犬伝染性肝炎の症状や原因、治療法、そして飼い主としてできる予防対策を、分かりやすく丁寧に解説します🐶💡 🧬 犬伝染性肝炎ってどんな病気? 犬伝染性肝炎は、「犬アデノウイルス1型(CAV-1)」に感染することで起こるウイルス性の病気です。 ウイルスは主に肝臓にダメージを与え、発熱・嘔吐・下痢などの症状を引き起こします。重症化すると、神経症状や出血、肝性脳症を起こし、命に関わることもあるため要注意⚠️。 ⚠️ 主な症状と注意すべきサイン 犬伝染性肝炎に感染すると、以下のような症状が見られることがあります: 元気がなくなる(ぼんやりする、無気力) 嘔吐 下痢 39.5〜41℃の高熱 鼻水やくしゃみ お腹の痛み 🔴 重症になると…・神経症状(けいれん・昏睡)・出血(鼻血、皮膚の点状出血、下血など)・脳炎や肝性脳症(肝臓の機能が低下し、意識障害が出る) さらに、ワクチンを受けていない子犬では、急激に悪化して命に関わるケースもあります。 👁️‍🗨️ 回復期に見られる「ブルーアイ」とは? 回復期には、一時的に目が青白く濁る「ブルーアイ」という症状が現れることもあります。これは角膜が腫れることで起こり、多くは自然に治りますが、まれに緑内障や角膜潰瘍に進行する場合があるため注意が必要です。 🦠 感染経路は?どうやってうつるの? このウイルスは、**感染した犬の体液(鼻水・涙・唾液・尿・便)**などに含まれています。感染経路としては以下のようなものがあります: 感染犬の排泄物や分泌物をなめる 汚染された食器や水を共有する 散歩中に他の犬の尿やフンをなめてしまう 😷 ウイルスは環境中でも長く生存できるため、回復した犬でも数カ月にわたり感染源になることがあります。 🩺 …

犬伝染性肝炎とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む

犬の下痢に要注意!症状・原因・予防法をわかりやすく解説します

🐾「うちの子、お腹の調子が悪そう…」そんなふうに感じたことはありませんか?犬の下痢はよくあるトラブルの一つですが、放っておくと命に関わるケースもあります。この記事では、下痢の種類や原因、対処法、そして予防策まで、わかりやすく解説します。 💩 下痢ってどんな状態? 犬の下痢とは、便の水分量が増えて、やわらかくなったり液状になったりする状態です。軽いものから重症まで幅広く、特に子犬や老犬の急な下痢には注意が必要です。 ⚠️ 下痢にともなう主な症状 下痢以外にも、こんな症状が一緒に出ていませんか? 便の回数が増える 体重が減る 嘔吐する 血便や粘液便が出る 口臭がきつくなる 発熱 脱水症状(元気がない、皮膚の弾力が落ちる など) これらが見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。 🔍 下痢のタイプ別にみる特徴 犬の下痢には、大きく分けて2種類あります。それぞれ原因や症状の出方が違うんです。 🧠 小腸性下痢 便の量が多く、回数は少なめ 便は水っぽい or 黒っぽい(出血がある場合) 長く続くと、体重減少・脱水・嘔吐などの合併症が出ることも   💡 大腸性下痢 便の回数が多く、量は少なめ …

犬の下痢に要注意!症状・原因・予防法をわかりやすく解説します 続きを読む

犬の肺炎とは?症状・原因・治療法・予防までやさしく解説!

犬も人間と同じように「肺炎」になることがあります。特に子犬や高齢犬、体力の落ちた犬にとっては命に関わることも…。この記事では、肺炎の原因や症状、治療・予防法について、専門的すぎない言葉でわかりやすくご紹介します。 🩺 肺炎ってどんな病気? 肺炎とは、犬の肺や気管支に炎症が起きる病気です。原因はさまざまで、細菌やウイルス、真菌(カビの一種)、さらにはアレルギーや寄生虫なども関係しています。 犬が肺炎になると、呼吸がうまくできなくなったり、全身の元気がなくなったりするため、早期の気づきと治療がとても重要です。 ⚠️ 肺炎の主な症状とは? 肺炎になると、以下のような症状が現れることがあります: 咳が出る(乾いた咳や湿った咳) 発熱(熱っぽい、体が熱い) 元気がない、疲れやすい 食欲が落ちる 息が荒く、呼吸が苦しそう 動くのを嫌がる 特に「呼吸が荒い」「食欲がない」「ぐったりしている」といった症状が続く場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。 📌 命に関わることも!肺炎が重症化すると、酸素不足によって命の危険もあります。早めの対応が何より大切です。 🧫 肺炎の原因は? 肺炎を引き起こす主な原因は以下の通りです: 🦠 感染症が原因の場合 ウイルス:ジステンパーウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスなど 細菌:ケンネルコフなどの呼吸器感染症による二次感染 真菌(カビ):環境中に存在するカビの吸入による感染   🐛 その他の原因 アレルギー反応 寄生虫(肺虫など) …

