犬の病気

犬の回虫症とは?症状・原因・治療法・予防までまるっと解説!

犬にとって身近な寄生虫トラブルのひとつが「回虫症」です。放っておくと、子犬の成長に大きな影響を与えることも…。今回は、犬の回虫症について、症状や感染経路、治療・予防法まで分かりやすくご紹介します 🐛 回虫症ってどんな病気? 回虫症とは、「犬回虫」という寄生虫が犬の体内に入り込み、おもに下痢などを引き起こす病気です。「トキソカラ症」と呼ばれることもあります。 感染の仕方はさまざまで、 母犬の胎内で胎盤を通じて感染(胎盤感染) 母乳を飲むことで感染(乳汁感染) 土や砂を舐めて虫卵を口にする(経口感染) ネズミなどの小動物を食べて感染(補食感染) と、意外に身近なリスクが潜んでいます。 ⚠️ 主な症状は? とくに子犬が感染すると、次のような症状が現れます。 お腹がぽっこり膨れる 下痢や嘔吐 元気がない、疲れやすい 体重が減る(やせる) 成長が遅れる(発育不良) 貧血が見られることも 成犬の場合は、軽い下痢だけで済むことが多いですが、子犬は症状が重くなりやすいので要注意です。 ひどい場合には、腸に回虫が詰まって「腸閉塞(ちょうへいそく)」を起こすこともあります。 🦠 原因は「犬回虫」の感染 回虫症の原因は、ずばり「犬回虫」という寄生虫です。犬回虫は犬の体に入ると、体内を移動しながら小腸に寄生して成長していきます。 感染経路は、 胎盤感染 乳汁感染 土壌からの経口感染 ネズミなどの捕食感染 などさまざま。特に外で遊ぶ機会が多い犬や、衛生管理が行き届かない場所では注意が必要です。 …

犬の回虫症とは?症状・原因・治療法・予防までまるっと解説! 続きを読む
犬の病気

犬の肝臓がんとは?症状・原因・治療法・予防のポイントを徹底解説!

肝臓は、犬にとってもとても大切な臓器です。しかし、肝臓がん(肝臓腫瘍)になると、初期には気づきにくく、発見が遅れると命に関わることもあります⚠️ この記事では、犬の肝臓がんについて、症状や原因、治療法、そして予防のためにできることをわかりやすくご紹介します🐶✨ 🦴 肝臓がんってどんな病気? 犬の肝臓がんには、次の2つのタイプがあります。 原発性肝臓がん:肝臓そのものにできるがん 転移性肝臓がん:他の臓器にできたがんが肝臓に移ったもの 特に老犬で発症しやすいといわれています。早期に見つけて適切に治療することが、愛犬の命を守るカギになります🔑 ⚠️ 肝臓がんの主な症状とは? 肝臓がんの症状は、がんの種類や進行具合によって異なりますが、代表的なものは以下の通りです。 お腹が膨れる 食欲がなくなる 吐き気や嘔吐がある 下痢をする 体重が減る(やせる) 元気がなくなる、疲れやすくなる 黄疸(皮膚や白目が黄色くなること) 特に初期は目立った症状が出ないことが多いため、見逃さないように注意が必要です👀 進行すると、さまざまな症状が重なり、治療が難しくなってしまうこともあります。 🧬 肝臓がんの原因とは? 肝臓がんの原因は、発生タイプによって異なります。 原発性肝臓がん 肝臓そのものに発生するがん 明確な原因はわかっていませんが、高齢犬に多い傾向があります 転移性肝臓がん 他の臓器のがんが肝臓に移るタイプ 代表的ながん 悪性リンパ腫(リンパ肉腫) …

犬の肝臓がんとは?症状・原因・治療法・予防のポイントを徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬のコクシジウム症とは?症状・原因・治療・予防法を徹底解説!

