愛犬が急に元気をなくしたり、吐いたりしていると、「もしかして腸に何か詰まってるのかな?」と不安になりますよね。そんなときに考えられるのが「腸閉塞(ちょうへいそく)」という病気です。
今回は、犬の腸閉塞の症状や原因、治療法、そして予防のポイントまで、わかりやすくご紹介します
腸閉塞ってどんな病気?
腸閉塞とは、腸の中が何かの原因で詰まってしまい、食べ物や腸内の内容物が通れなくなる状態のことです。
腸が完全にふさがれると、命に関わることもあるため、早めの対応がとても大切です。
腸閉塞の主な症状
腸閉塞の症状は、詰まっている場所や程度によって異なります。以下のような様子が見られたら注意しましょう。
よく見られる症状
- 吐く(嘔吐)
- 下痢または便秘
- お腹を痛がる、丸めた姿勢をとる
- 食欲がない
- 元気がなくなる、疲れやすい
- 脱水症状(口が乾いている、水をがぶ飲みするなど)
重症化すると…
- 呼吸が速く浅くなる
- ぐったりして動かない
- 血流が悪くなり、腸が壊死してショック状態に
- 放置すると命に関わることも…
特に症状が急激に悪化したときは、すぐに動物病院へ連れていきましょう!
腸閉塞の原因とは?
一番多いのは「異物の誤飲」
犬の腸閉塞で最もよくある原因は、誤って飲み込んだ異物です。
たとえば…
- ビニール袋
- プラスチックのおもちゃ
- 木の枝や石
- 靴下や布製品
- ボールなど
特に子犬は何でも口に入れてしまうので注意が必要です。
その他の原因
- 腸の腫瘍(しゅよう)
- 内部寄生虫の大量寄生
- ウイルス感染による腸の障害(パルボウイルス、ジステンパーなど)
- 腸重積(腸が腸の中に入り込む状態)
- 腸ねん転(腸がねじれる)
- ヘルニアによる腸の閉塞(嵌頓)
腸閉塞の治療方法
まずは脱水やショック状態の治療を行い、状態が安定したら、外科手術などの処置が必要になります。
主な治療内容
- 点滴で水分・栄養補給
- 輸血や抗生剤投与(感染予防やショック治療)
- 外科手術による異物の除去や腸の修復
- 腸の一部が壊死している場合は切除することも
早期の発見と治療が、命を守るカギになります。
腸閉塞を予防するには?
異物を飲み込ませない工夫を
腸閉塞を防ぐ一番のポイントは、異物の誤飲を防ぐことです!
こんな対策を心がけましょう
- 愛犬の届く場所に小さな物を置かない
- 子犬やいたずら好きの子は目を離すときにケージに入れる
- 遊び用のおもちゃはサイズと安全性に注意
感染症・寄生虫対策も大切
- 定期的なワクチン接種
- 寄生虫の駆除・予防薬の使用
- 感染症による腸の障害(腸重積など)も予防できます
まとめ|「いつもと違う」サインを見逃さないで!
犬の腸閉塞は、命に関わる重大な病気ですが、早期に気づいて正しい対処をすれば回復できる病気です。
「なんだか元気がない」「吐く回数が増えた」「便の様子がおかしい」など、小さな変化でも見逃さず、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
大切な家族である愛犬を守るために、日頃の観察と予防をしっかり行っていきたいですね
さらに参照してください:犬のアジソン病とは?症状・原因・治療法までやさしく解説!