悪性リンパ腫(リンパ肉腫)は、犬の免疫システムを担うリンパ球ががん化する病気です。犬の造血器系のがんの中でも特に多く、中高齢の犬に発症しやすいですが、若い犬でもかかることがあります。今回は、悪性リンパ腫の症状や原因、治療法について詳しく解説します。
悪性リンパ腫の種類と症状
悪性リンパ腫は、がんが発生する部位によって以下のタイプに分類され、それぞれ異なる症状が現れます。
多中心型リンパ腫(最も多い)
主な症状
- 首や脇の下、足のつけ根などのリンパ節が腫れる
- 元気がなくなる
- 食欲が落ちる
- 進行すると嘔吐や下痢、体重減少がみられる
消化器型リンパ腫
主な症状
- 下痢や嘔吐が続く
- 食欲不振
- 栄養がうまく吸収できず、痩せてくる
皮膚型リンパ腫
主な症状
- 皮膚にしこりや赤みができる
- 脱毛がみられる
- ほかの皮膚病と区別がつきにくい
縦隔型リンパ腫
主な症状
- 呼吸が苦しそう(頻呼吸)
- 咳が出る
- チアノーゼ(舌や歯茎が青紫になる)
悪性リンパ腫の原因は?
現時点では、悪性リンパ腫のはっきりした原因は解明されていません。しかし、一部の犬種では発症しやすい傾向があることが分かっています。
発症しやすい犬種
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリーバー
- ボクサー
- バセット・ハウンド
- セント・バーナード
遺伝的な要因のほか、環境要因(化学物質への暴露、ウイルス感染など)も関係している可能性があります。
治療方法:抗がん剤治療が中心
悪性リンパ腫の治療には、**化学療法(抗がん剤の投与)**が主に用いられます。がんの進行度やタイプによって、治療法が異なる場合があります。
主な治療方法
- 抗がん剤治療(標準的な治療法)
- 外科手術(腫瘍が限局している場合)
- 放射線治療(局所的な腫瘍に対して)
抗がん剤は効果的ですが、副作用として嘔吐や食欲不振、免疫力低下などが起こる可能性があります。治療を始める前に、獣医師としっかり相談しましょう。
予防はできる?早期発見がカギ!
悪性リンパ腫の明確な予防策はありません。しかし、早期発見・早期治療が何よりも重要です。
定期的な健康チェックを実施する
リンパ節(首や脇の下、足のつけ根)を触って異常がないか確認する
食欲や元気がない場合は早めに受診する
まとめ
- 悪性リンパ腫は、リンパ球ががん化する病気で、多くの犬に見られる
- 「多中心型リンパ腫」が最も多く、リンパ節の腫れが特徴
- 治療は抗がん剤が中心で、早期治療が重要
- 明確な予防策はないが、定期的な健康チェックで早期発見を心がける
愛犬の健康を守るためにも、普段からしっかりと体調管理をしてあげましょう!
さらに参照してください:犬の気管虚脱とは?症状・原因・治療法を徹底解説!