子犬が突然元気をなくしてしまったり、下痢が続いたりしていませんか? もしかすると「コクシジウム症」が原因かもしれません。 この記事では、犬のコクシジウム症について、症状から感染経路、治療・予防法までわかりやすくご紹介します🐾 🦠 コクシジウム症ってどんな病気? コクシジウム症は、「イソスポラ」というコクシジウム類の原虫が犬の腸に寄生して起こる感染症です。 特に幼犬に多く見られ、下痢や脱水など、体に負担のかかる症状を引き起こします。 成犬にも感染しますが、症状は比較的軽いことが多いです。 ⚠️ コクシジウム症の主な症状 感染すると、特に幼犬では次のような症状が見られます。 水っぽい下痢(ときに血や粘液が混じる) 脱水症状 食欲不振 元気がない、疲れやすい 体重減少、やせる 発熱 幼い子犬では、脱水がひどくなり、成長不良や衰弱を起こすこともあります⚡ 成犬では、軟便程度で済むことが多いですが、他の寄生虫と重なると下痢が悪化することもあります。 🐾 コクシジウム症の感染経路 感染のきっかけはとても身近なところにあります。 感染の流れ 感染した犬のフン便と一緒に排泄された「オーシスト(卵のようなもの)」が 何らかの拍子に犬の口に入ることで感染! さらに、症状が治った犬でも、しばらくの間はオーシストを排泄し続けるため、他の犬への感染源となってしまうこともあるんです⚠️ 💊 コクシジウム症の治療法 コクシジウム症は、適切な治療を行えば回復が期待できます! 【主な治療方法】 …

犬のコクシジウム症とは?症状・原因・治療・予防法を徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬コロナウイルス感染症とは?症状・治療・予防法をやさしく解説!

犬にも「コロナウイルス感染症」があるのをご存じですか?今回は、特に子犬で注意が必要な「犬コロナウイルス性腸炎」について、症状や原因、治療法、予防法までわかりやすくご紹介します! 🦠 犬コロナウイルス感染症ってどんな病気? 犬コロナウイルス感染症(犬コロナウイルス性腸炎)は、ウイルスが犬の消化管に感染して起こる病気です。成犬ではあまり症状が出ないことが多いですが、子犬が感染すると下痢や嘔吐などの消化器症状が現れることがあります。 ⚠️ 主な症状は? 犬コロナウイルスに感染しても、成犬ではほとんど症状が出ない「不顕性感染(ふけんせいかんせん)」が多いです。ただ、症状が出るときは次のようなものが見られます。 軟便や水のような下痢(ときに血や粘液が混じることも) 食欲不振 嘔吐 元気がない、疲れやすい 脱水症状(特に子犬の場合) 特に子犬では、下痢や脱水が長引くと命に関わるケースもあるので注意が必要です。また、犬パルボウイルスや細菌と同時に感染すると、症状がさらに重くなることも。 🐾 感染経路はどうやって? 感染はとても身近なところから起こります。ウイルスに感染している犬のフン便に触れたり、においをかいだりした後、口に入ってしまうことでうつるのです。 たとえば… 散歩中に他の犬のフンを触ってしまう フン便を踏んだ足をなめるといったケースが考えられます。 🩺 治療法は? 犬コロナウイルス感染症には、ウイルスそのものを退治する薬はありません。そのため、体力を回復させるための**支持療法(しじりょうほう)**が中心になります。 【主な治療法】 輸液治療(脱水を防ぐために水分を補給) 食事制限(胃腸を休ませる) 症状が強い場合には抗生剤や制吐剤の投与 軽い場合は、1日ほどで回復することが多いですよ。 🛡️ 予防法はあるの? 予防には、混合ワクチン接種がとても効果的です! …

犬コロナウイルス感染症とは?症状・治療・予防法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の鉤虫症とは?症状・感染経路・予防法をわかりやすく解説!

