犬の病気

犬の悪性リンパ腫とは?症状・治療法・早期発見のコツをやさしく解説!

愛犬の体に突然できたしこり…。もしかしたら、それは「悪性リンパ腫(リンパ肉腫)」かもしれません。この病気は、犬の体を守るはずの「リンパ球」ががん化してしまう、ちょっと怖い病気。でも、早めに気づいて治療を始めれば、愛犬の命を守ることもできます。 この記事では、犬の悪性リンパ腫について、症状・原因・治療法・予防法までわかりやすく解説します🐶 🦠 悪性リンパ腫ってどんな病気? 悪性リンパ腫とは、**リンパ球(免疫を担当する細胞)ががん化することで起こる「血液のがん」です。犬のリンパ腫にはいくつかのタイプがありますが、もっとも多いのが「多中心型リンパ腫」**です。 🧭 主なタイプと特徴 タイプ 症状の出る場所 主な症状 🟢 多中心型 体表のリンパ節(あご・わき・足のつけ根など) リンパ節の腫れ、元気がなくなる 🟠 消化器型 胃や腸のリンパ組織 下痢・嘔吐・食欲不振など 🟡 皮膚型 皮膚の表面 腫瘍・赤み・脱毛など 🔵 縦隔型 胸の中(縦隔) 咳・呼吸困難・チアノーゼなど ⚠️ どんな症状が出るの? 悪性リンパ腫の症状は、がんができる場所によって変わります。 🟢

犬の悪性リンパ腫とは?症状・治療法・早期発見のコツをやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の拡張型心筋症とは?症状・治療・予防をやさしく解説!

「最近、うちの子がすぐに疲れちゃう…」「呼吸が苦しそうで心配…」 そんな様子が見られたら、**心臓の病気「拡張型心筋症」**の可能性があるかもしれません。特に大型犬に多く見られるこの病気、早期の気づきがとても大切です。 今回は、拡張型心筋症の症状や原因、治療法、予防のポイントまで、わかりやすくお伝えします💡 🫀 拡張型心筋症ってどんな病気? 拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)とは、心臓の筋肉が弱ってしまい、血液をうまく全身に送れなくなる病気です。 心臓の中の部屋(心室)が広がりすぎて、ポンプの力が弱まってしまうのが特徴です。これにより、体に必要な血液や酸素が足りなくなり、いろいろな症状が出てきます。 📌 特に注意したい犬種この病気は、以下のような大型犬種でよく見られます。 ドーベルマン グレート・デーン ボクサー アメリカン・コッカー・スパニエル ダルメシアン など 加齢とともに発症リスクが高くなるため、中高齢期以降の大型犬を飼っている方は特に注意しましょう。 ⚠️ 症状は?こんなサインを見逃さないで! 拡張型心筋症の初期は、目立った症状が少ないため気づきにくいことがあります。しかし進行すると、命に関わるような症状が出ることも…😢 🐾 主な症状 咳をする 息が荒い・呼吸が苦しそう すぐ疲れる、元気がない お腹が膨れる(腹水がたまることも) フラつく、意識を失う(失神) ぼーっとして反応が鈍くなる 📍 特に注意が必要なのは、「突然倒れてしまう」「意識を失う」といった症状。これは不整脈による可能性があり、突然死につながることもあります。 🔍

犬の拡張型心筋症とは?症状・治療・予防をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の心室中隔欠損症とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

