犬のフィラリア症(犬糸状虫症)は、蚊を媒介にして感染する寄生虫の病気です。重症化すると心臓や肺に深刻な影響を及ぼし、命を脅かすこともあります。本記事では、フィラリア症の症状や原因、治療法、そして最も重要な予防法について詳しく解説します。
フィラリア症とは?
フィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が心臓や肺動脈に寄生することで発症します。犬だけでなく、猫やフェレット、まれに人にも感染することがあります。
命の危険度
【やや高い】 重症化すると心不全を引き起こし、命に関わる危険性があります。
フィラリア症の主な症状
フィラリア症は、感染初期には症状がほとんど見られません。しかし、寄生虫の数が増えたり、寄生期間が長くなると次第に症状が現れます。
主な症状
元気がない・疲れやすい
咳をする・呼吸が苦しそう
散歩を嫌がる
血を吐く(喀血)
お腹が膨れる(腹水の貯留)
失神することがある
急性症状が出ると、**「大動脈症候群」**という危険な状態になることがあり、放置すると死亡率が非常に高くなります。
フィラリア症の原因
フィラリア症は蚊を媒介して感染します。
感染の流れ
蚊がフィラリアに感染している犬を吸血し、幼虫(ミクロフィラリア)が蚊の体内に侵入。
ミクロフィラリアが蚊の体内で成長し、ほかの犬を吸血する際に感染。
犬の体内に入ったフィラリアの幼虫が脱皮を繰り返し、心臓や肺動脈に寄生。
成虫になり、新たなミクロフィラリアを産生。その結果、感染のサイクルが繰り返される。

フィラリア症の治療法
フィラリア症の治療には内科的療法と外科的療法の2つがあります。
内科的療法(薬による治療)
- 薬を使ってフィラリアを駆除する方法
- 寄生数が多い場合、一度に大量の虫を駆除すると血管が詰まり危険
- 症状に応じて、咳止めや利尿剤などを使った対症療法も行う
外科的療法(手術)
- 心臓や大動脈に寄生したフィラリアを手術で取り除く
- 大動脈症候群のような緊急のケースに適用
フィラリア症の予防法
フィラリア症は予防が最も重要です。
予防のポイント
月1回の予防薬を必ず投与する
蚊が出始めた1ヶ月後から、蚊がいなくなった1ヶ月後まで投与を続ける
動物病院でフィラリア検査を定期的に受ける
地域によって蚊の発生時期が異なるので、動物病院の指示に従う

まとめ
フィラリア症は蚊を媒介に感染する寄生虫の病気で、放置すると命に関わる危険があります。
予防薬を定期的に投与することで、確実に予防が可能です。
「蚊がいないから大丈夫」と思わず、決められた期間はしっかり予防しましょう!
愛犬の健康を守るため、動物病院での定期的な検査と相談を忘れずに!
さらに参照してください:犬のフィラリア症とは?症状・治療・予防法を徹底解説!