犬の認知症とは?症状・原因・治療法・予防までやさしく解説!

高齢のワンちゃんに「最近なんだか様子が変…?」と感じたことはありませんか?実はそれ、**犬の認知症(認知機能障害症候群)**の初期症状かもしれません🐶 今回は、犬の認知症について、症状から原因、治療法、そして予防のポイントまでを、分かりやすくご紹介します。 🧠 犬の認知症ってどんな病気? 犬の認知症とは、加齢によって脳の働きが低下し、日常の行動に変化が見られる状態を指します。医学的には「認知機能障害症候群」とも呼ばれ、人間のアルツハイマー型認知症とよく似た特徴があります。 近年、犬の寿命が延びていることもあり、高齢犬における認知症の発症率が上昇中です。 ⚠️ 主な症状:こんな行動が見られたら要注意! 認知症は突然進行するのではなく、徐々に少しずつ症状が現れてくるのが特徴です。以下のような変化に気づいたら、早めに獣医師に相談しましょう。 📋 よく見られる症状 呼んでも反応が鈍い・ぼんやりすることが増えた 夜中に大声で鳴く(夜鳴き) 同じ場所をグルグル回る(旋回運動) 徘徊する・狭いところから出られなくなる トイレの失敗が増える(失禁) 前には歩けるが後ろに下がれない 昼夜逆転の生活になる 食欲はあるのに体重が減る 🔎 平均して11歳頃から症状が現れることが多いですが、早い子では7〜8歳頃から見られることも。特に柴犬や日本犬系のミックス犬は発症しやすい傾向にあります。 🧪 原因:なぜ犬に認知症が起こるの? 認知症の主な原因は、脳の老化や神経のダメージと考えられています。 🧬 主な原因の例 脳の委縮(ちぢみ) 神経に悪影響を与える物質(βアミロイドなど)の蓄積 遺伝的な影響 ただし、犬の認知症についてはまだ解明されていない部分も多く、研究が進められている段階です。 …

犬の認知症とは?症状・原因・治療法・予防までやさしく解説! 続きを読む

犬ジステンパーウイルス感染症とは?症状・原因・予防まで徹底解説!

犬を迎えたばかりの飼い主さん、あるいは愛犬がシニア期に入った方にとって、気になる病気のひとつが「犬ジステンパーウイルス感染症」です。 この感染症は重症化すると命に関わることもあり、後遺症が残るケースも少なくありません。でも、ご安心ください。しっかり予防しておけば、防ぐことも可能な病気です🐶✨ この記事では、犬ジステンパーウイルス感染症の【症状】【原因】【治療法】【予防】について、分かりやすく丁寧に解説します。 🦠 犬ジステンパーってどんな病気? 犬ジステンパーウイルス感染症は、「犬ジステンパーウイルス」に感染することで起こるウイルス性の疾患です。呼吸器・消化器・神経などさまざまな部位に症状が出るのが特徴で、特にワクチン未接種の子犬や高齢犬では重症化しやすく、命に関わる危険性もあります⚠️ 📋 どんな症状が出るの? 症状は段階的に現れ、次第に悪化していきます。以下のような症状が見られたら要注意です。 🔍 初期のサイン 目やに、鼻水 発熱(40℃前後) 食欲がない・元気がない 咳、くしゃみ   🤢 消化器の症状 嘔吐 下痢   🧠 神経の症状(進行時) けいれん 麻痺 ふらつき(運動失調) 意識の混濁 症状は呼吸器や消化器症状から始まり、ウイルスが神経系に侵入すると脳炎を引き起こすこともあります。さらに重症化すれば、次のような合併症が起こることも。 🧬 合併症・後遺症 …

犬ジステンパーウイルス感染症とは?症状・原因・予防まで徹底解説! 続きを読む

犬の熱中症とは?症状・原因・予防・対処法を徹底解説!