犬の肺炎とは?症状・原因・治療法・予防までやさしく解説! 続きを読む

犬ジステンパーとは?症状・原因・予防法をやさしく解説【ワクチンで防げる命のリスク】

愛犬が突然ぐったりして、熱や下痢、痙攣まで…そんな怖い症状を引き起こす「犬ジステンパーウイルス感染症」。特にワクチン未接種の子犬は、命にかかわることもあります⚠️ この記事では、犬ジステンパーとは何か、どんな症状が出るのか、そして予防法までを、わかりやすく解説します🐶 🦠 犬ジステンパーとは? 犬ジステンパーは、犬ジステンパーウイルスに感染することで起こる感染症です。発熱や咳、下痢などさまざまな症状を引き起こし、重症化すると神経にまで影響が及ぶこともあります。 特に注意が必要な犬は? ワクチン未接種の子犬(特に生後2〜6ヶ月) 高齢犬 持病があり、免疫力が落ちている犬 症状は軽い風邪のように始まることもありますが、進行すると命を脅かす深刻な状態になることがあります。 🔍 主な症状は? 犬ジステンパーは、呼吸器・消化器・神経系など広い範囲に症状が出るのが特徴です。 🐕 初期に見られる症状 目やに、鼻水、くしゃみ 発熱(約40℃前後) 食欲・元気がない 咳、嘔吐、下痢 これらは「風邪っぽいな」と見過ごされがちですが、ウイルスが体内でどんどん広がっているサインです。 ⚡ 悪化すると現れる症状 肺炎(呼吸困難、重度の咳) 神経症状(痙攣、麻痺、ふらつき) 失明やハードパッド(鼻や肉球が硬くなる) 神経症状は、呼吸器や消化器の症状が落ち着いた数週間〜数ヶ月後に突然出ることもあり、後遺症が残るケースもあります。 🧬 感染経路は? 犬ジステンパーウイルスは、飛沫感染や接触感染によって広がります。 感染の主な原因 …

犬ジステンパーとは?症状・原因・予防法をやさしく解説【ワクチンで防げる命のリスク】 続きを読む

犬のケンネルコフ(伝染性気管支炎)とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

乾いた咳が止まらない…もしかして「ケンネルコフ」かもしれません。人間の風邪のような症状が長引くこの病気、特に冬場は要注意です❄️。今回は、犬の呼吸器感染症「ケンネルコフ(伝染性気管支炎)」について、症状から治療、予防までわかりやすく解説します🐶 🦴 ケンネルコフってどんな病気? ケンネルコフは、犬の呼吸器に感染するウイルスや細菌によって引き起こされる伝染性の病気です。人間の風邪に似た症状が出ることから「犬の風邪」とも呼ばれます。 🐾 主な症状は? 空咳(乾いたコンコンという咳) 発熱(微熱〜高熱) 元気・食欲の低下 鼻水(膿のようなものが出ることも) 中には吐くような激しい咳をする子もいて、運動や興奮後、寒暖差で咳がひどくなることがあります。重症化すると肺炎になり、命に関わることもあるので油断できません⚠️。 🦠 原因は?どうやってうつるの? ケンネルコフの原因は以下のようなウイルスや細菌の感染です。 犬パラインフルエンザウイルス 犬アデノウイルスⅡ型 気管支敗血症菌 など これらは飛沫感染や接触感染によって広がります。特に、ペットホテルやドッグランなど犬同士が密接に接する場所では、1頭がかかると一気に広がる可能性があります。 🏥 治療はどうするの? 🐶 軽症の場合 安静にして過ごす(興奮や運動は控える) 栄養をしっかりとる 部屋の保温・加湿を心がける 多くの場合、1週間〜10日前後で回復します。 💊 重症・合併症がある場合 抗生物質(細菌感染がある場合) …

