犬の肝臓がんとは?症状・原因・治療法・予防のすべて

愛犬が元気をなくしたり、食欲が落ちたりすると、とても心配になりますよね。特に注意したい病気のひとつが「肝臓がん(肝臓腫瘍)」です。この記事では、犬の肝臓がんについて、飼い主さんが知っておくべき症状・原因・治療法・予防についてわかりやすく解説します🐶 ⚠️ 肝臓がんとはどんな病気? 犬の肝臓がんは、大きく分けて次の2種類があります。 原発性肝臓がん:肝臓そのものからがんが発生する 転移性肝臓がん:ほかの臓器にできたがんが、肝臓に転移する いずれも進行すると命に関わる重大な病気です。特に初期症状が分かりづらいため、気づいたときには病状が進んでいるケースも少なくありません。 🐾 主な症状は?こんな変化に注意! 肝臓がんの症状は、がんの種類や進行度によって異なりますが、次のようなサインが見られることがあります。 お腹が膨れる 下痢が続く 体重が減る(やせてくる) 元気がない・疲れやすい 吐く(嘔吐) 食欲がない 黄疸(目や歯ぐきが黄色くなる) 特に「なんとなく元気がない」「最近痩せた気がする」という変化は見逃さないようにしましょう。 🔍 肝臓がんの原因とは? 🧬 原発性肝臓がん 肝臓そのものにがんができるタイプです。はっきりした原因は不明ですが、高齢の犬によく見られます。 🧬 転移性肝臓がん 他の臓器にできたがんが肝臓に転移するタイプです。代表的な例としては以下の通りです。 悪性リンパ腫 血管肉腫 膵臓がんや胃がん(肝臓の近くにある臓器のがん)   …

犬の肝臓がんとは?症状・原因・治療法・予防のすべて 続きを読む

犬のクッシング症候群とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

「最近、水をやたら飲むようになった…」「毛が薄くなってきた気がする」そんなサインが見られたら、もしかするとそれは**クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)**かもしれません。 この記事では、クッシング症候群の症状・原因・治療法・注意点を、獣医師の知見に基づいてわかりやすくご紹介します🐶 🧠 クッシング症候群ってどんな病気? クッシング症候群とは、副腎(ふくじん)という臓器からホルモンが過剰に分泌されることによって起こる病気です。このホルモンは「コルチゾール」と呼ばれ、体の中でストレスや炎症をコントロールする役割があります。 でも、分泌が多すぎると体に不調をきたすようになり、さまざまな症状が現れてきます。 ⚠️ 気づいてあげたい!主な症状 クッシング症候群には、以下のようなわかりやすい症状が見られます: 💧 水をたくさん飲む(多飲) 🚽 おしっこの量が増える(多尿) 🍽 食欲旺盛なのに体重が減る 🐾 お腹がふくらむ(ぽっこり体型) 🧴 毛が薄くなる・左右対称に抜ける 😴 眠ってばかり、ジャンプを嫌がる 🩹 皮膚が薄くなり、脂っぽい・黒ずむ ❌ 発情が止まる(未避妊のメス犬) さらに、糖尿病や膀胱炎、皮膚炎などを併発することもあるため、早めの対処が大切です。 🧬 どんな犬に多いの?発症しやすい犬種と年齢 クッシング症候群は、6歳以上の中高齢犬に多く見られますが、若い犬でも発症することがあります。また、以下の犬種では発症リスクが高いとされています: プードル …

犬のクッシング症候群とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む

犬のネフローゼ症候群とは?症状・原因・治療法をやさしく解説!

「最近、うちの子のお腹がふくらんできた気がする…」「足がむくんでるかも?」そんな様子が見られたら、ネフローゼ症候群の可能性があるかもしれません。 この記事では、犬のネフローゼ症候群について、原因・症状・治療法・予防法までやさしく解説します。早期発見のヒントや、飼い主さんができるケアも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね🐾 🧠 ネフローゼ症候群ってどんな病気? ネフローゼ症候群とは、腎臓がうまく働かなくなることで、体に大切なたんぱく質が尿から大量に出てしまう状態のことです。その結果、血液中のたんぱく質(特にアルブミン)が減り、体にいろいろな影響が出てきます。 たとえば: 🩸 高脂血症(コレステロールが高くなる) 💧 むくみや腹水(お腹がふくらむ) 💊 高血圧 ⚠️ 血栓ができやすくなる など 初期は気づきにくいことが多いですが、進行するとさまざまな症状が現れます。 ⚠️ どんな症状が出るの?チェックしたいサイン ネフローゼ症候群の初期は無症状または軽いたんぱく尿だけのことが多く、見た目では気づきにくいです。 しかし、病気が進行すると以下のような症状が現れます: 🐶 お腹がふくらむ(腹水) 🐾 足や顔まわりのむくみ 😞 元気がない、すぐ疲れる 🍽 食欲が落ちる 🤢 嘔吐や下痢 …

犬のネフローゼ症候群とは?症状・原因・治療法をやさしく解説! 続きを読む

犬の子宮蓄膿症とは?症状・原因・予防法までわかりやすく解説!

