
犬のアジソン病とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!
犬がなんとなく元気がない、食欲が落ちた、そんなときに疑うべき病気のひとつが「アジソン病(副腎皮質機能低下症)」です。進行すると命に関わることもあるこの病気、実はストレスが引き金になることも多いんです。 この記事では、アジソン病の症状や原因、治療法、予防のポイントまで、わかりやすく解説していきます🐶 ⚠️ アジソン病ってどんな病気? アジソン病は「副腎(ふくじん)」という臓器が十分にホルモンを出せなくなることで起こる病気です。このホルモンは、体の水分バランスやエネルギー管理、ストレスへの反応に重要な役割を担っています。 ホルモンが不足すると、体にさまざまな不調が現れてしまいます。 🐕 主な症状は?~慢性と急性に分かれる~ アジソン病の症状は、ゆっくり現れる「慢性型」と、急激に悪化する「急性型」があります。 🐾 慢性型の症状(じわじわ進行) 食欲が落ちる 元気がなくなる 吐いたり下痢したりする 体重が減る 水をたくさん飲む 尿の量が増える これらの症状は一時的によくなったり、また悪くなったりを繰り返すのが特徴です。 🚨 急性型の症状(命に関わることも) 突然ぐったりして動かない フラフラ歩く 倒れる・ショック状態になる このような急変が見られた場合は、一刻も早く病院へ!治療が遅れると命に関わることもあります。 🧬 アジソン病の原因は? アジソン病は、副腎がうまく働かなくなることで発症します。その原因には次のようなものがあります: 自己免疫による副腎の破壊 腫瘍や炎症による障害 薬(特にステロイド)の影響で副腎の働きが止まる(医原性) …
犬のアジソン病とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む