「うちの子、なんだか元気がなくて心配…」そんなふうに感じたことはありませんか? もしかすると、それは**心臓の先天的な異常「心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)」**かもしれません。特に子犬のうちに見つかることが多いこの病気。早期発見が何よりも大切です🐶💓 この記事では、症状から原因、治療や予防のポイントまで、やさしくわかりやすくお伝えします! 🫀 心室中隔欠損症ってどんな病気? 犬の心室中隔欠損症とは、心臓の左右の部屋(心室)を仕切っている壁に穴があいている先天的な異常のことです。 この穴から血液が流れ込むことで、心臓に負担がかかり、さらには肺にも影響が出ることがあります。進行すると「肺水腫(はいすいしゅ)」という呼吸がとても苦しくなる状態になることもあります。 🐾 よく見られる犬種 柴犬 イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル そのほか、どの犬種にもまれに見られます ⚠️ どんな症状が出るの?早期発見のヒント 心室中隔欠損症の症状は、欠損の大きさによって変わります。 🔹 欠損が小さい場合→ ほとんど症状が出ないこともあります。でも、油断は禁物。定期的な検査が大切です。 🔹 欠損が大きい場合に出やすい症状 疲れやすい、元気がない 食欲が落ちる 成長が遅れている(体が小さい) 咳が出る 呼吸が荒くなる(苦しそう) 痩せてくる こうした症状がある場合は、なるべく早めに動物病院へ🏥 🧬 原因はなに?どうして穴があいてしまうの? 心室中隔欠損症は、生まれつき心臓の壁がしっかり作られていないことが原因です。 …

犬の心室中隔欠損症とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?原因・症状・治療・予防をやさしく解説!

年齢を重ねた愛犬が「最近、咳が多くなったな…」なんてこと、ありませんか?それ、もしかすると心臓の病気「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」かもしれません。 この病気は小型犬にとても多く見られる心臓のトラブルで、放っておくと命に関わることも。今回はそんな僧帽弁閉鎖不全症について、症状から治療法、予防のポイントまで、わかりやすく解説します🐶✨ ❤️ 僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気? 僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の中にある「僧帽弁」という弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気です。その結果、心臓に負担がかかり、さまざまな不調があらわれます。 🧬 特にかかりやすい犬種:以下の小型犬に多く見られます。 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル マルチーズ ヨークシャー・テリア シーズー など 5~6歳頃から発症することもあり、年齢とともにリスクが高まります。 🐾 主な症状は?チェックポイントを確認! 以下のような変化が見られたら要注意です⚠️ 散歩中や夜間に咳をする 以前より疲れやすくなった 運動を嫌がるようになった 呼吸が苦しそう(特に進行時) 進行すると「肺水腫(はいすいしゅ)」という状態になり、呼吸困難に陥る危険もあります。「いつもの咳だから」と見過ごさないようにしましょう。 🧪 原因はなに?まだ解明されていない部分も… 僧帽弁閉鎖不全症の原因は、僧帽弁が「粘液腫様変性(ねんえきしゅようへんせい)」と呼ばれる変化を起こしてしまうこと。弁が分厚くなり、しっかり閉じなくなるのが特徴です。 この変化の正確な原因はまだわかっていませんが、犬種によって発症しやすさに違いがあることから、遺伝的な要素も関係していると考えられています。 💊 治療法は?症状を抑えてうまく付き合おう 残念ながら、この病気を完全に治す方法はまだありません。ですが、適切な治療をすることで、進行を遅らせ、愛犬が快適に過ごせるようになります。 🔹 主な治療内容 食事療法 …

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?原因・症状・治療・予防をやさしく解説! 続きを読む
犬の病気

犬のトキソプラズマ症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説!

「トキソプラズマ症って猫の病気じゃないの?」と思っている方も多いかもしれません。でも実は、犬にも感染する可能性があるんです。 今回は、犬のトキソプラズマ症の症状や感染経路、治療法、そして大切な予防のポイントについて、やさしくご紹介します🐶✨ 🦠 トキソプラズマ症ってどんな病気? トキソプラズマ症は、「トキソプラズマ・ゴンディ」という原虫が体に寄生することで起こる感染症です。猫の病気というイメージが強いですが、実は**人や犬、鳥など、さまざまな動物に感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)**です。 犬の場合、主に口から感染します。たとえば: 🥩 感染した生肉(豚肉・鶏肉など)を食べた 🐈 感染している猫の便をなめた 🍽 生肉を調理したまな板で切った野菜をそのまま食べた このようなことが感染のきっかけになります。 ⚠️ トキソプラズマ症の症状って? 犬が感染しても、多くの場合は症状が出ません。でも、免疫力が下がっているときや、子犬の場合は注意が必要です。 主な症状はこんな感じ👇 🌡 発熱 💨 呼吸が荒くなる(肺炎) 🤒 元気がない、だるそう 🤢 下痢 ⚡ 痙攣(けいれん) 🧠 脳炎による神経症状 🤰

