犬のアカラス症(ニキビダニ症)とは?原因・症状・治療法まで徹底解説!

犬の肌トラブルの中でも、なかなか気づかれにくいのが「アカラス症(ニキビダニ症)」。初期症状は「なんだか毛が薄くなってきた?」と感じる程度ですが、放置するとかゆみや皮膚の炎症、さらに重症化する恐れもあります。

今回は、そんなアカラス症について、原因から症状、治療法・予防法までやさしく分かりやすく解説します🐶✨

🐕 アカラス症ってどんな病気?

アカラス症は「イヌニキビダニ(犬毛包虫)」というとても小さなダニが、犬の皮膚に大量に増殖して起きる皮膚病です。多くの場合、生後すぐに母犬から感染すると考えられています。

通常は何の問題もないのですが、免疫力が落ちるとダニが増え、脱毛や皮膚トラブルが現れます。

⚠️ アカラス症の主な症状

アカラス症の症状は犬によってさまざま。大きく3つのタイプに分かれます:

✅ 1. 局所型(軽度)

  • 主に子犬に見られ、顔や目の周り、口元などに限局した脱毛

  • 皮膚が赤くなる

  • フケが増える

※このタイプの多くは自然に回復するケースもあります。

✅ 2. 全身型(重度)

  • 脱毛が首、背中、足先など全身に広がる

  • 皮膚が赤くただれる

  • 細菌の二次感染により膿や出血が見られることも

特に成犬で発症した場合は、慢性化しやすく、治療が長引く傾向があります。

🔍 アカラス症の原因は?

イヌニキビダニ自体は多くの犬の皮膚に自然に存在していますが、以下のような条件が重なると異常増殖し、病気として発症します。

  • 🐾 子犬の免疫力の未発達

  • 🧬 免疫力の低下(成犬の場合は基礎疾患が原因になることも)

    • アトピー性皮膚炎

    • 甲状腺機能低下症

    • 糖尿病 など

  • 🦠 膿皮症など他の皮膚病の影響

 

💊 治療方法は?根気強く続けることが大切!

アカラス症の治療は、基本的に次のようなアプローチを取ります。

🐶 治療のポイント

  • 駆虫薬(ニキビダニの駆除)

    • 外用薬や飲み薬など、状態に合わせて使用

    • 完全に駆除するのは難しく、治療には時間がかかることも

  • 抗生物質の投与

    • 細菌感染がある場合に併用

  • 基礎疾患の治療

    • 成犬で再発が多い場合は、背景にある病気のケアも重要です

🛡️ 予防法:子犬の頃からの体調管理がカギ!

アカラス症を完全に予防するのは難しいですが、以下の点に注意することで発症のリスクを下げることができます。

✅ 日頃からできる予防対策

  • 🛁 定期的なスキンケア(シャンプーやブラッシング)

  • 🩺 定期的な健康診断

  • 🧘‍♂️ ストレスをためない環境づくり

  • 🍽️ バランスの良い食事で免疫力アップ

早期発見・早期治療がとても大切です。もし愛犬に「いつもと違う抜け毛」や「肌の赤み」が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう!

🐾 まとめ:アカラス症は早期発見がカギ!

アカラス症は命にかかわる病気ではないものの、放っておくと皮膚がどんどん悪化してしまいます。特に若いワンちゃんや免疫力の低下しているシニア犬は要注意⚠️

さらに参照してください:

犬の続発性脂漏症とは?原因・症状・予防法をやさしく解説!

Rate this post
Spread the love