
犬の回虫症とは?症状・原因・治療法・予防までまるっと解説!
犬にとって身近な寄生虫トラブルのひとつが「回虫症」です。放っておくと、子犬の成長に大きな影響を与えることも…。今回は、犬の回虫症について、症状や感染経路、治療・予防法まで分かりやすくご紹介します 🐛 回虫症ってどんな病気? 回虫症とは、「犬回虫」という寄生虫が犬の体内に入り込み、おもに下痢などを引き起こす病気です。「トキソカラ症」と呼ばれることもあります。 感染の仕方はさまざまで、 母犬の胎内で胎盤を通じて感染(胎盤感染) 母乳を飲むことで感染(乳汁感染) 土や砂を舐めて虫卵を口にする(経口感染) ネズミなどの小動物を食べて感染(補食感染) と、意外に身近なリスクが潜んでいます。 ⚠️ 主な症状は? とくに子犬が感染すると、次のような症状が現れます。 お腹がぽっこり膨れる 下痢や嘔吐 元気がない、疲れやすい 体重が減る(やせる) 成長が遅れる(発育不良) 貧血が見られることも 成犬の場合は、軽い下痢だけで済むことが多いですが、子犬は症状が重くなりやすいので要注意です。 ひどい場合には、腸に回虫が詰まって「腸閉塞(ちょうへいそく)」を起こすこともあります。 🦠 原因は「犬回虫」の感染 回虫症の原因は、ずばり「犬回虫」という寄生虫です。犬回虫は犬の体に入ると、体内を移動しながら小腸に寄生して成長していきます。 感染経路は、 胎盤感染 乳汁感染 土壌からの経口感染 ネズミなどの捕食感染 などさまざま。特に外で遊ぶ機会が多い犬や、衛生管理が行き届かない場所では注意が必要です。 …
犬の回虫症とは?症状・原因・治療法・予防までまるっと解説! 続きを読む