愛犬の体調に変化があったとき、もしかしたらそれは命に関わるサインかもしれません。特に女の子の犬に多い「子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)」は、放置すると危険な病気のひとつです。 この記事では、子宮蓄膿症の症状・原因・治療法・予防策まで、獣医師監修の情報をもとにやさしく解説します。 🩺 子宮蓄膿症ってどんな病気? 子宮蓄膿症とは、子宮の中に膿(うみ)がたまってしまう病気です。大腸菌などの細菌が子宮に入り込み、炎症を起こすことで発症します。 特に避妊手術をしていない中高齢のメス犬で多く見られます。進行すると、全身に悪影響を及ぼすため、命にかかわることもあります。 ⚠️ 見逃さないで!子宮蓄膿症の主な症状 こんな症状が見られたら要注意です: 🐾 水をたくさん飲む(多飲) 🐾 おしっこの量が増える(多尿) 🐾 お腹がぽっこりふくらむ 🐾 外陰部から膿のような分泌物が出る 🐾 熱っぽい、ぐったりしている 🐾 食欲がない、元気がない 🐾 嘔吐や下痢をすることも 💡 特に、発情期の数週間後にこれらの症状が出た場合は注意が必要です。病状が進むと、尿毒症や腎不全など、深刻な状態に発展することもあります。 🦠 原因は?なぜ膿がたまるの? 子宮蓄膿症は、主に以下のような原因で起こります: 細菌(特に大腸菌など)が子宮内に侵入 ホルモンの影響で子宮内の環境が変化 …

犬の子宮蓄膿症とは?症状・原因・予防法までわかりやすく解説! 続きを読む

犬の拡張型心筋症とは?症状・原因・治療・予防までやさしく解説!

犬にも心臓の病気があるって知っていますか?なかでも**「拡張型心筋症」は、特に大型犬に多く見られる心臓病**で、進行すると命に関わることもあります。 この記事では、拡張型心筋症の症状や原因、治療法、早期発見のポイントをわかりやすく解説します🐶💓 ❤️ 拡張型心筋症ってどんな病気? 拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)は、心臓の筋肉が弱くなり、十分に血液を送り出せなくなる病気です。心室(血液を送り出す部屋)が広がってしまい、心臓全体の働きが低下していきます。 📌特にアメリカン・コッカー・スパニエル、ドーベルマン、ボクサー、グレート・デーンなどの大型犬種で多く発症します。 ⚠️ 主な症状|早期発見が難しい理由 初期の段階ではほとんど症状が出ないことも多く、気づかないうちに病気が進行してしまうこともあります。 🐾 代表的な症状はこちら ぼんやりして元気がない、すぐ疲れる 咳が出る(特に横になっているとき) 息が荒くなる、呼吸が苦しそう お腹が膨らんでくる(腹水) 失神やふらつき 急な心停止(突然死) 📌 症状が進行すると**肺水腫(はいすいしゅ)**といって肺に水がたまり、呼吸困難を引き起こすこともあります。不整脈による失神や突然死も報告されており、注意が必要な病気です。 🧬 原因は?遺伝や加齢が関係することも この病気は「特発性心筋症」と呼ばれる原因不明のタイプが多く、遺伝的な体質や加齢が発症に関与していると考えられています。 🎯 特に発症しやすい犬種 ドーベルマン・ピンシャー グレート・デーン ボクサー アメリカン・コッカー・スパニエル アイリッシュ・ウルフハウンド など ⏳ …

犬の拡張型心筋症とは?症状・原因・治療・予防までやさしく解説! 続きを読む

犬の鞭虫症とは?症状・原因・治療・予防までやさしく解説!

