犬の糖尿病とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

犬の病気

🐶「最近、うちの子がよくお水を飲むな…」
そんな変化、見逃していませんか?
もしかすると、それは犬の糖尿病のサインかもしれません。

この記事では、犬の糖尿病について、症状から原因、治療法、予防法までをやさしく解説します。大切な愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください✨

🩺 糖尿病ってどんな病気?

犬の糖尿病は、体内でインスリンというホルモンがうまく働かなくなることで、血糖値が高い状態が続く病気です。インスリンは、糖分をエネルギーとして細胞に取り込ませる大事なホルモンですが、多くの犬ではインスリンの分泌が不足するタイプが見られます。

⚠️ こんな症状、見逃さないで!

糖尿病の初期には、次のような変化が現れることがあります。

🐕 主な症状

  • 水をたくさん飲む(多飲)

  • おしっこの量や回数が増える(多尿)

  • 食欲はあるのに体重が減る(痩せる)

  • 食欲が異常に増えることも

症状が進行すると…

  • 嘔吐、元気消失、食欲の低下

  • 口からアセトンのような独特のニオイ

  • 昏睡状態になることも(糖尿病性ケトアシドーシス)

👁 合併症にも注意!

糖尿病が長く続くと、以下のような合併症が起こることがあります。

  • 急に進行する白内障(視力の低下)

  • 皮膚炎や膀胱炎などの慢性的な感染症

  • メスの場合、子宮蓄膿症

  • 重症化すると、神経症状や心筋梗塞、腎臓病なども

犬の病気

🧬 原因は?どんな犬がなりやすいの?

🔍 主な原因

犬の糖尿病の多くは「インスリン依存性糖尿病」と呼ばれ、膵臓からインスリンが十分に出なくなることで起こります。原因はまだはっきりしていませんが、次のような要因が関係していると考えられています。

  • 遺伝

  • 肥満

  • 感染症

  • 免疫の異常による膵炎(膵臓の炎症)

もうひとつのタイプ、「インスリン非依存性糖尿病」はまれですが、発情後期のメス犬に一時的に見られることがあります。

🐶 なりやすい犬種は?

以下の犬種では、糖尿病の発症リスクが高いとされています。

  • トイ・プードル

  • ミニチュア・ダックスフンド

  • ゴールデン・レトリーバー

  • ジャーマン・シェパード

中高齢(特に6歳以降)での発症が多く、オスに多く見られます。

💉 治療方法は?どれくらい続けるの?

糖尿病の治療は生涯にわたるインスリン注射が基本になります。治療を始める前に、血液や尿の検査を行って、インスリンの種類や投与量を決めます。

🛠 治療のポイント

  • 毎日のインスリン注射

  • 肥満がある場合はダイエット

  • 避妊手術(特にメス犬の場合)

  • 感染症や他の病気の治療

  • 食事の見直し(血糖値をコントロールできる食事)

  • 適度な運動

糖尿病性ケトアシドーシスを起こしているときは、命に関わる状態のため、入院治療が必要になります。

予防するには?日頃からできること

糖尿病は完全に防げるわけではありませんが、リスクを減らすことはできます。

🐾 予防のためにできること

  • バランスの良い食事管理

  • 適度な運動で肥満を防ぐ

  • 年1回以上の健康診断

  • 「いつもと違う様子」に気づいたらすぐ病院へ!

犬の病気

📌 まとめ

糖尿病は早期発見・早期治療で、愛犬と元気に暮らしていける病気です。
「最近、水をよく飲む」「急に痩せてきた」そんな小さな変化を見逃さず、少しでも気になることがあれば、すぐに獣医さんに相談してみてくださいね💡

愛犬の健康を守るのは、あなたの「気づき」から始まります🐾

さらに参照してください:犬の子宮蓄膿症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

Rate this post
Spread the love