
犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)とは?症状・原因・治療法を解説!
犬の口腔内にできる悪性黒色腫(メラノーマ)は、色素(メラニン)をつくる細胞ががん化して発生する腫瘍です。口腔内のがんの中では最も多く、高齢の犬に発症しやすい病気です。進行が速く、放置すると命に関わることもあるため、早期発見・早期治療がとても重要です。 口腔内悪性黒色腫の主な症状
口の中に黒いしこりや潰瘍ができる
口臭が強くなる
よだれの量が増える
口の中から出血する
食べづらそうにする 腫瘍は口の粘膜や舌にでき、進行するとびらん(ただれ)や潰瘍を伴います。特に、あごのリンパ節や肺への転移が早いため、異変を感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。
口腔内悪性黒色腫の原因 悪性黒色腫は、メラニンを作る細胞ががん化することで発生します。
有色素性黒色腫:黒い色の腫瘍
無色素性黒色腫:黒くない腫瘍(見つけにくい) 明確な発症原因は不明ですが、遺伝的要因や免疫の異常が関与していると考えられています。
治療法:外科手術が基本 悪性黒色腫の治療では、腫瘍があごの骨まで達している場合、骨ごと切除する外科手術が行われます。しかし、口腔の奥にできた腫瘍は切除が難しく、予後が悪いケースもあります。
外科手術:腫瘍を取り除く最も有効な方法
放射線治療:手術が難しい場合に実施
…