愛犬の体に突然できたしこり…。もしかしたら、それは「悪性リンパ腫(リンパ肉腫)」かもしれません。
この病気は、犬の体を守るはずの「リンパ球」ががん化してしまう、ちょっと怖い病気。でも、早めに気づいて治療を始めれば、愛犬の命を守ることもできます。
この記事では、犬の悪性リンパ腫について、症状・原因・治療法・予防法までわかりやすく解説します
悪性リンパ腫ってどんな病気?
悪性リンパ腫とは、**リンパ球(免疫を担当する細胞)ががん化することで起こる「血液のがん」です。
犬のリンパ腫にはいくつかのタイプがありますが、もっとも多いのが「多中心型リンパ腫」**です。
主なタイプと特徴
タイプ | 症状の出る場所 | 主な症状 |
---|---|---|
体表のリンパ節(あご・わき・足のつけ根など) | リンパ節の腫れ、元気がなくなる | |
胃や腸のリンパ組織 | 下痢・嘔吐・食欲不振など | |
皮膚の表面 | 腫瘍・赤み・脱毛など | |
胸の中(縦隔) | 咳・呼吸困難・チアノーゼなど |
どんな症状が出るの?
悪性リンパ腫の症状は、がんができる場所によって変わります。
多中心型リンパ腫の例
-
首・あご・わきの下・足のつけ根に腫れ(しこり)
-
食欲や元気が少しなくなる
-
徐々に:嘔吐・下痢・やせる・感染症にかかりやすくなる
消化器型の場合
-
嘔吐や下痢が続く
-
ごはんを食べなくなる
-
体重が減る
皮膚型の場合
-
皮膚にしこりや赤い発疹
-
脱毛、かゆみなど
縦隔型の場合
-
呼吸が荒い、浅くなる
-
咳が出る
-
舌や歯ぐきが紫っぽくなる(チアノーゼ)
【注意】これらの症状があるからといって必ずリンパ腫とは限りませんが、気になるときは早めの受診が安心です。
なぜ起こるの?原因は?
残念ながら、リンパ腫のはっきりとした原因はまだ分かっていません。
ただし、遺伝や体質が関係している可能性があるといわれています。
特に以下の犬種は、リンパ腫のリスクが高いとされています:
-
ゴールデン・レトリーバー
-
ラブラドール・レトリーバー
-
ボクサー
-
バセット・ハウンド
-
セント・バーナード など
どんな治療をするの?
悪性リンパ腫の治療の中心は抗がん剤を使った化学療法です。
治療の流れ
-
リンパ腫の種類とステージ(進行度)を診断
-
抗がん剤の投与(通院 or 入院)
-
必要に応じて外科手術や放射線治療も
目的は「完治」よりも「進行を止める」「延命する」こと。
副作用が出ることもありますが、最近では犬に優しい治療法も増えています。
予防はできるの?早期発見のコツは?
リンパ腫は予防が難しい病気ですが、早期発見がとても重要です。
おうちでできるボディチェックのポイント
-
あごの下、わきの下、足のつけ根などを定期的に触ってみる
-
しこりがある、左右差があるときは要注意
-
愛犬の元気・食欲に変化がないか日々観察
気になることがあれば、すぐに動物病院で相談しましょう!
飼い主さんに知っておいてほしいこと
治療を始める前に、獣医師としっかり相談しておきたいこともあります。
獣医さんに聞いておきたいこと
-
どれくらい延命が期待できるのか?
-
治療にかかる費用や期間は?
-
抗がん剤の副作用はどんなものがあるか?
不安や疑問は、遠慮せずに聞くことが大切です。納得して治療に臨みましょう。
まとめ|愛犬の体に異変を感じたら、すぐに相談を!
犬の悪性リンパ腫は、放っておくと命に関わる重大な病気です。
でも、早く気づいて、適切な治療を受けることで寿命を延ばせる可能性があります。
毎日のスキンシップやボディチェックを通じて、愛犬の異変にいち早く気づいてあげましょう
さらに参照してください:犬の熱中症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説!