犬の肛門周囲腺腫とは?原因・症状・予防法をやさしく解説!

犬の病気

愛犬のお尻にしこりを見つけて、不安になったことはありませんか?
それは「肛門周囲腺腫(こうもんしゅういせんしゅ)」かもしれません。
この記事では、この病気の原因や症状、治療・予防のポイントをわかりやすくご紹介します🐾

🍑 肛門周囲腺腫ってどんな病気?

肛門周囲腺腫とは、肛門のまわりにある腺組織にできる良性の腫瘍です。
特に去勢していないオスの老犬に多く見られます。

肛門周辺にできるしこりのほとんどが、この肛門周囲腺腫といわれています。

⚠️ 見逃しがちな症状とは?

この病気は、初期症状が軽いため気づきにくいことも。
以下のようなサインが見られたら注意が必要です。

主な症状

  • お尻を床にこすりつける
  • 肛門のまわりにしこりができる
  • 便秘気味になる
  • 出血や化膿、潰瘍(ひどくなると)

犬がお尻をしきりに舐めたりかいたりしていたら、しこりを気にしているサインかもしれません。

犬の病気

🧬 原因は?どんな犬がなりやすい?

この腫瘍は男性ホルモンの影響を受けてできるため、去勢していないオス犬がかかりやすいです。

ただし、ごくまれに避妊済みのメス犬でも発症するケースがあります。

🩺 治療法はどうするの?

治療の基本は外科手術で腫瘍を取り除くことです。
同時に去勢手術を行うのが一般的で、再発防止にもつながります。

ただし、肛門周囲腺腫は再発しやすいため、手術後もこまめな経過観察が必要です。

🛡️ 予防には去勢が効果的!

もっとも効果的な予防方法は、やはり去勢手術です。

予防のポイント

✅ 若いうちに去勢することで発症リスクを大幅に減らせます
✅ 高齢になる前に、かかりつけの獣医さんと相談を
✅ 定期的な健康チェックで早期発見を目指しましょう

👀 飼い主さんにできること

大切なのは、日常的な観察です。

🔍 お尻のまわりにしこりがないかチェック
🔍 お尻をやたらと気にしていないか
🔍 うんちが出にくそうにしていないか

小さな変化でも早めに気づいて、すぐに獣医さんに相談しましょう。

犬の病気

まとめ

肛門周囲腺腫は命に関わることは少ないものの、放っておくと生活の質が下がってしまう病気です。
早期発見と早めの対処、そして予防としての去勢手術がとても大切です。

愛犬が年を重ねても快適に過ごせるよう、しっかりケアしてあげましょう🍀

さらに参照してください:犬の肛門嚢炎とは?症状・原因・治療法・予防を徹底解説!

Rate this post
Spread the love