夏が近づくと、心配になるのが「熱中症」。実は犬も人間と同じように、いや、それ以上に熱中症にかかりやすいんです。特に日本の蒸し暑い夏は、わんちゃんにとって過酷な季節。この記事では、犬の熱中症の症状や原因、応急処置、そして予防法までを分かりやすくまとめました🐶🌞 🌡️ 熱中症ってどんな病気? 犬の熱中症(別名:熱射病・日射病)は、体温が急激に上昇し、うまく下げられないことで起こる危険な状態です。車内や閉め切った室内、高温多湿の外でのお散歩などが引き金になることが多く、放置すると命に関わることもあります⚠️ ⚠️ こんな症状が出たら要注意! 熱中症の初期症状は見逃しがちですが、進行はとても早いです。以下のようなサインがあれば、すぐに対処が必要です。 🔍 主な症状 ハァハァと激しい呼吸(パンティング) よだれが多くなる ぐったりして元気がない 吐く・下痢をする チアノーゼ(口の中や舌が青白くなる) フラつきや倒れる 意識がもうろうとする・痙攣 血便・吐血などの出血症状 👉 重症になるとショック状態に陥り、命に関わるケースもあります。 🔥 なぜ犬は熱中症になりやすいの? 人間のように全身で汗をかけない犬は、舌を出して「ハァハァ」することで体温を調節しています。でも、それだけでは限界が…。特に以下のような環境や行動は、犬にとって熱中症の大きなリスクになります。 🏠 よくある原因 車内での留守番:エアコンなしの車内は短時間でサウナ状態に。 閉め切った室内でのお留守番:直射日光や風通しの悪さも要注意。 真夏の昼間のお散歩:アスファルトの照り返しで、犬は私たち以上に暑さを感じています。 屋外での長時間の活動:キャンプやバーベキュー、海遊びなど。   🐕 …

犬の熱中症とは?症状・原因・予防・対処法を徹底解説! 続きを読む

犬の脳腫瘍とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

「最近、うちの子の様子が変かも…?」そんなとき、考えられる病気の一つに「脳腫瘍(のうしゅよう)」があります。高齢の犬に多く見られるこの病気は、早期発見と対処がとても大切です。 この記事では、犬の脳腫瘍の症状・原因・治療法について、専門用語をできるだけ避けてやさしくご説明します🐶🧠 🧠 脳腫瘍ってどんな病気? 脳腫瘍とは、**脳の中にできる腫瘍(できもの)**のこと。中年齢〜高齢の犬で発症することが多く、良性・悪性どちらもあります。 腫瘍の場所によって症状が違うため、見過ごされることもありますが、命に関わる重大な病気です⚠️ 🚨 こんな症状は要注意! 犬の脳腫瘍によって見られる症状はさまざまです。特に次のようなサインが見られる場合は、早めの受診をおすすめします👇 けいれんやてんかん発作 意識を失うことがある 歩き方がおかしい、ふらつく 斜めに首が傾いている(斜頸) 同じ方向にぐるぐる回る(旋回運動) 顔の筋肉が動かなくなる(顔面マヒ) 目が揺れる(眼振) 性格の変化(攻撃的になった、ぼーっとする等) 認知症のような行動(夜鳴き、うろうろ歩き回る) 👀 症状がゆっくり進行することもあり、「年のせいかな?」と勘違いされがちです。 🔍 原因は?どこから腫瘍ができるの? 犬の脳腫瘍には、次のような2つのタイプがあります: 🧬 原発性脳腫瘍 脳そのものの細胞が腫瘍化してできるタイプです。 🔁 続発性脳腫瘍(転移性) 他の臓器にできたがんが脳に転移したり、鼻や耳など脳に近い部分の腫瘍が脳に浸潤(広がってくること)するタイプです。 特に以下のがんが脳に転移することがあります: …

犬の脳腫瘍とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬の水頭症とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

犬の様子が「なんだか変かも…?」と感じたことはありませんか?もしかすると、それは「水頭症(すいとうしょう)」という脳の病気のサインかもしれません。この記事では、水頭症の症状・原因・治療法について、飼い主さんに寄り添ってわかりやすく解説します🐶✨ 🧠 水頭症ってどんな病気? 水頭症とは、脳の中にある脳脊髄液(のうせきずいえき)が過剰にたまってしまう病気です。この液体は、本来なら脳を保護したり、栄養を運んだりする大切な役割を持っていますが、流れが悪くなると脳内にたまり、脳室(のうしつ)が拡張してしまうのです。 軽度の場合は症状が目立たないこともありますが、進行するとさまざまな神経的な異常が現れます⚠️ ⚠️ こんな症状、ありませんか? 犬の水頭症で見られる主な症状はこちらです👇 歩き方がおかしい(ふらつく、転びやすい) しつけがなかなか入らない ぼんやりしている時間が多い 急に興奮したり、鳴き出したりする てんかん発作 うまく立ち上がれない 元気がなく、すぐ疲れる 視力が落ちる、ものにぶつかることが増える 😴「よく寝てるだけかな?」と思って放っておくと、症状が悪化することもあるので、注意が必要です。 🐾 原因は?生まれつき?それとも後から? 水頭症には、**先天性(水頭症を持って生まれる)と後天性(あとから発症する)**の2つのタイプがあります。 ✅ 先天性水頭症 出生前のウイルス感染などにより、脳の発育に問題が起きる 特に以下の小型犬種に多い傾向があります: チワワ ヨークシャー・テリア ポメラニアン パグ ミニチュア・ダックスフンド   …

