犬の脳腫瘍とは?症状・治療・予防法をやさしく解説🐶🧠

年齢を重ねた愛犬が、なんとなく元気がなかったり、いつもと違う動きをしていたり…そんな変化に気づいたとき、飼い主さんがまず思い浮かべるのは「もしかして病気?」という不安かもしれません。今回は、**中高齢の犬に多く見られる「脳腫瘍」**について、症状や原因、治療法、そして飼い主さんができることをやさしく解説します。 🧠 脳腫瘍ってどんな病気? 脳腫瘍とは、脳の中に腫瘍(しゅよう:できもの)ができる病気です。犬の脳腫瘍は、特に中年齢~高年齢のワンちゃんに多く見られます。 腫瘍ができる場所によって症状はさまざまで、「見た目には元気に見える」ケースも少なくありません。 ⚠️ こんな症状が出たら要注意! 腫瘍の場所によっては、以下のような神経症状が現れることがあります: てんかんのような発作を起こす 意識を失う、ぼーっとする 歩き方がおかしい、ふらつく 首が傾く(斜頸:しゃけい) 同じ方向にぐるぐる回る(旋回運動) 顔の片側が動かない(顔面麻痺) 目が左右に揺れる(眼振:がんしん) 性格が変わったり、攻撃的になる いつも眠ってばかりいる 🐶 「なんか最近おかしいな…」と思ったら、迷わず動物病院へ! 🔍 脳腫瘍の原因とは? 犬の脳腫瘍には、主に以下の2種類があります: 🧬 原発性脳腫瘍 脳の細胞そのものが腫瘍化したもの。例:髄膜腫、グリオーマなど 🔁 続発性脳腫瘍 脳の外からがんが移ってくるタイプ。 体の別の場所(乳腺・皮膚・リンパ節など)にできた悪性腫瘍が脳に転移する 鼻や耳、頭蓋骨などの近くにできた腫瘍が**脳へ浸潤(しんじゅん)**してくる …

犬の脳腫瘍とは?症状・治療・予防法をやさしく解説🐶🧠 続きを読む

犬の水頭症とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説!

水頭症という病名を聞くと、「水がたまる?どういうこと?」と驚く飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、**小型犬に多く見られる「水頭症」**について、症状・原因・治療法などをやさしく解説します🐶 🧠 水頭症ってどんな病気? 水頭症(すいとうしょう)は、脳の中にある「脳室(のうしつ)」という空間に、脳脊髄液(のうせきずいえき)という液体がたまりすぎてしまう状態のことです。 この液体がたまりすぎると、脳が圧迫されて、体にさまざまな異常が出てしまいます。とくにチワワやポメラニアン、パグなどの小型犬種に多く見られ、先天的(生まれつき)なケースが多いです。 ⚠️ 水頭症の主な症状とは? 水頭症は、症状が出にくいこともありますが、以下のような変化が見られることがあります。 🐾 よく見られる症状 ぼーっとしている時間が長い 歩き方がふらつく、よく転ぶ しつけを覚えるのに時間がかかる 急に鳴き出したり、興奮する けいれん発作(てんかん) 目が見えにくくなる(視力障害) 「なんだか様子がおかしいな」と感じたら、早めの受診がカギです🔑 🧬 水頭症の原因は? 水頭症には、先天的なものと後天的なものの2つの原因があります。 🌱 先天性(生まれつき)の水頭症 以下のような小型犬に多く見られます: チワワ ヨークシャーテリア パグ ポメラニアン ミニチュア・ダックスフンド 出生前のウイルス感染や、脳の発育異常などが原因です。 💥 …

犬の水頭症とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説! 続きを読む

犬の椎間板ヘルニアとは?症状・原因・治療法を分かりやすく解説!

犬が急に元気がなくなったり、歩き方がおかしくなったりしたら、それは「椎間板ヘルニア」のサインかもしれません。今回は、特にダックスフンドやプードルなどでよく見られるこの病気について、分かりやすく丁寧にご紹介します。 🦴 椎間板ヘルニアとは? 犬の椎間板(ついかんばん)は、背骨の骨同士の間でクッションの役割をしている大切な組織です。この椎間板が壊れて、中のゼリー状の物質(髄核:ずいかく)が飛び出してしまうと、周りの神経を圧迫し、痛みや麻痺を引き起こします。 特に以下の犬種は若い頃から発症しやすい傾向があります👇 ミニチュア・ダックスフンド プードル ペキニーズ シーズー パグ ビーグル ⚠️ こんな症状が出たら要注意! 椎間板ヘルニアは症状の出方がさまざまですが、以下のような変化が見られたら注意が必要です。 🐾 よくある症状 急に元気がなくなる、疲れやすくなる 歩き方がフラフラする 立ち上がるのに時間がかかる 足を引きずる・かばう 足や背中を触られるのを嫌がる 症状が進行すると、後ろ足の麻痺や、排尿・排便ができなくなることもあります。 🧠 発症する場所によって症状が異なる 🐕 首(頸部)の場合 首を触ると痛がる 足を引きずる 立てなくなる(重症の場合)   …

犬の椎間板ヘルニアとは?症状・原因・治療法を分かりやすく解説! 続きを読む