犬の膀胱結石とは?症状・原因・治療法・予防策までやさしく解説!

犬の病気

犬が頻繁にトイレに行くのに、なかなかおしっこが出ない…。そんなとき、もしかしたら「膀胱結石」かもしれません。
今回は、膀胱結石の症状や原因、治療・予防について、わかりやすく解説していきます🐾

🧊 膀胱結石ってどんな病気?

膀胱結石とは、膀胱の中に石のような塊(結石)ができる病気です。
おしっこの通り道に関係する「尿路結石症」の一つで、犬ではよく見られる病気です。

🐕‍🦺 膀胱結石の主な症状は…

  • おしっこの量が減る(尿が出にくい)

  • 排尿のたびに何度も姿勢をとる

  • 血尿が出る(ピンクや赤っぽい尿)

  • 尿もれやトイレ以外での失禁

  • おしっこのニオイが強くなる

結石が膀胱の内側を傷つけたり、炎症を起こすことで、これらの症状が出てきます。放っておくと痛みや不快感が強くなり、日常生活に支障をきたすことも⚠️

🔍 原因はなに?膀胱炎との関係も

膀胱結石ができる原因はいくつかありますが、なかでも多いのが「細菌性膀胱炎」です。

💡その他の原因としては…

  • 水分摂取が少ない生活習慣

  • 高カルシウム血症などの基礎疾患

  • 門脈シャントなどの内臓の異常

  • 結石ができやすい体質

  • 食事のバランスが偏っている

特にお水をあまり飲まない子や、トイレを我慢しがちな子は要注意です🚰

犬の病気

💊 治療方法は?結石の種類と大きさがカギ!

膀胱結石の治療法は、その石の「種類」や「大きさ」によって異なります。

🩺 主な治療の選択肢は以下の通り:

🥣 1. 処方食で結石を溶かす(内科的治療)

ストルバイトなど溶けやすいタイプの結石であれば、専用の療法食を与えることで石を小さくしたり、溶かしたりできます。

💉 2. 薬で細菌感染をおさえる

細菌性膀胱炎を併発している場合は、抗生物質や抗炎症薬を使って炎症をおさえます。

🛠️ 3. 手術で結石を取り除く(外科的治療)

結石が大きかったり、溶けにくいタイプであった場合は、外科手術で取り除く必要があります。再発予防のためのケアも重要です。

🛡️ 予防のカギは「膀胱炎を防ぐこと」

膀胱結石は予防がとても大切!特に「細菌性膀胱炎」の予防が結石のリスクを大きく下げてくれます。

🔑 日常でできる予防ポイント:

  • こまめに水を飲ませる習慣をつける

  • トイレを我慢させず、排尿の機会を確保する

  • 定期的に尿検査や健康診断を受ける

  • 結石予防の処方食を活用する(体質に応じて)

💡膀胱炎かな?と思ったら、早めに動物病院で診察を受けましょう。
早期発見・早期治療が大きな差を生みます!

犬の病気

📝 まとめ:ちょっとした変化に気づくことが第一歩

膀胱結石は命に関わるリスクは低いものの、放置すると愛犬にとってつらい状態になります。
ちょっとしたおしっこの変化や行動に気づいてあげることが、病気の早期発見につながります。

🐾「なんだかおしっこが変?」と思ったら、迷わず動物病院へ。
愛犬の快適な毎日のために、今できることから始めましょう✨

さらに参照してください:犬の肛門嚢炎とは?症状・原因・治療法・予防法を徹底解説!

Rate this post
Spread the love