犬の拡張型心筋症とは?症状・治療・予防をやさしく解説!

犬の病気

「最近、うちの子がすぐに疲れちゃう…」
「呼吸が苦しそうで心配…」

そんな様子が見られたら、**心臓の病気「拡張型心筋症」**の可能性があるかもしれません。特に大型犬に多く見られるこの病気、早期の気づきがとても大切です。

今回は、拡張型心筋症の症状や原因、治療法、予防のポイントまで、わかりやすくお伝えします💡

🫀 拡張型心筋症ってどんな病気?

拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)とは、心臓の筋肉が弱ってしまい、血液をうまく全身に送れなくなる病気です。

心臓の中の部屋(心室)が広がりすぎて、ポンプの力が弱まってしまうのが特徴です。これにより、体に必要な血液や酸素が足りなくなり、いろいろな症状が出てきます。

📌 特に注意したい犬種
この病気は、以下のような大型犬種でよく見られます。

  • ドーベルマン

  • グレート・デーン

  • ボクサー

  • アメリカン・コッカー・スパニエル

  • ダルメシアン など

加齢とともに発症リスクが高くなるため、中高齢期以降の大型犬を飼っている方は特に注意しましょう。

⚠️ 症状は?こんなサインを見逃さないで!

拡張型心筋症の初期は、目立った症状が少ないため気づきにくいことがあります。
しかし進行すると、命に関わるような症状が出ることも…😢

🐾 主な症状

  • 咳をする

  • 息が荒い・呼吸が苦しそう

  • すぐ疲れる、元気がない

  • お腹が膨れる(腹水がたまることも)

  • フラつく、意識を失う(失神)

  • ぼーっとして反応が鈍くなる

📍 特に注意が必要なのは、「突然倒れてしまう」「意識を失う」といった症状。これは不整脈による可能性があり、突然死につながることもあります

犬の病気

🔍 原因はなに?どうしてなるの?

拡張型心筋症のはっきりした原因はわかっていません。
多くは「特発性(とくはつせい)」といって、原因不明のまま発症します。

ただし、次のような要因が関係していると考えられています。

🧬 関連する要因

  • 加齢によって心筋が弱る

  • 遺伝的な体質(犬種によって発症しやすい)

  • 栄養の偏り(L-カルニチンやタウリン不足など)

また、ほかの病気が引き金となって起こる「続発性心筋症」というケースもあります。

🩺 治療法は?できるだけ早く始めよう!

拡張型心筋症は進行性の病気です。完全に治すことは難しいですが、症状を和らげて生活の質を保つ治療が可能です。

💊 主な治療方法

  • 利尿薬:余分な水分を体外に出し、肺や腹部への負担を軽減

  • 強心薬:弱った心臓のポンプ力をサポート

  • 血管拡張薬:血流をスムーズにし、心臓の負担を減らす

  • 抗不整脈薬:不整脈による突然死を防ぐ

🍽️ 生活面でのサポート

  • 塩分を控えた食事を与える

  • L-カルニチンやタウリンなどの栄養補助を取り入れる

  • なるべく安静に過ごすように心がける

症状が軽いうちからの治療とケアが、とても重要です。継続的な通院とお薬の管理を怠らないようにしましょう。

🛡️ 予防できる?できることは「早期発見」

残念ながら、拡張型心筋症の予防方法はありません
ですが、以下のようなことを心がけることで、早期発見・早期対応につながります。

✅ 飼い主さんができること

  • 定期的な健康診断を受ける(特に大型犬)

  • 疲れやすさ、咳などのちょっとした変化にも敏感になる

  • 「なんかおかしいかも?」と思ったらすぐに病院へ!

この病気は、症状が出たときにはすでに進行しているケースが多いため、「少し様子を見よう」と放置しないことが大切です。

犬の病気

🐕 まとめ:愛犬の小さな変化に気づいてあげよう

拡張型心筋症は、命にかかわる重大な病気ですが、早めの対応で生活の質を保つことができます

特にリスクの高い大型犬種を飼っている方は、
「いつもより疲れてるかも…?」
「呼吸が荒いかも…?」
そんな小さな変化を見逃さず、すぐに獣医さんに相談してくださいね。

愛犬と長く、健やかに暮らすために。
あなたの「気づき」が、ワンちゃんの命を救います💓🐾

さらに参照してください:犬の悪性リンパ腫とは?症状・治療法・早期発見のコツをやさしく解説!

Rate this post
Spread the love