犬のケンネルコフ(伝染性気管支炎)とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む

犬のコクシジウム症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

「最近、子犬が下痢気味で元気がない…」そんなときに考えられる病気のひとつがコクシジウム症です。この病気は主に子犬に多く見られ、放っておくと成長不良や衰弱の原因になることもあります🐶💦 この記事では、コクシジウム症の症状や感染原因、治療方法、そして予防のコツまで、飼い主さんが知っておくべきポイントをわかりやすく解説します! 🦠 コクシジウム症ってどんな病気? コクシジウム症は、「イソスポラ属」という原虫(小さな寄生虫)が原因で起こる腸内寄生虫感染症です。特に免疫力がまだ弱い子犬に感染しやすく、下痢や脱水などの消化器症状を引き起こします。 コクシジウムは人には感染しないタイプですが、犬の健康には注意が必要です⚠️ ⚠️ 主な症状は? 子犬に多く見られる症状はこちら: 💩 水っぽい下痢(時に血や粘液が混じる) 💧 脱水 🍽️ 食欲不振 🌡️ 発熱 💤 元気がなくなる、疲れやすい 📉 体重減少や成長不良 特に若齢犬では脱水が進みやすく、体調が急変することも。一方、成犬では軽い軟便程度で済むこともありますが、慢性的な感染が続くと痩せてくることもあります。 🧬 感染する原因は? 感染の仕組みは意外とシンプルです🦠 🐾 主な感染ルート 感染した犬のフンに含まれる「オーシスト(虫卵のようなもの)」を なめたり、 土や物を介して口に入れてしまうことで感染 …

犬のコクシジウム症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む

犬のQ熱とは?症状・原因・予防までやさしく解説します!

Q熱(キューねつ)は、あまり聞きなれない病気かもしれませんが、犬にも感染する**人獣共通感染症(ズーノーシス)**のひとつです。感染しても症状が出にくいため、知らないうちに感染していることもあるんです😟 この記事では、Q熱の原因や症状、治療法、そして予防のポイントまで、飼い主さんが知っておくべき大切な情報をわかりやすくお伝えします🐾 🦠 Q熱ってどんな病気? Q熱は、**コクシエラ・バーネッティ(Coxiella burnetii)**という細菌によって引き起こされる感染症です。犬や猫、ウシやヒツジ、さらには鳥類や人にも感染する、人と動物の両方に関わる感染症なんです。 日本でも、犬の約1〜2割が抗体を持っていると報告されており、私たちの身近に存在する病気といえます。 ⚠️ 犬に現れる主な症状は? 実は、犬がQ熱に感染しても**ほとんどの場合は無症状(不顕性感染)**です。ですが、まれに次のような症状が見られることがあります: ♀ メス犬の流産や死産 🌡️ 発熱(軽度) 症状が目立たないため、飼い主さんが気づかないことも多いのが特徴です。 🧬 感染経路はどこにある? Q熱は、以下のようなルートで犬に感染します: 🐕‍🦺 主な感染ルート 菌を含んだ**排泄物(糞・尿・羊水など)**をなめてしまう 空気中に浮遊する細菌を吸い込む マダニに咬まれる(自然界での感染の一因) 特に、出産シーズンには羊水や胎盤から大量に菌が排出されることがあるため、要注意です。また、アウトドアなどでマダニの多い地域を訪れた際は、感染リスクが高まることもあります。 💊 治療方法は? Q熱と診断された場合には、抗生物質による治療が行われます。 📌 テトラサイクリン系やニューキノロン系の抗生剤を 📅 …

犬のQ熱とは?症状・原因・予防までやさしく解説します! 続きを読む

犬の熱中症に要注意!症状・応急処置・予防法をわかりやすく解説します

🐶暑い季節、あなたの愛犬は大丈夫ですか?真夏の強い日差しやムシムシした室内は、人間以上に犬にとって過酷な環境です。犬は体温調節が苦手なため、**熱中症(熱射病・日射病)**にかかりやすく、重症化すれば命の危険もあります。この記事では、犬の熱中症の症状・原因・応急処置・予防方法について、わかりやすくご紹介します🐾 ☀️犬の熱中症ってどんな病気? 犬の熱中症は、高温多湿な環境で体温調節ができなくなることで起こる命に関わる病気です。犬は汗をほとんどかかないため、口呼吸(パンティング)でしか体温を下げられません。そのため、蒸し暑い室内や車内での留守番、炎天下の散歩などで体温が急上昇しやすいのです。 ⚠️こんな症状に注意! 以下のような症状が見られたら、熱中症の可能性があります: ハァハァと苦しそうな呼吸(パンティング) 大量のよだれ 嘔吐・下痢 フラつきや失神 皮膚や口の中が青白い(チアノーゼ) 筋肉の震え、けいれん 吐血や血便 意識混濁や反応が鈍い 🧠進行すると、意識を失ったりショック症状を起こしたりすることもあり、早急な対応が必要です。 🔍熱中症が起きやすい状況 以下のようなシーンでは、特に注意が必要です: 🚗車内での留守番 夏の車内はわずか数分で50℃以上になることも。窓を少し開けただけでは不十分です。 🏠締め切った室内 エアコンなしで閉めきった室内や、直射日光が差し込む場所での留守番は危険です。 🏞屋外での過ごし方 コンクリート上の照り返しや、日陰のない場所での外遊び・繋留も要注意。 🚶日中の散歩 夏のアスファルトは50℃近くに!肉球のやけどや体温上昇の原因になります。 🐾熱中症になりやすい犬の特徴 以下のようなタイプの犬は、熱中症にかかりやすい傾向があります: 🐶短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなど) 🐕‍🦺北方系の犬種(シベリアンハスキー、サモエドなど) 🍖肥満気味の犬 👶子犬や老犬 …

