犬コロナウイルス感染症とは?子犬が注意したい腸炎の症状・予防法を解説!

犬にも“コロナウイルス”が存在するって知っていましたか?「犬コロナウイルス感染症(犬コロナウイルス性腸炎)」は、消化管に感染するウイルス性の腸炎で、特に子犬に多く見られる病気です。 成犬では無症状のまま過ぎることもありますが、子犬がかかると下痢や嘔吐が続き、脱水や重症化することも⚠️。今回は、症状・原因・治療法・予防法までわかりやすくご紹介します。 🦠 犬コロナウイルス感染症とは? 犬コロナウイルス感染症は、犬の腸に感染するウイルス性の腸炎です。人の新型コロナウイルスとは異なるもので、人にはうつりません。 この病気の特徴は、以下の通りです: 成犬では多くが症状の出ない“無症候性感染” 子犬では、下痢・嘔吐・食欲不振などが見られる 重症化すると脱水・血便・体力低下を起こすことも ⚠️ 症状:子犬に多い消化器トラブル 🐾 よく見られる症状 下痢(軟便〜水様便) 嘔吐 食欲の低下 元気がない 血便や粘液の混じった便 脱水症状 💡 成犬の場合はほとんどが軽症または無症状ですが、子犬では症状が強く出やすく、体力が奪われると命に関わることもあります。 🩸 混合感染で悪化するケースも 犬コロナウイルス単体ではそこまで重症にならないことが多いですが、犬パルボウイルスや他の細菌と一緒に感染すると、重症化しやすくなります。長引く下痢や嘔吐は油断せず、すぐに獣医師に相談を! 🐶 感染の原因とは? 犬コロナウイルスは、感染した犬の便を通じてうつります。 感染ルートの例: 地面のフンをにおう フンを踏んだ足を舐める …

犬コロナウイルス感染症とは?子犬が注意したい腸炎の症状・予防法を解説! 続きを読む

犬の熱中症とは?症状・原因・予防・対処法を徹底ガイド!

夏が近づくと、人も犬も暑さへの対策が必要になります。特に犬は人間よりも体温調節が苦手なため、「熱中症(熱射病・日射病)」になりやすく、命にかかわることもあります。この記事では、犬の熱中症の症状・原因・予防法・応急処置までわかりやすく解説します🐶🌞 ⚠️ 熱中症とは?犬にとってどれだけ危険? 犬の熱中症は、高温多湿の環境で体温が異常に上がることによって起こる病気です。特に以下のような場面で発症しやすくなります: 暑い日の散歩やお出かけ エアコンのない室内や車内での留守番 直射日光が当たる場所での長時間の滞在 犬は人間と違って汗をかく場所がほとんどなく(主に肉球だけ)、舌を出して「ハァハァ(パンティング)」することで体温を下げようとします。しかし、それにも限界があり、急激に体温が上がってしまうと重篤な症状を引き起こすのです。 🐾 熱中症の主な症状とは? 以下のような症状が見られたら、熱中症のサインかもしれません: ハァハァと苦しそうな呼吸 大量のよだれ 嘔吐や下痢 ふらつき・意識がぼんやりする 皮膚や舌が青白くなる(チアノーゼ) 脱水・熱(体温40℃以上) 倒れる、けいれんする 血便・血尿・吐血などの出血症状 症状が進行すると、ショック状態や意識不明、けいれんに至ることもあり、命を落とす危険もあります💦 🔍 原因は?どんな時に起きやすいの? 犬が熱中症になる原因は、以下のような状況が多く見られます: 🚗 車内での留守番 夏場の車内は、たとえ窓を少し開けていても、数分で40℃以上になることもあります。絶対に犬を車内に残さないでください! 🏠 エアコンのない室内での留守番 密閉された室内では、気温・湿度ともに上昇し、犬にとって非常に危険な環境になります。特に、日が当たる場所にケージを置いていると熱中症のリスクが上がります。 🌞 …