犬のトキソプラズマ症とは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説! 続きを読む
犬の病気

犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

愛犬が急に元気をなくし、散歩中に立ち止まったり、呼吸が荒くなることはありませんか?それ、もしかすると「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」かもしれません。 今回はこの少し難しそうな病気について、わかりやすく・やさしい言葉で解説していきます🐶 🩸 免疫介在性溶血性貧血(IMHA)ってどんな病気? IMHAとは、犬の免疫システムが間違って自分の赤血球を攻撃してしまう病気です。 本来、免疫はウイルスや細菌といった“敵”をやっつける役割を持っていますが、この病気では自分の体を敵と勘違いしてしまうのです。その結果、赤血球が減り、体に酸素が届きにくくなり、貧血の症状が現れます。 ⚠️ IMHAの主な症状とは? IMHAになると、以下のような症状が見られます: 💤 元気がなくなる、すぐ疲れる 🐕‍🦺 散歩中にしゃがみこむ、動きたがらない 💨 息が荒くなる、呼吸が浅くなる 🥣 食欲が落ちる、食べない 🤢 吐き気・嘔吐 💧 水をたくさん飲む、おしっこが増える 🟡 黄疸(白目や皮膚が黄色く見える) ❤️‍🩹 脈が速くなる ⛑️ 重症化すると命にかかわることもあります。症状に気づいたら、すぐに病院へ連れて行きましょう。 🐩 どんな犬がなりやすいの? IMHAはすべての犬に起こり得ますが、以下の犬種では発症が多いとされています。 …

犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む
エアデールテリア

犬のフィラリア症とは?症状・治療・予防法を徹底解説!

🐶 フィラリア症とは? フィラリア症(犬糸状虫症)は、フィラリア(犬糸状虫)という守山動物の一種が犬の体内に寄生することで起こる危険な病気です。進行すると心臓病の症状を引き起こし、最悪の場合、命に関わることもあります。 💡 ここがポイント! フィラリアは犬だけではなく、タヌキや猫、フェレット、人にも寄生することがある 治療が遅れると命に関わる危険性が高い 無症状の場合もあり、常に注意が必要 ❓ 主な症状 📅 時間の経過とともに次第に症状が現れます。 初期:ほとんど症状がないことが多い 中期:咳、呼吸が苦しい、疲れやすい 悪化:腹水(お腹が膝れる)、血を吐く(喉の痛みやゼイゼイ感) 急性:血尿、往復症状、意識低下 💡 フィラリアがたくさん寄生すると、心臓に大きな負担がかかり、命に関わることも。 💠 感染経路 フィラリアは、薬を使わない限り自然に滅することはできません。 薬がフィラリアに感染した犬を吸血 薬の中でミクロフィラリアが育つ 感染した薬が次の犬を吸血 直接体内に乗り移り、心臓に寄生 💉 治療法 内科的療法:薬を用いて馬の股を駆除 外科的療法:心臓や大動脈から直接取り出す 対策療法:症状に応じて病状を緩和 …

犬のフィラリア症とは?症状・治療・予防法を徹底解説! 続きを読む
オールドイングリッシュシープドッグ

犬のフィラリア症とは?症状・予防法・治療法を解説!