愛犬が急に元気がなくなったり、下痢をしたりしていませんか?もしかすると「鉤虫症(こうちゅうしょう)」にかかっているかもしれません。この記事では、犬の鉤虫症の症状や原因、予防方法について、やさしくまとめました。 🦠 鉤虫症ってどんな病気? 鉤虫症は、「鉤虫(こうちゅう)」という体長1〜2cmほどの小さな白い寄生虫が、犬の小腸に寄生して起こる病気です。主に下痢や貧血を引き起こします。 とくに子犬は、母犬の胎盤や母乳を通して感染することもあり、注意が必要です!小さな体に大量の鉤虫が寄生すると、命に関わることもあります⚠️ ⚠️ 鉤虫症の主な症状 感染しても、軽い症状だけで気づきにくいこともありますが、次のような変化が見られることがあります。 黒っぽい色の下痢 食欲がない なんだか元気がない 貧血によるぐったり感 特に子犬の場合、多数感染すると重い貧血を起こし、命に関わる危険も。元気がない、便の色がおかしいなど、気になるサインがあれば早めに動物病院へ相談しましょう🐶🏥 🐾 鉤虫症の感染経路は? 鉤虫の幼虫は、いろいろな方法で犬に感染します! 主な感染経路 経口感染:幼虫が口から入る 経皮感染:幼虫が皮膚を突き破って侵入する 胎盤感染:母犬の胎盤を通じて胎児に感染 経乳感染:母犬の乳から子犬に感染 感染後、幼虫は小腸に移動して、鋭い牙で小腸の粘膜にかみつき、吸血します。大量に寄生すると、腸に炎症が起きたり、重い貧血の原因にもなります。 💊 治療方法は? 鉤虫症の治療には、駆虫薬が効果的です。 さらに、症状がひどい場合は次のような対処も行います。 下痢に対する治療 貧血に対するサポート治療 感染に気づいたら、早めに動物病院で診てもらうことが大切です! 🛡️ …

犬の鉤虫症とは?症状・感染経路・予防法をわかりやすく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のマンソン裂頭条虫症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

愛犬が下痢をしたり、なんだか痩せてきた…そんなとき、もしかすると「マンソン裂頭条虫症」かもしれません。この記事では、犬のマンソン裂頭条虫症について、症状や原因、予防方法までわかりやすくご紹介します。 🦠 マンソン裂頭条虫症ってどんな病気? マンソン裂頭条虫症(れっとうじょうちゅうしょう)は、「マンソン裂頭条虫」という寄生虫が犬の小腸にすみつくことで起こる病気です。 感染しても、多くの場合ははっきりした症状が出ません。ただ、寄生虫の数が増えると消化器にトラブルが起きることもあるので、注意が必要です! ⚠️ 主な症状は? 軽い症状がほとんどですが、次のような変化が見られることもあります。 便が少しゆるい 便のにおいがいつもより強い 食欲はあるのに太らない さらに、マンソン裂頭条虫がたくさん寄生してしまうと、 慢性的な下痢 体重の減少 まれに腸閉塞(ちょうへいそく) といった重い症状につながることもあります。 ✅ 命にかかわるリスクは低いですが、体調に変化が見られたら早めに動物病院を受診しましょう! 🐍 感染する原因は? 実は、感染源はカエルやヘビなんです! 感染の流れはこんな感じ👇 カエルやヘビの体内に、マンソン裂頭条虫の幼虫(プレロセルコイド)が潜んでいる 犬がそれらを食べることで、幼虫が体内に入り込む 幼虫は小腸に寄生して成虫に成長(最大で体長1mにも!) 自然の中で遊ぶのが大好きなワンちゃんほど、注意が必要ですね🐾 💊 治療方法は? 治療には、プラジクアンテルという駆虫薬を使います。獣医師による診断と適切な投薬で、しっかり治すことができますのでご安心ください。 🛡️ …

犬のマンソン裂頭条虫症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の熱中症(熱射病・日射病)とは?症状や予防法を徹底解説!

