「元気だった子犬が突然ぐったりして、ごはんも食べない…」そんなときに疑いたいのが、犬パルボウイルス感染症です。
とくに子犬にとっては命に関わるとても危険な病気。この記事では、犬パルボウイルスの症状や感染経路、治療法・予防策について、わかりやすくご紹介します
犬パルボウイルス感染症ってどんな病気?
犬パルボウイルス感染症は、「パルボウイルス」という非常に強いウイルスによって引き起こされる感染症です。感染すると主に激しい下痢や嘔吐、脱水症状を引き起こします。
このウイルスはとても感染力が強く、ワクチン未接種の子犬や体力の弱った老犬に多く見られます。
主な症状とその危険性
感染後、4〜7日の潜伏期間を経て、急激に症状が出始めます。
よく見られる症状
-
水のような下痢(悪臭があり血が混じることも)
-
繰り返す嘔吐
-
食欲がなくなる
-
元気がなくなる
-
高熱が出る
-
脱水によるぐったり感
-
ショック状態に陥ることも…
症状が急速に悪化することもあり、数日で命を落とすケースも珍しくありません
また、ウイルスは心臓や全身の臓器にダメージを与えることもあり、心筋炎や敗血症などを引き起こすこともあります。
さらに、妊娠中の母犬が感染すると流産や死産のリスクもあります。
感染の原因は?
パルボウイルスは、感染犬の便や嘔吐物に含まれています。それに触れたり舐めたりすることで、他の犬にも簡単に感染が広がります。
感染経路の例
-
感染犬のフンや吐しゃ物に接触
-
ウイルスのついた食器・おもちゃを使い回す
-
飼い主の手や服にウイルスが付着したまま他の犬に触れる
このウイルスは非常にしぶとく、自然環境でも半年〜1年生き続けることがあります。そのため、消毒が不十分な場所では感染が連鎖する危険があります。
治療方法は?
残念ながら、犬パルボウイルスを直接治す薬はありません
治療は、症状をやわらげて体力を回復させることが中心になります。
主な治療内容
-
点滴による脱水症状の改善
-
抗生物質の投与(細菌の二次感染を防ぐため)
-
栄養管理と安静
-
ショック状態への対処
また、ほかの犬への感染を防ぐために隔離と環境の徹底消毒が必要です。
効果的な予防法は?
ワクチン接種が最も有効!
犬パルボウイルス感染症は、予防接種で防ぐことができます。
特に子犬期は免疫が弱いため、生後6週から数回に分けてワクチンを接種し、しっかり抗体をつけることが大切です。
日常で気をつけること
-
感染が疑われる場所へ子犬を連れて行かない
-
多頭飼育の場合は、感染犬と未感染犬をしっかり分ける
-
フンの処理や掃除の後は、手指・服・道具の消毒を忘れずに
飼い主さんへのアドバイス
「飼い始めたばかりの子犬が、なんとなく元気がない…」そんなときは、迷わず動物病院を受診してください。
とくに、
-
ワクチンがまだ済んでいない
-
下痢や嘔吐が続く
-
食欲が急になくなった
このような場合は要注意
パルボウイルスは、ほんの数日で命に関わるほど重症化することもあります。
まとめ:犬パルボウイルス感染症チェックリスト
ワクチンは必ず適切な時期に接種
子犬期は特に注意!外出や接触は慎重に
感染の疑いがあればすぐ病院へ
下痢・嘔吐・ぐったりしていたら要注意
飼育環境の消毒と清潔管理を徹底!
さらに参照してください:犬の尿毒症とは?症状・原因・治療法を徹底解説!