犬の熱中症に要注意!症状・応急処置・予防法をわかりやすく解説します 続きを読む

犬の乳腺炎とは?症状・原因・治療法と予防のポイントを解説!

母犬が出産したあとや、授乳中に注意したい病気のひとつが「乳腺炎(にゅうせんえん)」です。あまり聞き慣れない病名かもしれませんが、早めに気づいて対処すれば重症化を防ぐことができる病気です。 今回は、犬の乳腺炎の症状や原因、治療法、そして予防のコツまでを、飼い主さん向けにわかりやすく解説します🐾 🔍 乳腺炎ってどんな病気? 乳腺炎とは、乳腺(おっぱい)に炎症が起きる病気です。乳腺が赤く腫れたり、熱を持ったり、痛みが出たりすることがあります。 主に授乳中の母犬に多くみられますが、まれに妊娠していない犬にも起こることがあります。 ⚠️ こんな症状は要注意! 乳腺炎になると、以下のような変化が見られることがあります。 🐕 主な症状 元気がなくなる・疲れやすくなる 食欲が落ちる 発熱(全身が熱っぽい) 乳腺が腫れる・赤くなる 触られるのを嫌がる(痛みがあるため) 濁った乳や変な色の乳が出る 妊娠していないのにお乳が張る/出る 💡症状が軽いうちは気づきにくいことも。「いつもと違うな?」と感じたら早めに獣医師に相談しましょう。 🦠 原因は?細菌感染や乳のたまりすぎに注意! 乳腺炎は、以下のような理由で発症します。 🦴 よくある原因 授乳中、子犬の歯や爪で乳頭に傷がつく そこから細菌が入り込むことで感染 急に授乳をやめる(離乳)ことで乳がたまる(=乳汁うっ滞) 🐾 特に出産後〜授乳期の母犬は、体力も落ちやすく、免疫も低下しているため、ちょっとした傷や乳汁の滞りでも乳腺炎が起こりやすくなります。 💊 …

犬の乳腺炎とは?症状・原因・治療法と予防のポイントを解説! 続きを読む

犬のライム病とは?原因・症状・予防までやさしく解説!

草むらや山の中でお散歩するのが大好きなわんちゃん、実は「ライム病」という怖い病気にかかるリスクがあることをご存じですか? ライム病は、マダニを介して感染する細菌性の病気で、人にもうつる「人獣共通感染症(ズーノーシス)」の一つです。この記事では、犬のライム病の原因・症状・治療法・予防法まで、飼い主さん向けに分かりやすく解説していきます🐾 🐞 ライム病ってどんな病気? ライム病は、「ボレリア」という細菌が原因で発症する感染症です。この細菌は、マダニに噛まれることで体内に入り込みます。 マダニは春から秋にかけて活発に動き、草むら・山道・公園などにひそんでいます。特に自然の中でよく遊ぶわんちゃんは、マダニに噛まれるリスクが高くなります。 💡しかもこの病気、人間にも感染することがあるので、飼い主さん自身も注意が必要です! ⚠️ 症状は?実はほとんど出ないケースも 😶 多くは「不顕性感染」 実は、ライム病に感染した犬のほとんど(約95%)は無症状のまま経過します。ただし、残りの約5%では、体調に明らかな変化が現れることがあります。 🤒 症状が出たときに見られるサイン 以下のような症状がある場合は、ライム病を疑いましょう。 元気がない・すぐ疲れる 高熱が出る 足を引きずる(特に1本または複数) 食欲不振 リンパ節の腫れ 関節を触られるのを嫌がる 体重の減少 さらにまれに、**腎不全や糸球体腎炎(腎臓の病気)**を併発することもあり、この場合はより深刻な症状が出ます。 🧪 原因はマダニの吸血 ライム病の原因は、「ボレリア・ブルグドルフェリ」という細菌です。この細菌を持っているマダニが犬に寄生し、吸血することで感染が起こります。 🌿感染しやすい環境 草むらや雑木林、山道 公園や川沿いなど自然の多い場所 春〜秋の暖かい季節(マダニの活動期) …

犬のライム病とは?原因・症状・予防までやさしく解説! 続きを読む