暑い夏や湿度の高い時期に気をつけたいのが、犬の熱中症(熱射病・日射病)です。特に、外出時や室内での留守番中に発症しやすいこの病気。犬は体温調節が苦手なため、予防や対応をしっかりと知っておくことが大切です。今回は、犬の熱中症の症状や原因、予防法についてわかりやすく解説します。愛犬を守るために、ぜひ読んでみてくださいね!🐶 🐕 熱中症の症状とは? 犬の熱中症は、体温が急激に上昇することでさまざまな症状が現れます。早期に気づいて対処することが大切です! 主要な症状 ハァハァと息苦しそうにする 大量のよだれを出す 悪心や嘔吐 下痢をする 目や口の中が赤くなる 呼吸が荒い(呼吸困難) チアノーゼ(皮膚や粘膜が青白くなる) 意識の混濁やふらつき 進行すると… 虚脱(体がぐったり)や失神 全身の筋肉がふるえたり、けいれん発作が起こることも 吐血や血便 酸素不足でチアノーゼ(唇や舌が青紫) 最悪の場合、ショック状態に陥り命に関わることも! ⚠️ どうして犬は熱中症になりやすいの? 犬は体温調節が得意ではありません。人間と違って、ほとんど汗をかかないため、体温が上がると呼吸を使って体を冷やします。特に、高温多湿の環境ではその調節が難しく、熱中症を引き起こしやすいのです。 主な原因 車内での留守番車内は急激に温度が上昇するため、わずか数分で熱中症を引き起こすことがあります。 閉め切った室内での留守番エアコンをつけていない場合や、直射日光が差し込む場所では室温が急上昇します。 蒸し暑い日に屋外で過ごすコンクリートの上や直射日光の下での活動は危険です。 高温のアスファルトやマンホール足の裏が焼けることもあるため注意が必要です。 🐾 特に熱中症になりやすい犬 どんな犬でも熱中症には気をつけるべきですが、特に以下の犬たちは要注意です! …

犬の熱中症(熱射病・日射病)とは?症状や予防法を徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬の尿毒症とは?症状・原因・治療法までやさしく解説!

「最近、愛犬の元気がない…」「食欲が落ちているかも?」そんな時、もしかすると尿毒症のサインかもしれません⚡。尿毒症は早く対応しないと命に関わる怖い病気です。この記事では、犬の尿毒症について、症状・原因・治療法・予防方法までわかりやすく紹介します! ⚠️ 犬の尿毒症とは?命を脅かす危険な状態 尿毒症とは、腎不全が進行することで腎臓の働きが落ち、体の中に毒素がたまってしまう病気です。この毒素が全身の臓器にダメージを与え、放っておくと命にかかわることもあります。 🐾 尿毒症の主な症状 尿毒症になると、さまざまな不調が現れます。以下のような変化が見られたら要注意です⚠️! 元気がない・疲れやすい 食欲が落ちる 体重が減る(やせる) 吐く(嘔吐) 下痢をする 口臭がアンモニアのようなニオイになる さらに病状が進むと、けいれんや昏睡といった神経症状を起こし、非常に危険な状態になります。 「少し元気がないだけかな?」と思っても、軽く見ずに早めに動物病院に相談しましょう🏥。 🧬 尿毒症の原因とは? 尿毒症の主な原因は、腎不全の悪化です。 本来、腎臓は体に不要な老廃物を尿として外に出す働きをしています。しかし、腎不全が進むとこの働きが弱まり、尿素などの老廃物が体内にたまってしまうのです。これがやがて、脳や神経、心臓など、全身の臓器に深刻なダメージを与えます😰。 💉 尿毒症の治療法 尿毒症の治療は、体にたまった毒素を減らすことが最優先です。主な治療方法はこちら👇 輸液治療:点滴で体内の水分バランスを整え、老廃物を流し出します 利尿剤の投与:尿を出しやすくして、毒素を排出 透析治療:血液をきれいにして体内の毒素を取り除く方法 対症療法:吐き気やけいれんなど、出ている症状に合わせたケアも行います 尿毒症に進行してしまった場合は、迅速な治療が命を守るカギになります🏥✨。 🛡️ 尿毒症を防ぐには?早期発見・早期治療が大切! 尿毒症を防ぐには、腎不全の早期発見・早期治療がとても重要です!そのためにできることは次のとおりです。 …

犬の尿毒症とは?症状・原因・治療法までやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のパルボウイルス感染症とは?症状・治療・予防法を徹底解説!

