犬の偽妊娠とは?症状・原因・治療・予防までやさしく解説!

「うちの子、妊娠してないのにお乳が出てる…?」
そんなときに考えられるのが**偽妊娠(ぎにんしん)**です。

この記事では、犬の偽妊娠の症状・原因・対処法・予防策まで、獣医師の視点をもとに分かりやすく解説します🐶✨
愛犬の体や行動の変化に不安を感じたら、ぜひ参考にしてください。

🐾 偽妊娠ってどんな病気?

偽妊娠とは、妊娠していないのに、妊娠しているかのような体や行動の変化が起こる状態です。

特に発情後のメス犬によく見られ、こんな変化が現れることがあります:

  • 乳腺が張る

  • お乳(乳汁)が出る

  • 巣作りを始める(毛布を運ぶ・隠れるなど)

  • おもちゃやクッションを「赤ちゃん」のように扱う

⚠️ 命に関わる病気ではありませんが、愛犬にとってはつらい状態になることもあるため注意が必要です。

🔍 偽妊娠の主な症状とは?

症状は個体によって異なりますが、代表的なものは以下のとおりです。

  • (妊娠していないのに)乳が出る

  • 乳腺が腫れる、熱をもつ

  • 巣を作るような行動をする

  • 気分が不安定になる

  • 食欲の増減や無気力

🧸「お気に入りのぬいぐるみを赤ちゃんのように守る」行動が見られる場合もあります。

🧬 偽妊娠の原因はホルモンバランスの変化

偽妊娠の正体は、ホルモンの影響によるものです。

メス犬は、妊娠していなくても発情後に「プロゲステロン」というホルモンが分泌されます。
このホルモンの量が減少すると、今度は「プロラクチン」という乳腺を刺激するホルモンが増え、体が妊娠したと誤認してしまうのです。

💡つまり、妊娠していないのに妊娠したかのような変化が起こるのは、自然な体の反応なんです。

💊 治療は必要?どう対処すればいい?

多くの場合、偽妊娠は時間とともに自然におさまります

ただし、以下のような場合は獣医師への相談がおすすめです:

  • 症状が強く、生活に支障が出ている

  • 何度も偽妊娠を繰り返す

  • 乳腺が腫れて痛そう、炎症を起こしている

  • 精神的に不安定になっている

🩺 状況によっては、ホルモンバランスを整える薬の処方や、乳腺の炎症に対する治療が行われることもあります。

🛡️ 予防するにはどうすればいい?

実は、偽妊娠を完全に防ぐのは難しいのが現状です。
なぜなら、発情後のホルモン変化が自然に起こるためです。

しかし、避妊手術(卵巣摘出)を行うことで偽妊娠を予防できることが知られています。

✅ 避妊手術のメリット:

  • 偽妊娠の予防

  • 将来的な乳腺腫瘍のリスク軽減

  • 発情時のストレスや行動の変化の抑制

⚠️ 手術にはリスクも伴いますので、愛犬の年齢・体調・家庭の事情を考慮し、必ず獣医師と相談のうえ決定してください。

📝 まとめ:偽妊娠は心と体の変化に寄り添って

偽妊娠は自然なホルモン反応であり、決して珍しいことではありません。
多くは自然に治まりますが、くり返したり症状がつらそうなときは早めに獣医師に相談を。

さらに参照してください:

Rate this post
Spread the love