
犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)とは?症状・治療・予防法を解説!
犬の口腔内にできる悪性黒色腫(メラノーマ)は、がん化した色素細胞が口腔内の粘膜や舌に腫瘍を形成する病気です。特にシニア犬(平均10歳前後)に多く見られます。進行が早いため、早期発見がとても重要です。 主な症状 口腔内悪性黒色腫の症状には以下のようなものがあります。 よだれが増える 口の中が出血している 口臭がきつくなる しこりや潰瘍ができる(口内炎のような状態) 食欲が落ちる、食べにくそうにする
命に関わる病気です! 放置すると腫瘍が転移し、命の危険が高まります。
病気の特徴と進行
どんな腫瘍ができるの? 口腔内の粘膜や舌に黒い腫瘍ができます。場合によってはびらん(ただれ)や潰瘍状になることもあります。
腫瘍の特徴 ほとんどが黒色の「有色素性黒色腫」 まれに色がない「無色素性黒色腫」もある この腫瘍は進行が速く、発見時にはすでにあごのリンパ節や肺に転移しているケースもあります。
原因 メラノーマは、メラニン(色素)を作る細胞ががん化することが原因です。なぜこの細胞ががん化するのか、はっきりとした原因は解明されていませんが、遺伝や加齢が関係していると考えられています。
治療方法
外科手術が第一選択 悪性黒色腫の治療では、腫瘍があごの骨まで達している場合、骨ごと切除する手術が行われます。しかし、口の奥にできた場合は完全に取り除くのが難しく、予後が厳しくなることも。 …