
犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)とは?症状・原因・治療法まで徹底解説!
「最近、うちの子なんだか元気がない…」そんなときに知っておきたいのが【免疫介在性溶血性貧血(IMHA)】という病気です。 これは、愛犬の体の“防御システム”が自分自身の赤血球を間違って攻撃してしまう、ちょっと厄介な病気。放っておくと命に関わることもあるため、飼い主さんの早めの気づきと対処がとても大切です。 🩸 免疫介在性溶血性貧血(IMHA)ってどんな病気? IMHAは、犬の免疫システムが自分の赤血球を敵と間違えて壊してしまう自己免疫性の疾患です。赤血球が減ることで酸素がうまく体に運ばれず、さまざまな不調が出てきます。 ⚠️ 主な症状とは? 「ちょっと疲れやすいだけかな?」と思っても、実は病気のサインかも。以下のような症状が見られたら要注意です。 🐾 よく見られる症状 元気がない・ぐったりしている 散歩や運動中にすぐ座り込む 呼吸が浅く速い(息が荒い) 食欲不振 吐く(嘔吐) おしっこの量が増える(多尿)・水をたくさん飲む(多飲) 黄疸(歯ぐきや目の白目部分が黄色っぽくなる) 💡 特に、疲れやすさや息切れなどの「貧血っぽい症状」がよく見られます。 🧬 なぜ起こるの?原因は? 本来、ウイルスや細菌などを攻撃して体を守るはずの免疫システムが、何らかの理由で「赤血球=敵」と勘違いして攻撃してしまうことで発症します。 🐶 原因として考えられるもの ウイルスや細菌の感染 抗生物質やワクチンなどの薬剤 遺伝的な要因(犬種や性別による影響も) ただし、原因がはっきりしないことも多くあります。 🐕 どんな犬に多いの? …
犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)とは?症状・原因・治療法まで徹底解説! 続きを読む