犬の健康を守るためには、あまり知られていない感染症にも目を向けることが大切です。そのひとつが「トキソプラズマ症」。
「猫の病気じゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は犬も感染する可能性があるんです。
この記事では、犬のトキソプラズマ症について、症状や感染経路、治療法、そして飼い主さんができる予防策までを分かりやすく解説します🐕🦺
🦠 トキソプラズマ症ってどんな病気?
トキソプラズマ症は「トキソプラズマ・ゴンディイ」という原虫による感染症です。
主に猫が保菌していることで知られていますが、犬や人、他の哺乳類・鳥類にも感染する「人獣共通感染症(ズーノーシス)」です。
犬の場合、口からオーシスト(原虫の卵のようなもの)を取り込むことで感染します。
⚠️ 犬が感染するとどうなるの?
犬のトキソプラズマ症は、多くの場合は無症状で終わります。ですが、子犬や高齢犬、免疫が弱っている犬では重い症状が出ることもあります。
主な症状
-
🤒 一時的な発熱
-
😖 筋肉痛
-
💨 呼吸が荒い(息苦しそう)
-
💩 下痢
-
🧠 けいれんや脳炎などの神経症状
-
👶 妊娠中の犬では流産や死産のリスクも
特に注意が必要なのは、免疫力が低下している犬です。肺炎・肝炎・脳炎など、命に関わる症状を起こすことがあります。
🐾 感染の原因と経路
犬がトキソプラズマに感染する主なルートは以下の通りです。
主な感染経路
-
🍖 生肉(特に豚肉・鶏肉)を食べたとき
-
🧻 感染した猫のフンに触れたとき
-
🧼 猫の便を処理した手や足をなめたとき
-
🔪 生肉を調理した包丁やまな板で切った野菜を、そのまま食べたとき
💡加熱調理すればトキソプラズマは死滅します。
生焼け・生煮えの肉を与えることや、調理器具の使い回しには十分注意しましょう。
なお、犬はトキソプラズマの「中間宿主」にあたるため、猫のようにオーシストを便として排泄することはありません。
💊 治療方法は?
犬がトキソプラズマ症を発症した場合には、以下のような治療が行われます。
治療の流れ
-
✅ 抗生剤の投与(原虫の増殖を抑える)
-
✅ 症状に応じた対症療法(発熱やけいれん、下痢など)
治療は早期に始めることで重症化を防げることが多いです。気になる症状がある場合は、すぐに動物病院で診察を受けましょう。
🛡️ 予防のポイント
日常生活の中で、以下の点に気をつけることでトキソプラズマの感染を防ぐことができます。
飼い主ができる予防策
-
🚫 感染した猫のフンに近づけない
-
🍽️ 犬に生肉を与えない(特に豚・鶏)
-
🧽 生肉を調理した後は器具や手をしっかり洗う
-
🐾 外出時は不用意に地面のニオイをかがせないよう注意する
📌 まとめ:ほとんどは無症状。でも油断は禁物!
犬のトキソプラズマ症は、通常は無症状で終わるケースが多いですが、免疫が弱い子や妊娠中の犬には重大な影響を及ぼすことがあります。
さらに参照してください: