犬の子宮蓄膿症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

犬の病気

愛犬の様子が「なんだか元気がない」「水をたくさん飲む」「お腹がふくらんでいる」など気になるとき、それはもしかしたら**子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)**かもしれません。

この病気は放っておくと命に関わることもあるため、早期発見・早期治療がとても大切です。

この記事では、犬の子宮蓄膿症の症状・原因・治療法・予防法について、わかりやすく解説します🐾

🧪 子宮蓄膿症ってどんな病気?

子宮蓄膿症は、子宮の中に膿(うみ)がたまる感染症です。
細菌が子宮内に侵入し、炎症を起こすことで膿がたまり、命に関わる深刻な状態になることもあります。

特に、中高齢のメス犬や、避妊手術をしていない子に多く見られる病気です。

⚠️ 子宮蓄膿症の主な症状は?

初期はわかりづらいこともありますが、次のような変化が見られたら要注意です。

🐕 よくある症状

  • 外陰部から膿のようなおりものが出る

  • 水をたくさん飲む

  • おしっこの量が増える(多尿)

  • 食欲がない

  • 元気がない・疲れやすい

  • 吐く(嘔吐)・下痢をする

  • お腹がふくらんでいる

  • 発熱する

🧨 症状が進行すると、尿毒症や腎不全などの重大な合併症を引き起こすこともあります。
見逃さず、すぐに動物病院で診てもらいましょう!

犬の病気

🦠 原因は「子宮の細菌感染」

子宮蓄膿症の主な原因は、子宮への細菌感染です。
特に発情期の後や、ホルモンバランスが乱れやすい老犬に多く見られます。

以下のような細菌が関与しています👇

  • 大腸菌

  • ブドウ球菌

  • 連鎖球菌 など

💡細菌が入り込みやすいタイミングや体調の変化が、病気を引き起こすきっかけになります。

🛠️ 子宮蓄膿症の治療法は?

治療の基本は、外科手術による子宮と卵巣の摘出です。
膿がたまった子宮を体内に残しておくと命に関わるため、早急な処置が必要になります

✂️ 主な治療方法

  • 外科手術:感染した子宮を取り除く方法が最も一般的で確実

  • 内科治療:ごくまれに抗生物質やホルモン剤で膿を排出させる場合もある(※再発リスクが高め)

手術を受ける前には、血液検査・レントゲン・超音波検査などで状態をしっかり確認します。

🛡️ 予防には「避妊手術」が有効!

子宮蓄膿症は、適切なタイミングで避妊手術を行えば予防できる病気です。

✅ 避妊手術のメリット

  • 子宮蓄膿症の予防

  • 乳腺腫瘍(乳がん)のリスク低下

  • ホルモン関連疾患の予防にも効果的

🐶将来的な病気のリスクを減らすためにも、若いうちに避妊手術を検討するのがおすすめです。
不安な場合は、獣医さんとよく相談して決めましょう。

犬の病気

🩺 まとめ|早めの受診が命を守るカギ!

子宮蓄膿症は、初期には気づきにくく、見過ごしてしまうこともあります。
でも、放置すると命に関わる深刻な状態になる病気です。

🐾 愛犬を守るためにできること

  • 日ごろから体調の変化に敏感になる

  • 発情後の行動や体調のチェックを欠かさない

  • 少しでも気になる症状があれば、すぐに動物病院へ

  • 予防として避妊手術を検討する

「いつもとちょっと違うかも…?」と思ったら、それは大切なサインかもしれません。
大切な家族の命を守るために、早めの行動がなにより大切です💖

さらに参照してください:犬の緑内障とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

Rate this post
Spread the love