犬のフィラリア症(犬糸状虫症)は、蚊を媒介にして感染する寄生虫の病気です。重症化すると心臓や肺に深刻な影響を及ぼし、命を脅かすこともあります。本記事では、フィラリア症の症状や原因、治療法、そして最も重要な予防法について詳しく解説します。 🦠 フィラリア症とは? フィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が心臓や肺動脈に寄生することで発症します。犬だけでなく、猫やフェレット、まれに人にも感染することがあります。 ⚠️ 命の危険度 【やや高い】 重症化すると心不全を引き起こし、命に関わる危険性があります。 🤧 フィラリア症の主な症状 フィラリア症は、感染初期には症状がほとんど見られません。しかし、寄生虫の数が増えたり、寄生期間が長くなると次第に症状が現れます。 🏥 主な症状 💤 元気がない・疲れやすい 😮‍💨 咳をする・呼吸が苦しそう 🚶 散歩を嫌がる 🩸 血を吐く(喀血) 🔄 お腹が膨れる(腹水の貯留) 💔 失神することがある 急性症状が出ると、**「大動脈症候群」**という危険な状態になることがあり、放置すると死亡率が非常に高くなります。 🦟 フィラリア症の原因 フィラリア症は蚊を媒介して感染します。 🏮

犬のフィラリア症とは?症状・予防法・治療法を解説! 続きを読む
サルーキ

犬の肺炎とは?症状・原因・治療・予防まで徹底解説!

犬の肺炎は、細菌やウイルス、真菌の感染が原因で起こる病気です。咳や発熱、呼吸困難などの症状が現れることがあり、重症化すると命に関わる可能性もあります。本記事では、犬の肺炎の症状や原因、治療法、予防策について詳しく解説します。 🩺 犬の肺炎の主な症状 肺炎になると、以下のような症状が現れます。 ✅ 咳をする ✅ 息が荒くなる(呼吸が苦しそう) ✅ 元気がなくなる・疲れやすい ✅ 熱が出る ✅ 食欲が低下する ✅ 運動を嫌がる 症状が進行すると、呼吸困難を引き起こし、命の危険が高まることもあります。少しでも異変を感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。 🔍 犬の肺炎の原因 犬の肺炎は、以下のような原因で発症します。 🦠 ウイルス感染:ジステンパーウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルスなど 🧫 細菌感染:ケンネルコフなどの細菌が気管や気管支に侵入 🍄 真菌感染:カビの一種が肺に入り込むことで発症 🐜 寄生虫:フィラリア(犬糸状虫)などが肺に影響を与える 🌿 アレルギー:環境の変化や花粉、ハウスダストなどが原因 …

犬の肺炎とは?症状・原因・治療・予防まで徹底解説! 続きを読む
ゴールデンレトリバー

犬の肺水腫とは?症状・原因・治療法を解説!

肺水腫(はいすいしゅ)は、肺に水がたまることで呼吸が苦しくなる病気です。特に心臓病を持つ犬に多く見られ、重症化すると命に関わることもあります。本記事では、犬の肺水腫の症状・原因・治療法・予防策について分かりやすく解説します。 🐶 肺水腫の主な症状 肺水腫になると、以下のような症状が見られます。 咳をする(特に夜間や運動後に悪化) 呼吸が荒くなる(ゼーゼーする) 前足をつっぱったまま座る(呼吸を楽にしようとする姿勢) 皮膚や舌が青紫色になる(チアノーゼ) 泡状の鼻水が出る 元気がなくなる、食欲が落ちる 症状が悪化すると、呼吸困難を起こし、緊急処置が必要になることもあります。 ⚠️ 肺水腫の原因 肺水腫には大きく分けて 「心臓性肺水腫」 と 「非心臓性肺水腫」 があります。 ❤️ 心臓性肺水腫(最も多い) 犬の肺水腫のほとんどは 心臓病(特に僧帽弁閉鎖不全症) が原因です。心臓の働きが低下すると血液の流れが滞り、肺に水分が漏れ出してしまいます。 ❗ 非心臓性肺水腫(その他の原因) 以下のような病気や状況でも肺水腫が起こることがあります。 肺炎や熱射病 感電事故(電気コードをかじるなど) 低たんぱく血症(栄養不良など) 過剰な点滴治療(静脈内点滴の量が多すぎる) …

犬の肺水腫とは?症状・原因・治療法を解説! 続きを読む