犬のレプトスピラ症とは?症状・原因・予防法まで徹底解説!

犬の病気

レプトスピラ症は、犬だけでなく人にも感染する可能性のある怖い感染症です。重症化すると命に関わることもありますが、予防法もちゃんとあります。

この記事では、犬のレプトスピラ症の症状・原因・治療・予防法について、分かりやすくご紹介します🐶✨

🦠 レプトスピラ症ってどんな病気?

レプトスピラ症は、「レプトスピラ菌」と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。感染すると肝臓や腎臓に大きなダメージを与えることもあります。

また、この病気は人にも感染する「人獣共通感染症(ズーノーシス)」。特に、野外で過ごす機会が多い犬や、水辺で遊ぶことが好きな子は要注意です💧

⚠️ 主な症状とは?

症状の現れ方には個体差がありますが、以下のような症状が見られることがあります。

🔍 よく見られる症状

  • 食欲がなくなる

  • 嘔吐や下痢をする

  • 発熱(約40℃の高熱)

  • 目が赤くなる(結膜の充血)

  • 脱水症状

  • 血便が出る

  • 口の中に出血が見られる

特に症状が激しく出る「出血型」や「黄疸型」の場合は、数日で命に関わるケースもあるので、早めの対応が必要です⚡

犬の病気

🧬 症状のタイプは2種類

🩸 出血型(カニコーラ菌による)

  • 高熱、嘔吐、血便、脱水など

  • 重症化しやすく、放っておくと死亡率も高め

🟡 黄疸型(へクテロヘモラジー菌による)

  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)

  • 嘔吐・下痢・口の粘膜の出血

  • 症状が非常に重く、短期間で亡くなることも…

🐀 感染の原因は?

レプトスピラ菌は、感染した動物(特にネズミ)の尿に含まれています。その尿で汚染された水たまり・土・食べ物などに触れることで、犬が感染するのです。

✅ こんな場所は注意!

  • 雨上がりの水たまり

  • 川辺や公園の草むら

  • 野生動物が出入りするエリア

💊 治療法は?

治療には**抗生物質(抗菌薬)が使われます。また、腎不全や肝障害が出ている場合は、それに応じた対症療法(点滴など)**も併用されます。

早期に治療を始めることで回復の可能性は高まります。症状に気づいたら、すぐに動物病院へ連れていきましょう🏥

💉 予防法はあるの?

✅ 予防のカギはワクチン接種!

レプトスピラ症は、**混合ワクチンの一部(7種以上)**として予防が可能です。とくに外で過ごすことが多い子は、年1回のワクチン接種を欠かさないようにしましょう。

🚿 日常のケアも大切

  • 散歩後は体を清潔に保つ

  • 汚れた水たまりには近づけない

  • ネズミの出そうな場所には注意する

📌 飼い主さんへのアドバイス

レプトスピラ症は、早期発見と予防が命を守るカギです。そして何より、人にも感染する病気なので、愛犬の健康管理はご家族全員の安全にもつながります。

「ちょっと元気がないかも…?」と感じたら、無理せず早めに獣医さんへ相談してくださいね🐕‍🦺✨

犬の病気

📝 まとめ:犬のレプトスピラ症チェックリスト

✅ 突然の嘔吐・下痢・発熱があればすぐ病院へ
✅ ワクチン接種を定期的に
✅ 野外活動後のケアをしっかり
✅ 怪しい水たまりには近づけない
✅ ネズミの多い場所では特に注意!

さらに参照してください:犬のパルボウイルス感染症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説!

Rate this post
Spread the love