犬のパルボウイルス感染症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

愛犬が突然ぐったりして、激しい下痢や嘔吐…。
それはもしかすると「犬パルボウイルス感染症」かもしれません⚠️

特に子犬やシニア犬は重症化しやすく、命に関わることもあるこの感染症。この記事では、パルボウイルスの特徴や症状、予防法について、分かりやすくまとめました。飼い主さんが早めに気づけるよう、ぜひチェックしてください!

🦠 犬パルボウイルス感染症ってどんな病気?

犬パルボウイルス感染症とは、「パルボウイルス」という強い感染力をもつウイルスによって引き起こされる、消化器系の重い感染症です。
このウイルスは非常にしつこく、半年〜1年も環境中で生き続けることがあります。

主に感染した犬の便や嘔吐物などからうつり、特にワクチン未接種の子犬や免疫力の低下した老犬に多く見られます

⚠️ 主な症状は?こんなサインに要注意!

感染すると、4〜7日程度の潜伏期間の後に、以下のような症状が突然現れます。

🐕 よく見られる症状

  • 激しい水様性の下痢(悪臭があり、時に血便も)

  • 何度も吐く(嘔吐)

  • 食欲の低下、元気がなくなる

  • 発熱

  • 脱水症状

  • ショック状態に陥ることも

このような状態が続くと、急速に容体が悪化し、命を落とすケースもあります。
また、妊娠中のメス犬が感染すると、流産や死産の原因になることもあります。

🧫 感染の原因は?どこからうつるの?

このウイルスは、感染した犬の便や嘔吐物を介して広がります。

また以下のようなケースでも感染が広がることがあります:

  • 感染犬の排泄物を他の犬が舐めた

  • 汚染された食器やケージを使い回した

  • 飼い主の手や衣服を介してウイルスが拡散した

🧴 パルボウイルスは非常にしぶとく、家庭内でも数ヶ月〜1年近く生き残るため、徹底した消毒が必要です。

🩺 治療法はあるの?どう対処する?

残念ながら、パルボウイルスに直接効く特効薬は今のところ存在しません
そのため、治療は主に以下のような**支持療法(対症療法)**になります。

🏥 主な治療内容

  • 点滴などで脱水を改善

  • 抗生物質の投与(細菌の二次感染を防ぐ)

  • 嘔吐や下痢を抑える薬の投与

  • 感染犬の隔離と消毒の徹底

体力が落ちている状態での闘病は厳しいため、早期発見・早期治療が何より重要です。

✅ 予防するには?ワクチンが最大の防御!

この病気にかからないためには、ワクチン接種が最も有効な予防策です💉

特に子犬は免疫が弱く、生後6週齢〜16週齢の間に数回のワクチン接種が必要です。
その後も、年に1回の追加接種を忘れずに行いましょう。

🐶 ワクチンが必要なタイミング

  • 飼い始めたばかりの子犬

  • 保護犬やブリーダーから迎えた犬

  • ペットホテルやドッグランをよく利用する犬

🐾 動物病院で相談しながら、愛犬に合ったワクチンプランを立てることが大切です。

📌 まとめ:命を守るために今できること

犬パルボウイルス感染症は、わずかな油断で命を奪ってしまう危険な病気です。
ですが、正しい知識と予防策があれば、愛犬を守ることはできます。

さらに参照してください:

犬の熱中症とは?症状・原因・予防・対処法を徹底ガイド!

Rate this post
Spread the love