犬の水頭症とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬のてんかんとは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

「うちの子、急に倒れてけいれんしてしまった…」そんな突然の出来事に驚かれた飼い主さんも多いのではないでしょうか。 実は犬にも「てんかん」という脳の病気があります。繰り返し起こるてんかん発作は、見ているだけで心配になりますよね。 この記事では、犬のてんかんについてわかりやすく解説し、どんな対処が必要なのか、予防の考え方もあわせてご紹介します🐶 🧠 てんかんってどんな病気? 犬のてんかんとは、脳の異常な電気信号によって起こるけいれん発作を繰り返す病気です。大きく分けて、以下の2つのタイプがあります。 ▶️ 特発性てんかん(原因不明タイプ) 検査をしても脳に明確な異常が見つからない 遺伝的な要因が関係していると考えられています 比較的若い年齢で発症することが多い ▶️ 症候性てんかん(原因があるタイプ) 脳腫瘍、水頭症、脳炎などの病気が原因で起こる 基礎疾患の治療が重要になります   ⚠️ どんな症状が出るの?てんかん発作のサイン てんかんの発作は、見た目のインパクトが強いためとても驚くものですが、パターンは様々です。 主な症状 🤯 全身のけいれん(体がこわばって震える) 😵 意識を失う 😓 よだれが増える 💦 失禁する 🌀 特定の部位だけがピクピク動く(部分発作) …

犬のてんかんとは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む

犬のトキソプラズマ症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説!

犬の健康を守るためには、あまり知られていない感染症にも目を向けることが大切です。そのひとつが「トキソプラズマ症」。「猫の病気じゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は犬も感染する可能性があるんです。 この記事では、犬のトキソプラズマ症について、症状や感染経路、治療法、そして飼い主さんができる予防策までを分かりやすく解説します🐕‍🦺 🦠 トキソプラズマ症ってどんな病気? トキソプラズマ症は「トキソプラズマ・ゴンディイ」という原虫による感染症です。主に猫が保菌していることで知られていますが、犬や人、他の哺乳類・鳥類にも感染する「人獣共通感染症(ズーノーシス)」です。 犬の場合、口からオーシスト(原虫の卵のようなもの)を取り込むことで感染します。 ⚠️ 犬が感染するとどうなるの? 犬のトキソプラズマ症は、多くの場合は無症状で終わります。ですが、子犬や高齢犬、免疫が弱っている犬では重い症状が出ることもあります。 主な症状 🤒 一時的な発熱 😖 筋肉痛 💨 呼吸が荒い(息苦しそう) 💩 下痢 🧠 けいれんや脳炎などの神経症状 👶 妊娠中の犬では流産や死産のリスクも 特に注意が必要なのは、免疫力が低下している犬です。肺炎・肝炎・脳炎など、命に関わる症状を起こすことがあります。 🐾 感染の原因と経路 犬がトキソプラズマに感染する主なルートは以下の通りです。 主な感染経路 🍖 生肉(特に豚肉・鶏肉)を食べたとき 🧻 …

犬のトキソプラズマ症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬の偽妊娠とは?症状・原因・対処法をやさしく解説!

「うちの子、妊娠してないのにおっぱいが出てる?」「急に巣づくりのような行動を始めたけど大丈夫?」そんな変化に戸惑ったことはありませんか?それ、もしかすると 偽妊娠(ぎにんしん) かもしれません🐾 この記事では、犬の偽妊娠の症状や原因、対処法についてわかりやすく解説します。愛犬の健康管理にぜひお役立てください。 🐶 偽妊娠ってなに? 偽妊娠とは、妊娠していないにもかかわらず、妊娠したときと似たような体の変化や行動が見られる状態をいいます。 たとえば: おっぱい(乳汁)が出る 乳腺が張る 隠れた場所で巣づくりを始める こうした行動や症状は、出産準備のように見えるため、飼い主さんが驚くことも少なくありません。 ⚠️ 主な症状とその特徴 症状には個体差がありますが、よく見られるものを以下にまとめました。 📝 よく見られる症状 乳腺が腫れる(張るような感じ) 乳汁が分泌される(母乳のような液体) ぬいぐるみなどを“赤ちゃん”のように扱う 巣づくりのように布団やタオルをかき集める 物陰にこもりがちになる 📌 命にかかわる症状ではありませんが、繰り返すようなら注意が必要です。 🔍 偽妊娠の原因とは? 偽妊娠の原因は、ホルモンバランスの変化にあります。 排卵後、メス犬の体内では「プロゲステロン」という妊娠維持ホルモンが出ます。 その後、プロゲステロンが減ると、「プロラクチン」というホルモンが増加。 このプロラクチンが乳腺を刺激し、妊娠していないのに妊娠と似た症状を引き起こします。 …

犬の偽妊娠とは?症状・原因・対処法をやさしく解説! 続きを読む

犬の乳腺炎とは?症状・原因・治療法・予防策をわかりやすく解説!