「最近、うちの子、何度も少しずつ下痢してるけど…大丈夫かな?」そんなときに疑われる病気のひとつが、**鞭虫症(べんちゅうしょう)**です。 この病気は、腸に寄生する**吸血性の寄生虫「犬鞭虫(いぬべんちゅう)」**によって起こるもので、とくに屋外をよく歩く犬や多頭飼育環境で感染リスクが高まるとされています。 この記事では、鞭虫症の症状・感染経路・治療・予防法をやさしく解説します🐾 🦠 鞭虫症ってどんな病気? 鞭虫症は、5〜7cmほどの細長い寄生虫「犬鞭虫」が犬の大腸(特に盲腸)に寄生し、腸を傷つけたり、血を吸ったりすることで不調を起こす病気です。 📌犬の便の中に排泄された虫卵が、口に入ることで感染が広がります。 ⚠️ 主な症状は?無症状でも安心できない! 多くの犬は感染してもはっきりした症状が出ないことがありますが、寄生虫の数が多くなると以下のような不調が現れます👇 🐶 よく見られる症状 軟便〜粘液や血の混じった下痢 少量ずつ何度も便をする(大腸性の下痢) 体重減少(やせてくる) 食欲の低下 脱水症状 貧血(元気がなくなる、粘膜が白っぽい など) 特に注意したいのは、腸からの出血や貧血が起きるケースです。見た目に元気そうでも、「便の様子がいつもと違う…」と感じたら、早めに動物病院へ🏥 🔍 感染する原因は? 鞭虫の卵は、感染犬のフンと一緒に外に出され、そのまま地面や水たまりに残ります。 🧬 こんなときに感染する可能性が! 虫卵の混じった水をなめた 芝生や土の中の虫卵が足に付き、それを舐めてしまった 他の犬のフンに触れてしまった 🧒ちなみに、親犬から子犬への感染(胎盤感染)は起こりません。ただし、散歩中やドッグランなどで汚染された土壌から感染する可能性はあります。 💊 …

犬の鞭虫症とは?症状・原因・治療・予防までやさしく解説! 続きを読む

犬のコクシジウム症とは?下痢や脱水に要注意!症状・治療・予防法を解説

犬の健康を守るうえで、寄生虫による病気は見逃せない存在です。その中でも、特に子犬に多いのが「コクシジウム症」。今回は、この病気の症状や原因、治療法、予防のポイントまでを、わかりやすく解説します🐶✨ 🦠 コクシジウム症ってどんな病気? コクシジウム症は、「イソスポラ」という原虫(寄生虫の一種)が原因で起こる感染症です。主に子犬がかかりやすく、下痢や脱水などを引き起こします。まれに、成犬にも感染しますが、症状は軽めのことが多いです。 ⚠️ 主な症状は?とくに子犬は注意! 犬がコクシジウムに感染すると、以下のような症状が見られます。 🐾 よくある症状 水のような下痢(ときに血や粘液が混じることも) 食欲の低下 脱水症状(ぐったりして元気がない) 発熱 体重減少 成長不良(特に子犬の場合) 子犬では症状が強く出ることがあり、衰弱や成長への影響も心配されます💦成犬では無症状か軽い軟便程度で済むこともありますが、ほかの寄生虫と同時感染すると症状が悪化することがあります。 🧬 感染の原因は? コクシジウム症は、**感染した犬の便に含まれる卵(オーシスト)**を、ほかの犬が口にしてしまうことで感染します。 たとえば… 感染犬のフンを舐めてしまう オーシストが付着した床や食器を舐める といった行動がきっかけで感染します。 📌 注意ポイント:症状が治った犬でも、しばらくは便に病原体を排出し続けるため、周囲の犬への感染源になり得ます。 💊 治療法は? コクシジウム症の治療には、**抗コクシジウム薬(サルファ剤など)**が使われます。 🐕‍🦺 治療の流れ …

犬のコクシジウム症とは?下痢や脱水に要注意!症状・治療・予防法を解説 続きを読む

犬の腸閉塞とは?症状・原因・治療法と予防のポイントを徹底ガイド!

「最近、うちの子の元気がない」「何度も吐いていて食欲もない…」そんな様子が続いていたら、**腸閉塞(ちょうへいそく)**かもしれません。 腸閉塞は、腸が物理的につまってしまい、消化物が流れなくなる危険な状態です。場合によっては命にかかわる緊急事態⚠️になることも。 この記事では、犬の腸閉塞について、症状・原因・治療法・予防策をやさしく解説します🐶 ❓ 腸閉塞ってどんな病気? 腸閉塞とは、腸の中で消化物が流れなくなり、詰まった状態をいいます。 完全に閉塞すると、腸が機能できなくなり、強い腹痛やショック状態に陥ることも。特に放置していると、腸の壊死や命の危険もあるため、早期発見・早期治療が大切です⚠️ 🚨 腸閉塞の主な症状 腸のどこがどの程度詰まっているかによって、症状の現れ方は異なりますが、以下のような兆候が見られます: ⚡お腹を痛がる(丸くうずくまる、鳴く) 🤮嘔吐(繰り返す、食後すぐ) 🚫便秘または下痢 😞元気がない、疲れやすい 🍽️食欲がない 💧脱水(皮膚の弾力低下、口の乾き) 🫣呼吸が浅く、速くなる(ショック症状) さらに症状が悪化すると、腸の血流が止まり、壊死や命に関わる状態に。早めの対処が命を守ります。 🔍 腸閉塞の原因とは? 🧸 1. 異物の誤飲が最多! 犬の腸閉塞の一番多い原因は、「誤って物を飲み込むこと」です。 以下のようなものに要注意: おもちゃ、靴下、タオル プラスチック片、ビニール袋 小石や木の枝、ボール 特に子犬は何でも口に入れてしまうため、周囲の環境管理が重要です。 🐛 …

