愛犬が急に元気をなくし、散歩中に立ち止まったり、呼吸が荒くなることはありませんか?それ、もしかすると「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」かもしれません。
今回はこの少し難しそうな病気について、わかりやすく・やさしい言葉で解説していきます
免疫介在性溶血性貧血(IMHA)ってどんな病気?
IMHAとは、犬の免疫システムが間違って自分の赤血球を攻撃してしまう病気です。
本来、免疫はウイルスや細菌といった“敵”をやっつける役割を持っていますが、この病気では自分の体を敵と勘違いしてしまうのです。その結果、赤血球が減り、体に酸素が届きにくくなり、貧血の症状が現れます。
IMHAの主な症状とは?
IMHAになると、以下のような症状が見られます:
-
元気がなくなる、すぐ疲れる
-
散歩中にしゃがみこむ、動きたがらない
-
息が荒くなる、呼吸が浅くなる
-
食欲が落ちる、食べない
-
吐き気・嘔吐
-
水をたくさん飲む、おしっこが増える
-
黄疸(白目や皮膚が黄色く見える)
-
脈が速くなる
重症化すると命にかかわることもあります。症状に気づいたら、すぐに病院へ連れて行きましょう。
どんな犬がなりやすいの?
IMHAはすべての犬に起こり得ますが、以下の犬種では発症が多いとされています。
-
マルチーズ
-
プードル
-
シーズー
-
オールド・イングリッシュ・シープドッグ
-
コッカー・スパニエル
-
アイリッシュ・セッター
特にメスの犬に多く見られる傾向があります。
原因はなに?なぜ免疫が赤血球を攻撃するの?
はっきりとした原因がわからないことも多いですが、次のようなきっかけが考えられます:
-
ウイルスや細菌などの感染
-
ワクチン接種後
-
抗生物質などの薬剤の影響
これらの刺激が免疫の働きを乱し、誤って自分の赤血球を攻撃してしまうことがあるのです。
治療法は?どうやって治すの?
治療の基本は、免疫の暴走を止めることです。
-
ステロイド剤などの免疫抑制剤の投与
-
必要に応じて輸血(重症の場合)
ただし、輸血にはリスクもあるため、治療は獣医師としっかり相談して決めることが大切です。
予防できるの?気をつけるポイントは?
残念ながら、IMHAは明確な予防法がありません。
ですが、次のことを意識しておくと安心です:
-
いつもと様子が違うと感じたら、すぐに病院へ
-
定期的な健康診断で異常を早期発見
-
ワクチンや薬剤の後は体調に注意
IMHAは進行が早く、発症から2〜3週間で命にかかわることもあります。早期発見・早期治療が、愛犬の命を守るカギになります。
まとめ|「なんか変かも?」が早期発見のチャンス!
IMHAは見逃されやすい病気ですが、以下のポイントを押さえておけば安心です
-
原因不明でも免疫が赤血球を壊してしまう病気
-
多飲・多尿、疲れやすさ、呼吸の変化などがサイン
-
ステロイドで免疫をコントロールする治療が中心
-
早期発見・早期治療がとにかく大切!
愛犬が「いつもと違うな」と感じたら、迷わず動物病院へ。あなたの気づきが、わんちゃんの命を守ります
さらに参照してください:犬のトキソプラズマ症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説!