蒸し暑い季節、愛犬がハァハァと苦しそうにしていたら、それは「熱中症」のサインかもしれません。
今回は、 犬の熱中症(熱射病・日射病)について、原因や症状、予防法、万が一の対処法までをわかりやすく解説します!
犬の熱中症ってどんな病気?
犬の熱中症は、体温が急上昇することで全身に悪影響が出る、とても危険な状態です。特に梅雨〜真夏の時期は注意が必要です。
主な原因はコレ!
-
暑い車内でのお留守番
-
エアコンなしの閉め切った室内
-
炎天下での散歩や外遊び
-
高温多湿の中での運動
犬は人間のように汗をかいて体温を調節できません。呼吸(パンティング)でしか熱を逃せないため、高温多湿にはとても弱いんです。
熱中症の症状チェックリスト
以下の症状が見られたら、熱中症の可能性大です。
-
口を開けてハァハァと荒い呼吸
-
よだれが大量に出る
-
嘔吐・下痢
-
体がふらつく、倒れる
-
皮膚や舌が青白くなる(チアノーゼ)
-
意識がもうろう、けいれん発作
-
吐血・血便・血尿などの出血症状
【要注意!】体温が40℃を超えると非常に危険です。命に関わることも…。
応急処置のしかた
万が一、熱中症かも?と思ったらすぐに冷やしてあげましょう。
意識があるとき
-
涼しい場所に移動
-
水を飲ませる(スポーツドリンクを薄めてもOK)
-
冷水で濡らしたタオルを、首・脇・内ももに当てる
-
体温が39℃以下に下がったら冷やすのをやめる
-
病院へ連れて行き、必ず診察を!
意識がないとき
すぐに全身に冷水をかけながら、動物病院に連絡を! 病院へ行く前に冷却を忘れずに!
見た目が回復しても、内臓にダメージが残っている可能性があります。必ず獣医さんの診察を受けましょう。
熱中症になりやすい犬の特徴
次のようなワンちゃんは特に注意が必要です。
-
短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなど)
-
北方系犬種(ハスキー、サモエドなど)
-
太り気味の犬(肥満は体温がこもりやすい)
-
子犬や老犬(体温調節が苦手)
-
心臓や呼吸器に疾患がある犬
熱中症の予防法
熱中症は、ちょっとした工夫で予防できます!
お留守番のときは…
-
エアコンはドライモードでON
-
カーテンを閉めて直射日光をカット
-
ケージの位置に注意(直射日光や冷気の直当てNG)
-
クールマットや保冷ペットボトルを置く
-
たっぷりの飲み水を用意
車でのお出かけ
-
車内でのお留守番は絶対にNG!
-
車に乗るなら水分補給を忘れずに
-
日陰や風通しの良い場所で休憩を
屋外で過ごすとき
-
激しい運動は控える
-
濡らしたクールシャツを着せる
-
日陰を確保する
散歩のタイミングにも注意!
-
早朝か
夜に切り替えよう
-
草や土の道を選ぶ
-
アスファルトは触って温度チェック!
まとめ:湿度にも要注意!
「熱中症=真夏の昼間」と思いがちですが、実は湿度の高い朝や夕方でも熱中症になることがあります。
犬は汗をかけず、湿気が高いと熱を逃しづらいんです。
だからこそ、時間帯や環境にかかわらず、日々の観察とちょっとした工夫で愛犬を守ってあげましょう。
さらに参照してください:犬のクリプトコッカス症とは?症状・原因・治療法を徹底解説!