
犬のレプトスピラ症とは?症状・感染経路・予防法まで徹底解説!
犬の健康を脅かす病気の中でも、**重症化すると命に関わることもあるのが「レプトスピラ症」**です。この病気は犬だけでなく、人間にも感染することがあるため、飼い主さんにとっても無視できない存在です。 この記事では、レプトスピラ症の症状、感染経路、治療法、そして予防法まで、わかりやすく解説します。🐾 🦠 レプトスピラ症ってどんな病気? レプトスピラ症は、「レプトスピラ菌」という細菌が原因で起こる感染症です。この菌が体内に入ると、肝臓や腎臓に大きなダメージを与えることがあります。 実はこの病気、犬だけでなく人にも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)。特に、感染したネズミの尿に汚染された水たまりや土壌が主な感染源となります。 ⚠️ 主な症状とは? レプトスピラ症には大きく分けて「不顕性感染」「出血型」「黄疸型」の3タイプがあります。 😶 無症状でも安心できない「不顕性感染」 感染しても症状が出ないケースが多い しかし、回復後も長期間尿に菌を排出し続けるため、他の動物への感染源になります 🩸 急変しやすい「出血型」 主に「レプトスピラ・カニコーラ」という菌による感染で発症。以下のような症状が見られます。 40℃前後の高熱 食欲不振・元気消失 目の充血(結膜炎) 嘔吐・血便 脱水症状、尿毒症など末期症状 ❗重症の場合は致死率が高く、迅速な治療が必要です。 🟡 命の危険がさらに高い「黄疸型」 「レプトスピラ・へブドマディス(またはヘクテロヘモラジー)」という菌による感染で、以下のような重い症状を引き起こします。 黄疸(皮膚や目が黄色くなる) 嘔吐、下痢 口の中の出血 急激な悪化で数時間〜数日で死亡することも …
犬のレプトスピラ症とは?症状・感染経路・予防法まで徹底解説! 続きを読む