「なんだか最近、うちの子の目が赤い気がする…」「ぼんやりしていることが多いかも」
そんな変化を感じたら、それは**緑内障(りょくないしょう)**のサインかもしれません。
緑内障は、目の中の圧力(眼圧)が上がることで視力にダメージを与える病気です。放っておくと失明の危険もあるため、早期発見・早めの治療がとても大切です。
この記事では、緑内障の症状・原因・治療法・予防のポイントを、わかりやすく解説します
緑内障ってどんな病気?
緑内障は、目の中の圧力(眼圧)が異常に高くなることで、網膜(もうまく)や視神経が圧迫され、視力が低下してしまう病気です。
重症化すると、失明につながるケースもあるため、早めの対応が欠かせません。
緑内障になりやすい犬種
以下の犬種は、遺伝的に緑内障を起こしやすいといわれています。
-
シーズー
-
マルチーズ
-
アメリカン・コッカー・スパニエル
-
ビーグル
-
柴犬
これらの犬種を飼っている方は、特に注意が必要です。
緑内障の主な症状
初期段階では見逃しやすいですが、以下のような症状が見られたら、すぐに病院へ相談しましょう。
よくある症状
-
目が赤く充血している
-
瞳孔が開いたままになっている
-
目が白く濁っている、または青みがかって見える
-
頭や顔を触られるのを嫌がる
-
吐き気・元気がない・食欲が落ちた
-
視界が悪そうで、物にぶつかることが増えた
-
目が大きくなったように見える
視力の低下が進むと、完全に見えなくなってしまうこともあります。
緑内障の原因は?
緑内障は、目の中を流れる「房水(ぼうすい)」の流れが悪くなることが原因で起こります。
房水は、角膜と水晶体の間を流れ、目の中の圧力を調整していますが、その流れが止まると眼圧が上昇し、視神経にダメージを与えてしまいます。
緑内障のタイプ
-
原発性緑内障
遺伝や体質によって起こるタイプ。特定の犬種に多い。 -
続発性緑内障
ブドウ膜炎や白内障など、ほかの目の病気がきっかけで起こるタイプ。
緑内障の治療法は?
治療では、眼圧を下げることが最も大切です。症状の進行具合によって、治療方法は変わります。
主な治療法
-
点眼薬や飲み薬で眼圧をコントロール(内科的治療)
-
レーザー治療や外科手術による圧力調整
-
眼球摘出手術(すでに視力が失われ、痛みを伴う場合)
どの治療を選ぶかは、愛犬の状態や視力の残り具合によって決まります。獣医さんとしっかり相談しましょう。
緑内障の予防法はある?
残念ながら、緑内障を完全に予防する方法はありません。
ですが、早期発見と早めの治療で、視力の低下を抑えることができます。
予防のポイント
-
原発性緑内障になりやすい犬種は、定期的な目の検査を受けましょう
-
目の病気を放置しないことが、続発性緑内障の予防につながります
-
「目が赤い」「ぼんやりしている」「光に反応しない」など、気になる変化を見逃さない
早めに気づくことが、愛犬の視力を守る一番のカギです!
まとめ|目の異変に気づいたらすぐ病院へ!
緑内障は、見た目では分かりにくいこともありますが、進行すると視力を失うリスクのある怖い病気です。
少しでも目に異常を感じたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
飼い主さんができること
-
日ごろから目の様子を観察する
-
変化に気づいたらすぐに病院へ
-
定期的な検診で早期発見を目指す
「目が赤い」「元気がない」といったサインは、体からの大切なSOSかもしれません。
愛犬の大切な視力を守るために、毎日のケアとちょっとした気づきが何より大事です
さらに参照してください:犬の悪性リンパ腫とは?症状・治療法・予防のポイントをやさしく解説!