犬の腸閉塞とは?症状・原因・治療法と予防のポイントを徹底ガイド! 続きを読む

犬の下痢は危険信号?🐶原因・症状・対処法をわかりやすく解説!

愛犬のうんちがいつもと違ってゆるい、回数が多い、血が混ざっている…。そんなとき、飼い主としてはとても心配になりますよね。 この記事では、犬の下痢についての基礎知識から、考えられる原因・症状の見分け方・適切な対応・予防法までを、わかりやすく解説していきます🐾とくに子犬やシニア犬を飼っている方は、ぜひ参考にしてください。 💩 下痢ってどういう状態? 犬の下痢とは、便に含まれる水分量が増え、軟らかくなったり液状になったりする状態のことです。 軽い一過性のものもありますが、中には命に関わる重篤な病気のサインであることも。とくに体力のない子犬や老犬の下痢は要注意です⚠️ 🐶 下痢と一緒に見られる主な症状 下痢のときに、こんな症状が見られる場合は注意しましょう: 便の回数が増える 体重が落ちる(痩せてきた) 嘔吐する 血便が出る(赤や黒っぽい便) 発熱する 脱水症状(ぐったり、水を飲まない) 口臭がきつくなる 特に嘔吐や発熱、血便、元気がない様子があるときは、できるだけ早く動物病院へ! 🔍 小腸性?大腸性?便の状態から見る下痢のタイプ 犬の下痢は、便の出方や状態によって小腸性下痢と大腸性下痢に分けられます。 ✅ 小腸性下痢(消化吸収の不調) 💩便の量:1回の量が多い 🔁回数:少なめ 🩸血便:黒っぽい便になることも ➕症状:体重減少、嘔吐、脱水などを伴う場合も ➡️ 食べ物の消化や栄養の吸収がうまくいっていないサインです。 ✅ 大腸性下痢(水分の吸収トラブル) …

犬の下痢は危険信号?🐶原因・症状・対処法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬の糸球体腎炎とは?症状から原因・予防までやさしく解説!

愛犬の体調がなんだか優れない…。そんなとき、もしかしたら**「糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)」**という病気が関係しているかもしれません。 腎臓に起こるこの病気は、初期はほとんど症状が出ないこともあり、気づいたときには進行していることも…。この記事では、症状・原因・治療法・予防のポイントまで、やさしく丁寧に解説します🐶🩺 🧠 糸球体腎炎ってどんな病気? 「糸球体(しきゅうたい)」とは、腎臓で血液をろ過するフィルターのような役割を持つ部分のこと。この糸球体が炎症を起こすことで、体の老廃物や余分な水分をうまく排出できなくなる病気が「糸球体腎炎」です。 📌 ポイント 急性と慢性があり、症状の重さはさまざま 他の病気が原因となって発症することも多い 進行すると**腎不全(じんふぜん)**につながることも ⚠️ 見逃したくない主な症状 初期は無症状のこともありますが、進行すると次のような症状が見られます👇 🐾 よくある症状 おしっこの量が増えたり、逆に減る むくみ(顔や手足など) 食欲が落ちる、体重が減る 元気がない、疲れやすい 嘔吐、脱水症状 お腹に水がたまる(腹水) タンパク尿(尿にタンパクが混じる) 🎯 タンパク尿が特徴的なサインですが、家庭で見つけるのは難しいため、動物病院での検査が必要です。 👁️‍🗨️ 進行するとどうなる? 症状が悪化すると、**高血圧や視力のトラブル(網膜剥離・眼底出血)**が起きることもあり、最悪の場合は失明することもあります。さらに重症になると、**血栓ができて血管を詰まらせる「血栓塞栓症(けっせんそくせんしょう)」**という命に関わる合併症も…。 🐕 糸球体腎炎になりやすい犬種 いくつかの犬種では、遺伝的に発症リスクが高いといわれています。 …

犬の糸球体腎炎とは?症状から原因・予防までやさしく解説! 続きを読む