犬の僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)は、特に小型犬のシニア期に多く見られる心臓病です。発症すると、咳や呼吸困難などの症状が現れ、進行すると深刻な状態に陥ることもあります。この記事では、症状や原因、治療法、予防策について詳しく解説します。
僧帽弁閉鎖不全症とは?
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓内の「僧帽弁」という弁がしっかり閉じなくなる病気です。本来なら心臓の左心房と左心室の間で血液の逆流を防ぐ役割を持っていますが、この病気になると血液が逆流し、心臓に負担がかかります。結果として、呼吸困難や咳などの症状が現れます。
特に注意すべき犬種
この病気はすべての犬種に発症する可能性がありますが、特に以下の犬種で多く見られます。
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- マルチーズ
- ヨークシャー・テリア
- シーズー
加齢とともに発症リスクが高まり、早い場合は5~6歳から症状が現れることもあります。
主な症状
僧帽弁閉鎖不全症の初期症状は軽度ですが、進行すると深刻な状態になることがあります。
初期症状
- 咳(特に散歩の後や夜間に多く見られる)
- 疲れやすく、散歩を嫌がる
- 運動後に息切れを起こす
病気が進行すると…
- 呼吸困難(肺水腫を引き起こすことも)
- 舌や歯茎の色が青紫になる(チアノーゼ)
- 失神することもある
これらの症状が見られた場合は、すぐに動物病院で診察を受けましょう。
原因
僧帽弁閉鎖不全症の主な原因は、「僧帽弁の粘液腫様変性」と呼ばれる変化です。これは弁が分厚くなり、正常に閉じなくなることで血液が逆流する状態を引き起こします。
なぜ僧帽弁が変性するのか?
変性の原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関係していると考えられています。
- 遺伝的要因(特定の犬種に多い)
- 加齢による変化
- 心臓への過剰な負担(肥満や高血圧など)
治療法
僧帽弁閉鎖不全症を完全に治す方法は現在のところありません。しかし、症状を緩和し、病気の進行を遅らせる治療が可能です。
主な治療法
- 内科的治療(投薬)
- 血管拡張薬(心臓の負担を軽減)
- 利尿剤(肺水腫の症状を和らげる)
- 強心薬(心臓の働きをサポート)
- 食事管理
- 塩分を控えたフードを選ぶ
- 適切な体重管理を行う
- 運動制限
- 激しい運動を避け、適度な散歩を心がける
- 重症の場合は外科手術
- 現在、日本では限られた施設でしか実施されていませんが、僧帽弁の外科手術(修復手術)も選択肢の一つです。
予防と早期発見が大切!
僧帽弁閉鎖不全症を完全に防ぐ方法はありませんが、早期発見と適切なケアで病気の進行を遅らせることが可能です。
予防のためにできること
- 定期的な健康診断を受ける(特に5歳以上の犬)
- 心臓に負担をかけない生活習慣を心がける(肥満予防・ストレス管理)
- 日々の観察を怠らない(咳や疲れやすさに注意)
まとめ
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬のシニア期に多く見られる心臓病です。咳や疲れやすいといった症状が現れたら、早めに動物病院を受診しましょう。
愛犬の健康を守るために、日頃から適切なケアを行い、定期検診を忘れずに受けることが大切です!
さらに参照してください:犬の心室中隔欠損症とは?症状・原因・治療法を解説!