チェリーアイ(第三眼瞼腺逸脱)とは?
チェリーアイとは、犬の目にある「第三眼瞼腺(瞬膜腺)」が飛び出してしまう病気です。本来、涙を分泌する大切な腺組織ですが、瞬膜の縁を越えて外に出ることで炎症を起こし、赤く腫れ上がります。その見た目がサクランボのように見えることから、「チェリーアイ」と呼ばれています。
チェリーアイの主な症状
愛犬にこんな様子が見られたら、チェリーアイの可能性があります。
- 目の内側に赤く腫れた塊がある
- 涙が多く出る
- 目をしきりにこする
- 目が充血している
- まばたきの回数が増える
症状が進むと、結膜炎や角膜炎を引き起こすこともあるため、早めの対処が大切です。
チェリーアイの原因
チェリーアイの原因は、先天的なものと後天的なものに分けられます。
先天的な原因
- 遺伝的に第三眼瞼腺を固定する組織が弱い
- 特定の犬種に多く見られる(アメリカン・コッカー・スパニエル、ビーグル、シーズーなど)
後天的な原因
- 外傷による影響
- 目の奥にできた腫瘍
- 目を強くこすることで腺が飛び出す
チェリーアイの治療法
治療は、飛び出した第三眼瞼腺を元の位置に戻すことが基本です。
軽度の場合
- 抗炎症薬の点眼で炎症を抑える
- 目をこすらないようエリザベスカラーを装着
重度の場合
- 外科手術で腺を元の位置に固定
- 繰り返し再発する場合も手術を検討
- 手術後は乾性角結膜炎(ドライアイ)予防のため点眼治療を継続
予防と早期発見がカギ!
チェリーアイの特別な予防法はありませんが、早期発見・早期治療が重要です。
飼い主さんができること
- 愛犬の目を毎日チェックする
- 目をこする仕草が増えたらすぐに動物病院へ
- 遺伝的に発症しやすい犬種は特に注意
まとめ
チェリーアイは第三眼瞼腺が飛び出し、炎症を起こす病気
目の内側に赤い塊ができ、涙や充血の症状が出る
遺伝的な要因が大きく、特定の犬種に多い
軽度なら点眼薬、重度なら手術で治療
早期発見が重要!愛犬の目の異常に気づいたらすぐに病院へ
愛犬の健康を守るためにも、普段から目の状態をよく観察し、気になる症状があれば早めに受診しましょう!
さらに参照してください:犬の結膜炎とは?症状・原因・治療法を徹底解説!