愛犬が突然、食欲不振や下痢、嘔吐を繰り返したら、もしかしたらパルボウイルス感染症かもしれません😱。この病気は、特に子犬や体力の弱い犬にとって命にかかわることもあるため、早期発見と適切な対応がカギになります!この記事では、犬パルボウイルス感染症の症状、原因、治療法、そして予防法をわかりやすく解説します。 ⚠️ 犬パルボウイルス感染症の主な症状 犬パルボウイルス感染症は、感染した犬の便や嘔吐物を通じて他の犬にうつります。特に子犬や免疫力が弱い犬がかかりやすいこの病気、もし感染してしまった場合に現れる症状は以下の通りです👇 激しい下痢と嘔吐 食欲不振や元気消失 発熱 脱水症状 血便が出ることも パルボウイルス感染症は潜伏期間(通常4〜7日間)の後、急激に症状が現れます。下痢は水のように流れ、悪臭を伴い、血が混じることもあります。最悪の場合、ショック状態に陥り、急死することもあります💔。 生命の危険度【高い】 症状が悪化すると、急性の心筋炎や敗血症が原因で命に関わることがあります。特に妊娠中のメス犬が感染すると、流産や死産を引き起こすこともあります。 🦠 犬パルボウイルス感染症の原因 この病気の原因は、パルボウイルスというウイルスです。感染した犬の便や嘔吐物に触れたり、舐めたりすることで感染します。さらに、ウイルスが付着した食器や、消毒されていない環境も感染源になります⚠️。パルボウイルスは外部でも長期間生き残るため、汚染された場所で感染が広がりやすいのです。 感染した犬の便や嘔吐物に触れる 汚染された食器を使いまわす 消毒せずに他の犬に触れる このような接触を避けることで、感染を防ぐことができます! 💉 犬パルボウイルス感染症の治療法 残念ながら、犬パルボウイルスに特効薬はありません😔。そのため、治療は主に支持療法(脱水症状の緩和やショック状態を防ぐための治療)となります。 点滴治療:脱水症状の軽減 抗生物質:二次感染(細菌感染)を防ぐため また、他の犬が感染しないように、感染した犬は隔離し、飼育環境の徹底的な消毒が必要です🧴。 🛡️ 犬パルボウイルス感染症の予防法 この病気の予防には、何よりワクチン接種が非常に効果的です!特に、子犬は免疫力が弱いため、適切な時期と回数でのワクチン接種が大切です。 子犬には早期のワクチン接種を:ウイルスに対する抗体を作るために、動物病院で相談して早めに接種を始めましょう💉 感染拡大を防ぐ:未感染の犬には、感染犬と接触させないようにしましょう! …

犬のパルボウイルス感染症とは?症状・治療・予防法を徹底解説! 続きを読む
犬の病気

犬のレプトスピラ症とは?症状・治療・予防法をわかりやすく解説!

愛犬が急に体調を崩したとき、「もしかしてレプトスピラ症かも?」と思ったことはありませんか?レプトスピラ症は放っておくと命にかかわることもある、ちょっと怖い病気です。でも、早く気づいて正しく対応すれば、しっかり乗り越えることができます🐕✨この記事では、レプトスピラ症の症状から治療法、そして予防のポイントまで、わかりやすくまとめました! 🦠 レプトスピラ症ってどんな病気? レプトスピラ症は、「レプトスピラ」という細菌が体に入ることで、肝臓や腎臓に大きなダメージを与えてしまう感染症です。この病気は犬だけでなく、人にも感染することがある「人獣共通感染症(ズーノーシス)」でもあります⚡ 感染経路は、主にネズミの尿で汚れた水たまりや土壌。外で元気に遊ぶワンちゃんは、特に注意が必要ですね! ⚠️ レプトスピラ症の主な症状 実は、レプトスピラに感染しても、まったく症状が出ないことも少なくありません(これを「不顕性感染」といいます)。しかし、症状が出ると一気に重症化することも。代表的なサインは次の通りです。 ✅ 食欲不振✅ 嘔吐や下痢✅ 血便や口の中の出血✅ 高熱(40℃近く)✅ 目の充血✅ 脱水症状 また、症状のタイプによって違いもあります。 🩸 出血型レプトスピラ症 高熱 食欲低下 嘔吐や血便 脱水、尿毒症に進行することも このタイプは、特に重症化しやすく注意が必要です。 🟡 黄疸型レプトスピラ症 皮膚や目が黄色くなる(黄疸) 嘔吐・下痢 口の中の出血 出血型よりさらに重症化しやすく、急速に命に関わるケースもあります。 🧫 …

犬のレプトスピラ症とは?症状・治療・予防法をわかりやすく解説! 続きを読む