母犬が出産後にかかりやすい病気のひとつに「乳腺炎(にゅうせんえん)」があります。もし乳腺が腫れたり、熱をもっていたり、愛犬が授乳を嫌がるようになったら要注意です⚠️ この記事では、犬の乳腺炎の症状・原因・治療・予防法について、飼い主さんがすぐに理解できるようにやさしく解説します🐕‍🦺 🔍 乳腺炎ってどんな病気? 乳腺炎は、乳腺に炎症が起きることで乳腺が腫れたり熱を持ったりする病気です。主に出産・授乳期の母犬に見られますが、まれに妊娠していない犬にも起こることがあります。 原因の多くは、授乳中に子犬がつけた乳首の小さな傷から細菌が入り込んでしまうこと。また、急に授乳をやめる(急な離乳)ことで、乳が溜まりすぎて炎症を引き起こすケースもあります。 ⚠️ こんな症状に注意! 以下のような症状が見られたら、乳腺炎の可能性があります。 🐾 主な症状 乳腺が熱をもって腫れる 乳首に触れられるのを嫌がる 痛みのある乳房から異常な色の乳汁が出る(黄色や緑など) 元気がない、疲れやすい 食欲がなくなる 妊娠していないのに乳が出たり、乳腺が張ることも 症状が進行すると、発熱やぐったりする様子も見られることがあります。 📝 命に関わるケースはまれですが、放っておくと悪化することも。早めに動物病院を受診しましょう! 🐶 乳腺炎の原因とは? 💡 主な原因 授乳中にできた傷口からの細菌感染 急な離乳による乳汁の滞り(乳汁うっ滞) 不衛生な環境での育児や授乳 特に出産後1〜2週間の時期は、乳腺炎のリスクが高くなります。子犬の爪や歯で傷がつきやすいので注意しましょう。 💊 治療方法は? …

犬の乳腺炎とは?症状・原因・治療法・予防策をわかりやすく解説! 続きを読む

犬のバベシア症とは?原因・症状・予防法をやさしく解説!

愛犬とお散歩に出かけるのが楽しい季節。でもその草むらや山道に、思わぬ危険がひそんでいることをご存じですか?そのひとつが**「バベシア症」**という、マダニが媒介する感染症です。 特に西日本を中心に広がっている病気で、重い貧血や発熱、最悪の場合は命に関わることもあるため注意が必要です。今回はそんな犬のバベシア症について、分かりやすく・やさしく解説していきます🐶🔍 🦠 バベシア症ってどんな病気? バベシア症は、**「バベシア」という原虫(寄生虫の一種)**によって引き起こされる感染症です。このバベシアは、マダニの吸血を通じて犬の体内に侵入し、赤血球に寄生します。 赤血球が破壊されることで、犬は重い貧血や高熱などの症状を起こし、重症化すれば命の危険も。 ⚠️ 見逃せない!主な症状とは? バベシア症にかかると、以下のような症状が見られます。 🐕 主な症状: 40℃を超える高熱 元気がなくなる・疲れやすい 食欲がなくなる 血尿(赤茶色の尿が出る) 息が浅くなる、速くなる 舌や口の中の色が薄くなる(貧血のサイン) 📍症状が進むと、肝臓や腎臓の機能障害が起こり、回復が困難になることもあります。少しでも体調の変化に気づいたら、すぐに動物病院を受診しましょう。 🕷 感染経路:どうやって感染するの? バベシア症は、マダニが媒介する感染症です。マダニが犬の皮膚に吸着してから約48時間以内に、バベシアが体内に入り込みます。 ✅ 主な感染経路: 感染したマダニに吸血される 山や河川敷、草むらなどでマダニに咬まれる 野生動物が多い地域で散歩中に接触 📍バベシアは西日本(九州・四国・近畿など)を中心に広く分布していますが、最近は関東などにも拡大傾向があります。つまり、どの地域に住んでいても油断はできないということです。 🩺 治療法:バベシア症は治せるの? バベシアを完全に除去する治療薬はありません⚠️そのため、治療は**バベシアの増殖を抑えつつ、犬の体力を回復させる「対症療法」**が基本となります。 …

犬のバベシア症とは?原因・症状・予防法をやさしく解説! 続きを読む