犬の脳腫瘍とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

犬の病気

「最近、愛犬の様子がなんだか変…」そんな風に感じたことはありませんか?
実は、中高齢のワンちゃんに多い病気のひとつが【脳腫瘍】です。
今回は、犬の脳腫瘍について、症状から治療法まで、飼い主さんにも分かりやすく解説します!

🧠 脳腫瘍ってどんな病気?

脳腫瘍は、**脳にできる腫瘍(できもの)**のことで、犬では中年齢〜シニア期にかけて多く見られます。
見た目では分かりづらいことが多く、「性格が変わった」「ふらつくようになった」など、日常のちょっとした変化がサインになることも。

⚠️ 主な症状とは?

脳腫瘍の症状は、腫瘍のできた場所によって違ってきます。

こんな症状が見られたら要注意!

  • てんかんのような発作を起こす

  • 意識がなくなる

  • 歩き方がおかしい、ふらつく

  • 痙攣(けいれん)が起きる

  • 顔の片側が動かない(顔面マヒ)

  • 同じところをグルグル回る(旋回運動)

  • いつも眠ってばかりいる

  • 性格や行動が変わった

📌 特に、「年をとったせいかな?」と見過ごされやすいのが特徴です。
認知症と間違われることもあるため、違和感を感じたら早めに動物病院へ!

犬の病気

🔍 原因は?どこから腫瘍がくるの?

脳腫瘍には大きく分けて2つのタイプがあります。

🧩 原発性脳腫瘍

脳そのものの細胞が変化して、腫瘍になってしまったものです。

🌡 続発性脳腫瘍(転移性)

ほかの部位にできた悪性腫瘍が、脳に転移したり広がったりして発症します。
よく見られるのは以下のような腫瘍です:

  • メラノーマ(悪性黒色腫)

  • リンパ腫(リンパのがん)

  • 血管肉腫

  • 乳腺腫瘍

🦴 鼻や耳、頭蓋骨にできた腫瘍が、じわじわ脳へ広がってしまうこともあります。

🛠 治療方法は?

脳腫瘍の治療では、腫瘍の種類や位置、大きさによって治療法が選ばれます。

🧪 主な治療法

  • 外科手術:腫瘍の摘出を行う

  • 放射線治療:腫瘍の成長を抑える

  • 化学療法(抗がん剤):がん細胞の増殖を抑える

  • 内科治療:発作や炎症、むくみを抑える薬を使う

🐾 状況によっては、これらを組み合わせて行うこともあります。

手術が難しいケースでは、**症状を和らげる治療(緩和ケア)**が選ばれることもあります。

犬の病気

🛡 予防はできる?どう向き合うべき?

残念ながら、脳腫瘍は予防が難しい病気です。
ただし、早期に発見して適切な治療を受けることで、愛犬の負担を減らすことができます。

こんな変化を見逃さないで!

  • 急にぼんやりするようになった

  • 歩き方がおかしい

  • けいれんや発作がある

  • 以前と性格が変わった

少しでも異変を感じたら、早めに動物病院で検査を受けましょう。MRIやCTなどの画像検査で、正確な診断ができます。

🐕 まとめ

脳腫瘍は見た目では分かりにくい病気ですが、小さな変化が大きなヒントになります。
「年だから仕方ない」と思わず、いつもと違う様子を感じたら、すぐに獣医さんに相談してみてくださいね。

さらに参照してください:

犬のフィラリア症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

Rate this post
Spread the love