「うちの子、なんだか元気がなくて心配…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
もしかすると、それは**心臓の先天的な異常「心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)」**かもしれません。
特に子犬のうちに見つかることが多いこの病気。早期発見が何よりも大切です
この記事では、症状から原因、治療や予防のポイントまで、やさしくわかりやすくお伝えします!
心室中隔欠損症ってどんな病気?
犬の心室中隔欠損症とは、心臓の左右の部屋(心室)を仕切っている壁に穴があいている先天的な異常のことです。
この穴から血液が流れ込むことで、心臓に負担がかかり、さらには肺にも影響が出ることがあります。
進行すると「肺水腫(はいすいしゅ)」という呼吸がとても苦しくなる状態になることもあります。
よく見られる犬種
-
柴犬
-
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
-
そのほか、どの犬種にもまれに見られます
どんな症状が出るの?早期発見のヒント
心室中隔欠損症の症状は、欠損の大きさによって変わります。
欠損が小さい場合
→ ほとんど症状が出ないこともあります。でも、油断は禁物。定期的な検査が大切です。
欠損が大きい場合に出やすい症状
-
疲れやすい、元気がない
-
食欲が落ちる
-
成長が遅れている(体が小さい)
-
咳が出る
-
呼吸が荒くなる(苦しそう)
-
痩せてくる
こうした症状がある場合は、なるべく早めに動物病院へ
原因はなに?どうして穴があいてしまうの?
心室中隔欠損症は、生まれつき心臓の壁がしっかり作られていないことが原因です。
胎児期に「心室中隔(しんしつちゅうかく)」と呼ばれる壁がうまく形成されなかったことで、穴が残ったままになってしまうんですね。
その穴から血液が左心室から右心室へ流れ込み、肺への負担が増えていきます。
これは先天性(せんてんせい)=生まれつきの病気なので、後から何かをして予防することはできません。
治療法は?外科手術と内科的ケア
治療方法は欠損の大きさや症状によって変わります。
欠損が小さい場合
-
特に症状がなければ定期的な経過観察でOK
-
成長とともに穴が自然にふさがることもあります(ただし、非常にまれ)
欠損が大きい場合
-
外科手術で穴をふさぐ方法が一般的
-
早期に手術を受ければ、健康な犬と変わらない生活を送ることもできます
心不全の症状が出ている場合
-
内科的治療として以下のような薬を使います:
-
血管を広げる薬(血管拡張剤)
-
心臓の働きを助ける薬(強心薬)
-
余分な水分を出す薬(利尿薬)
-
内科治療はあくまで進行を抑えるもので、根本的な治療にはなりません。
予防はできる?大切なのは早期発見!
心室中隔欠損症は先天性の病気なので、予防は残念ながらできません
だからこそ、早期に見つけてあげることがとても大切なんです。
こんな場合は病院へ!
-
子犬の健康診断で雑音があると言われた
-
成長が遅れている気がする
-
咳や呼吸の変化が気になる
健康そうに見えても、見えないところで病気が進んでいることもあります。
気になることがあれば、早めに獣医さんに相談してみましょう。
まとめ:小さなサインを見逃さないで
心室中隔欠損症は、生まれつきの心臓の病気ですが、早期に気づいて対処すれば、元気に暮らすことも可能です。
特に、成長期の子犬を飼っている飼い主さんは、「ちょっとおかしいな?」と感じたときにすぐ動くことが何より大切。
愛犬の命を守るのは、毎日そばにいるあなたの観察力です
これからも元気に過ごせるように、日々のケアと気づきを大切にしてくださいね!
さらに参照してください:犬の拡張型心筋症とは?症状・治療・予防をやさしく解説!