🦠ライム病ってどんな病気?
ライム病は、「ボレリア」という細菌が原因で起こる感染症です。この細菌はマダニによって犬にうつります。感染しても症状が出ないケースも多いですが、重くなると足を引きずったり、発熱したりといった体の不調が現れます。命に関わることは少ないものの、早めの対応がとても大切です。
🐾 ライム病の主な症状とは?
ライム病にかかった犬でも、実は多くは無症状(不顕性感染)で経過します。しかし、約5%ほどの犬には以下のような症状が見られます。
🩺 よく見られる症状
-
足をかばう、引きずる(関節の痛み)
-
発熱
-
食欲の低下
-
元気がなくなる、疲れやすくなる
-
リンパ節の腫れ
⚠️さらに重い場合には、**腎臓のトラブル(急性腎不全や糸球体腎炎)**が出ることも。これらは命に関わることもあるので注意が必要です。
🐜 原因はマダニ!どうやって感染するの?
ライム病の原因となる「ボレリア菌」は、マダニによって犬にうつります。マダニが犬に吸血するときに菌が体に入り、感染が成立します。
🌿 感染リスクが高まる季節と場所
-
春〜初秋(マダニが活発な季節)
-
草むらや山、野原などマダニが潜んでいる場所
🧍♂️🐶また、ライム病は人にも感染する可能性がある人獣共通感染症。お散歩中やキャンプなどで草むらに入るときは、飼い主さんも要注意です!
💊 ライム病の治療法
治療には主に**抗生物質(テトラサイクリン系など)**を使用します。
症状が軽いうちに治療を始めれば、多くの場合は回復が見込めます。
もし腎臓の病気などが合併している場合は、それぞれの症状に応じた治療が必要になります。
🛡️ ライム病を予防するには?
ライム病の予防にもっとも重要なのは、マダニ対策です!
✅ 予防のポイント
-
お散歩後に犬の体をチェックしてマダニがいないか確認
-
マダニ予防薬・駆除薬を定期的に使用
-
草むらなどマダニが多い場所への立ち入りをできるだけ避ける
👀もしマダニが見つかったら、すぐに駆除することが大切です!
🌼 まとめ|早期発見とマダニ対策でしっかり予防!
ライム病は、多くの場合は軽症または無症状で済むものの、まれに関節炎や腎不全といった重い症状につながることもあります。
でもご安心を!しっかりマダニ対策を行えば、防ぐことができる病気です😊
日々のお手入れと、予防薬の使用で、愛犬を守ってあげましょう🐶💕
さらに参照してください:犬の乳腺炎とは?症状・原因・治療・予防法をわかりやすく解説!