「最近、うちの子のお腹がふくらんできた気がする…」「足がむくんでるかも?」
そんな様子が見られたら、ネフローゼ症候群の可能性があるかもしれません。
この記事では、犬のネフローゼ症候群について、原因・症状・治療法・予防法までやさしく解説します。
早期発見のヒントや、飼い主さんができるケアも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね🐾
🧠 ネフローゼ症候群ってどんな病気?
ネフローゼ症候群とは、腎臓がうまく働かなくなることで、体に大切なたんぱく質が尿から大量に出てしまう状態のことです。
その結果、血液中のたんぱく質(特にアルブミン)が減り、体にいろいろな影響が出てきます。
たとえば:
-
🩸 高脂血症(コレステロールが高くなる)
-
💧 むくみや腹水(お腹がふくらむ)
-
💊 高血圧
-
⚠️ 血栓ができやすくなる など
初期は気づきにくいことが多いですが、進行するとさまざまな症状が現れます。
⚠️ どんな症状が出るの?チェックしたいサイン
ネフローゼ症候群の初期は無症状または軽いたんぱく尿だけのことが多く、見た目では気づきにくいです。
しかし、病気が進行すると以下のような症状が現れます:
-
🐶 お腹がふくらむ(腹水)
-
🐾 足や顔まわりのむくみ
-
😞 元気がない、すぐ疲れる
-
🍽 食欲が落ちる
-
🤢 嘔吐や下痢
-
🧊 冷たく感じる四肢(循環が悪くなるため)
さらに、血液が固まりやすくなって血栓ができるリスクもあります。
感染症にもかかりやすくなるので注意が必要です。
🔍 原因は?いろいろな病気が関係
ネフローゼ症候群は、腎臓だけが原因ではないのが特徴です。以下のようなさまざまな病気が引き金になります。
🧪 よくある原因
-
糸球体腎炎(腎臓そのものの病気)
-
糖尿病
-
アミロイドーシス(異常なたんぱくがたまる病気)
-
白血病や形質細胞腫などの腫瘍
-
感染症(細菌・ウイルス・寄生虫)
-
薬物中毒(特定の薬や毒物)
-
アレルギーや自己免疫疾患(例:全身性エリテマトーデス)
このように、原因はさまざまで、体全体の病気の一部として起こることもあるのです。
🏥 治療法は?症状と原因に応じて対応
ネフローゼ症候群の治療は、原因となる病気の治療が基本です。
あわせて、以下のような対症療法が行われます:
💊 よく使われる治療アプローチ
-
食事療法(ナトリウム・たんぱく制限の処方食)
-
血圧を下げる薬(降圧剤や血管拡張薬)
-
利尿剤(むくみや腹水の改善)
-
抗炎症薬・免疫抑制剤(免疫の過剰反応を抑える)
-
抗血栓薬(血栓の予防)
🐾 重症の場合は、安静にさせる「ケージレスト」や運動制限も必要になります。
🛡 予防はできるの?早期発見がカギ!
ネフローゼ症候群は、さまざまな病気が原因で起こるため、完全な予防は難しいのが現実です。
でも、早期発見ならできることがあります💡
✅ 飼い主さんにできること
-
定期的な健康診断を受ける(尿検査・血液検査を含む)
-
シニア犬や持病のある子は特に注意
-
日頃の体調チェックを忘れずに
「最近ちょっと元気がないな…」という変化も、早期発見のヒントになります。
📌 まとめ:愛犬の健康を守るために
ネフローゼ症候群は見た目では気づきにくい病気ですが、進行するとさまざまな合併症を引き起こします。
さらに参照してください: