
犬の緑内障とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!
緑内障は、眼圧(目の中の圧力)が高くなり、視覚障害を引き起こす病気です。放置すると失明する恐れもあるため、早期発見と治療がとても重要です。 🧐 緑内障の主な症状 緑内障は、急性と慢性の2種類があり、それぞれ症状が異なります。 ⚡ 急性緑内障の症状 瞳孔が開いたままになる 目の充血がひどい 角膜が青灰色に濁る まぶたの痙攣や涙が多くなる 目の強い痛みで頭を触られるのを嫌がる 吐き気や食欲低下が見られることも この状態を放置すると、短期間で視覚を失う可能性があります。 🕰️ 慢性緑内障の症状 眼圧が高い状態が続く 眼球が通常より大きくなる 角膜にひび割れのような線が見える 視神経や網膜がダメージを受け、視覚が低下または消失 シーズー、マルチーズ、アメリカン・コッカー・スパニエル、ビーグル、柴犬などは緑内障になりやすい犬種です。 🔎 緑内障の原因 緑内障は、房水(ぼうすい)という目の中の液体の流れが悪くなることで発生します。 🧬 原発性緑内障(遺伝的要因) 遺伝的な要因により、房水の排出が妨げられることで眼圧が上昇します。 🏥 続発性緑内障(他の病気が原因) ブドウ膜炎 などの炎症性疾患 …
犬の緑内障とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む