犬の熱中症とは?症状・原因・予防・対処法を徹底ガイド! 続きを読む

犬のパルボウイルス感染症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

愛犬が突然ぐったりして、激しい下痢や嘔吐…。それはもしかすると「犬パルボウイルス感染症」かもしれません⚠️ 特に子犬やシニア犬は重症化しやすく、命に関わることもあるこの感染症。この記事では、パルボウイルスの特徴や症状、予防法について、分かりやすくまとめました。飼い主さんが早めに気づけるよう、ぜひチェックしてください! 🦠 犬パルボウイルス感染症ってどんな病気? 犬パルボウイルス感染症とは、「パルボウイルス」という強い感染力をもつウイルスによって引き起こされる、消化器系の重い感染症です。このウイルスは非常にしつこく、半年〜1年も環境中で生き続けることがあります。 主に感染した犬の便や嘔吐物などからうつり、特にワクチン未接種の子犬や免疫力の低下した老犬に多く見られます。 ⚠️ 主な症状は?こんなサインに要注意! 感染すると、4〜7日程度の潜伏期間の後に、以下のような症状が突然現れます。 🐕 よく見られる症状 激しい水様性の下痢(悪臭があり、時に血便も) 何度も吐く(嘔吐) 食欲の低下、元気がなくなる 発熱 脱水症状 ショック状態に陥ることも このような状態が続くと、急速に容体が悪化し、命を落とすケースもあります。また、妊娠中のメス犬が感染すると、流産や死産の原因になることもあります。 🧫 感染の原因は?どこからうつるの? このウイルスは、感染した犬の便や嘔吐物を介して広がります。 また以下のようなケースでも感染が広がることがあります: 感染犬の排泄物を他の犬が舐めた 汚染された食器やケージを使い回した 飼い主の手や衣服を介してウイルスが拡散した 🧴 パルボウイルスは非常にしぶとく、家庭内でも数ヶ月〜1年近く生き残るため、徹底した消毒が必要です。 🩺 治療法はあるの?どう対処する? 残念ながら、パルボウイルスに直接効く特効薬は今のところ存在しません。そのため、治療は主に以下のような**支持療法(対症療法)**になります。 …

犬のパルボウイルス感染症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む

犬のレプトスピラ症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説!

愛犬が元気がないとき、「ただの夏バテかな?」と見過ごしていませんか?もしかすると、それは命に関わる感染症「レプトスピラ症」のサインかもしれません⚠️ この病気は犬だけでなく人にも感染する「人獣共通感染症(ズーノーシス)」です。今回は、レプトスピラ症の症状や原因、予防方法について、分かりやすく解説します。 🦠 レプトスピラ症ってどんな病気? レプトスピラ症は、「レプトスピラ菌」と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。肝臓や腎臓に深刻なダメージを与えることがあり、重症化すると命の危険もある病気です。 しかもこの菌、ネズミの尿に含まれていることが多く、水たまりや土壌、汚染された食べ物などから犬にうつることがあります。さらに恐ろしいのは、人間にも感染する可能性があるということ。アウトドアや水遊びの多い季節には特に注意が必要です。 ⚠️ 主な症状は?見逃しやすい初期サインに注意! 実は、レプトスピラ症に感染しても症状が出ないこと(=不顕性感染)もあります。その場合でも、治った後に尿から菌を排出し続けて、ほかの犬への感染源になることもあるんです。 症状が出る場合は、大きく2タイプに分かれます。 🩸 出血型(レプトスピラ・カニコーラ) 高熱(40℃前後) 食欲の低下 結膜の充血(目が赤い) 嘔吐、血便 脱水、尿毒症➡️ 重症化しやすく、治療が遅れると命に関わることも。   🟡 黄疸型(レプトスピラ・へクテロヘモラジー) 黄疸(目や皮膚が黄色くなる) 嘔吐・下痢 口の粘膜からの出血➡️ 症状が激しく、数時間〜数日で急変するケースもあります。   🐭 原因は?どこからうつるの? 感染源は主に以下のとおりです。 ネズミや感染犬の尿 …

犬のレプトスピラ症とは?症状・原因・予防法をやさしく解説! 続きを読む

犬の膵炎とは?症状・原因・治療・予防法をやさしく解説!

犬も私たちと同じように「膵臓(すいぞう)」という大切な臓器を持っています。そして、その膵臓が炎症を起こす病気が「膵炎(すいえん)」です。今回は、犬の膵炎について、症状から原因、治療法、予防のポイントまで分かりやすくご紹介します。 🔍膵炎ってどんな病気? 膵炎は、膵臓が自分の出す消化酵素(膵液)で傷つけられ、炎症が起こる病気です。特に「急性膵炎」は発症が突然で、重症化すると命に関わることもあります。 🐶 犬が背中を丸めてお腹を抱えるような姿勢をとったり、前足を前に伸ばし胸を床につける「祈りのポーズ」をしていたら、腹痛を訴えているサインかもしれません。 ⚠️こんな症状が出たら要注意! 【急性膵炎の主な症状】 元気がない・食欲が落ちる 嘔吐・下痢 熱が出る(発熱) お腹が痛そうに見える(背中を丸める) 呼吸が浅く早くなる 脱水症状(ぐったりして水を飲まない) 場合によっては呼吸困難やショック状態になることもあるため、油断は禁物です。 【慢性膵炎の症状】 症状は軽めだけど、上記の症状が繰り返し起こる 日によって体調に波がある   🐩膵炎になりやすい犬種は? 以下の犬種は膵炎になりやすいといわれています: ミニチュア・プードル ミニチュア・シュナウザー コッカー・スパニエル ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア(ウェスティ) 特に中年齢以上の犬や、避妊済みのメス犬に多くみられます。 🧪膵炎の原因は? 膵炎はさまざまなきっかけで発症します。主な原因はこちら👇 脂っこい食事やおやつの食べ過ぎ 肥満 外傷や手術による膵臓の損傷 …

犬の膵炎とは?症状・原因・治療・予防法をやさしく解説! 続きを読む