
犬のレプトスピラ症とは?症状・治療・予防法を徹底解説!
レプトスピラ症は、細菌「レプトスピラ」に感染することで、腎臓や肝臓に障害を引き起こす病気です。症状が軽い場合もありますが、重症化すると命に関わることも。さらに、人にも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)であるため、飼い主さんも注意が必要です。 本記事では、犬のレプトスピラ症の症状・原因・治療法・予防法について分かりやすく解説します。 レプトスピラ症とは? レプトスピラ症は、「レプトスピラ」という細菌によって引き起こされる感染症です。感染すると、腎不全や肝障害を引き起こし、場合によっては命に関わることもあります。また、人にも感染するため、感染した犬の尿などには特に注意が必要です。 感染経路 ネズミなどの保菌動物の尿に触れる 汚染された水や土に接触する 汚染された食べ物を口にする 特に水たまりや湿った土壌での感染リスクが高いとされています。
レプトスピラ症の主な症状 レプトスピラ症には、無症状で自然治癒する場合(不顕性感染)と、重症化するケースがあります。 主な症状
高熱(40℃前後)
食欲不振
嘔吐・下痢・血便
結膜の充血(目が赤くなる)
口腔内の出血
黄疸(皮膚や粘膜が黄色くなる)
脱水症状 症状が進行すると、急性腎不全や肝障害を引き起こし、最悪の場合は数時間~数日で命を落とすこともあります。
…